• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:社会保険料・土地購入に関しての確定申告)

確定申告のポイントと不動産購入に関する税金の取り扱い

このQ&Aのポイント
  • 昨年、無利子で土地を購入した場合の確定申告のポイントについて教えてください。
  • 不動産取得税、手数料、司法書士費用以外に申告する項目はあるでしょうか?
  • 司法書士費用の控除対象は報酬額と印紙代の両方でしょうか?また、両親の所得と社会保険料控除についても教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SK8UH1
  • ベストアンサー率87% (190/218)
回答No.5

>住宅ローンではなく、知人より土地を購入し、一括で支払いが出来ないので、分割で支払うことになりました。なので、住宅ローンは今回の申告では無関係という解釈で良いのですよね? はい、そもそも「住宅ローン控除」について補足したのは、【質問文だけでは土地を取得した目的が分からない → 住宅を建てる予定かもしれない → 確定申告と無関係ともいい切れない】と思ったからです。 しかし、よく読めば「無利子・36分割(3年で返済?)」とありますので、【仮に】住宅を建てる予定でも「住宅ローン控除」は適用できませんでした。(すみません。) --- なお、【仮に】「住宅を建てる予定はない」【なおかつ】「取得した土地を利用して収入を得ているわけでもない」ということであれば、そもそも「所得税の確定申告」自体に関係がありません。 (参考) 『所得税……住宅を新築又は新築住宅を購入した場合(住宅借入金等特別控除)|国税庁』 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1213.htm >2 住宅借入金等特別控除の適用要件 >……住宅借入金等特別控除の適用を受けることができるのは、【次の全ての要件を満たすとき】です。 >(4)【10年以上にわたり分割して返済する方法になっている】新築又は取得のための一定の借入金又は債務(住宅とともに取得するその住宅の敷地の用に供される土地等の取得のための借入金等を含みます。)があること。…… > 一定の借入金又は債務……親族や【知人からの借入金】は全て、この特別控除の対象となる借入金には【該当しません】。…… ※私自身も「住宅ローン控除」については基本的なことしか分かりませんので、「住宅を建てる予定がある」場合は「税務署」「税理士事務所」へご相談ください。 ***** ○参考情報:「所得税の確定申告」について 「所得税の確定申告」は、【国に対して】「私は去年○○円儲けました。その儲けに対する所得税は○○円です」と(儲けの金額と所得税額を【自分で】計算して)【自主的に】申告する手続きのことです。(申告した所得税も【自主的に】国に納めます。) ですから、「儲けがない」なら申告する義務自体がありません。 --- たとえば、土地だろうと車だろうと、何かを買っただけでは1円の儲けにもなりませんし、むしろ持っていると維持費でお金が出ていく一方です。 ですから、国に「○○を○○円で買いました」と申告する必要はないですし、「手数料や維持費に○○円かかりました」と申告する必要もありません。(国としても申告されたところで税金が取れないのでまったく意味がありません。) --- ただし、持っている土地を駐車場にして人に貸したり、車を使って商売をしたりすると「収入」を生むことになり、その収入から「収入を得るためにかかった費用(必要経費)」を差し引いて【残り】が出ればそれが「儲け(所得)」になりますから、国に申告する必要が出てきます。 なお、申告するのはあくまでも「儲け(所得)」ですが、「収入」と「必要経費」がいくらか分からないと「儲けの金額(所得の金額)」が計算できませんので、「収支内訳書」や「青色申告決算書」に【収入や必要経費などの詳細】を記載して「所得税の確定申告書」とともに提出することになります。 --- もちろん、提出した(された)「収支内訳書」や「青色申告決算書」、「所得税の確定申告書」の内容が間違っていたり、嘘だったりする可能性もありますから、【後日】【国が】納税者に対して確認や調査を行うことがあります。 (参考) 『パンフレット・手引……申告と納税|国税庁』 https://www.nta.go.jp/publication/pamph/koho/kurashi/html/06_1.htm >国の税金は、納税者が【自ら】税務署へ所得等の申告を行うことにより税額が確定し、この確定した税額を【自ら】納付することになっています。 >これを「申告納税制度」といいます。 --- 『所得税……確定申告|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2020.htm >【所得税の】確定申告は、毎年1月1日から12月31日までの1年間に生じた所得の金額とそれに対する所得税等の額を計算して確定させる手続です。 >【源泉徴収された税金】や予定納税額などがある場合には、この確定申告によってその【過不足を精算】します。 --- 『税務調査って怖いの?そろそろ来るかも?(2019年4月19日更新)|よしむらともこ税理士事務所』 https://zei777.com/blog/671/ 『税務調査を過剰に怖がってるフリーランスは多いけど、税務調査が来ても人生が終わるとか、逮捕されるとかじゃないから安心してほしい。( 2017-06-30 )|ビジネスの読みもの』 https://business.cardmics.com/entry/zeimuchosa-kowaku-nai/ --- 『納税者支援調整官を設置している国税局・税務署のご案内|国税庁』 https://www.nta.go.jp/about/introduction/shokai/kiko/nozeishashien/index.htm 『税務署の処分に不服があるとき|国税庁』 https://www.nta.go.jp/publication/pamph/koho/kurashi/html/07_2.htm

akikofuji
質問者

お礼

こんなにも詳しく分かりやすいご回答を頂けるとは思ってもみませんでした!2冊購入した本の数倍、分かりやすかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • SK8UH1
  • ベストアンサー率87% (190/218)
回答No.4

訂正と補足です。 「過少申告加算税」は【税務署の調査を受ける前に自主的に修正申告をすれば】かかりません。 ただし、修正申告した場合は「新たに納める税金」に対して「延滞税」がかかります。とはいえ、今は金利が低いので(長期間でなければ)たいした金額にはなりません。 なお、「延滞税」も「罰金(刑事罰)」ではありません。 (参考) 『所得税……延滞税の計算方法|国税庁』 https://www.nta.go.jp/taxes/nozei/entaizei/keisan/entai_r02nen.htm --- ○いわゆる「住宅ローン控除」について いわゆる「住宅ローン控除」は【税額控除(ぜいがく・こうじょ)】という仕組みによって減税が行われます。 つまり、「必要経費が増えて所得が少なくなる」「所得控除が増えて課税所得(かぜい・しょとく)が少なくなる」ことによる減税(節税)とは【仕組みが異なる】のでご留意ください。 なお、いわゆる「マイホームのローン」が対象なので、「賃貸住宅のローン」は対象外です。 (参考) 『所得税……マイホームの取得等と所得税の税額控除|国税庁』 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1210.htm --- 『所得ってなに?収入・給料・手取りとの違いは?わかりやすく説明。|税金・社会保障教育』 https://www.mmea.biz/2766/ 『課税所得とは?わかりやすく解説。計算方法など|税金・社会保障教育』 https://www.mmea.biz/4219/ --- 『そもそも「控除」って何?節税になる所得控除、税額控除とは(最終更新日:2020年01月27日)|経理COMPASS』 https://advisors-freee.jp/article/category/cat-big-05/cat-small-13/6431/

akikofuji
質問者

お礼

すごく分かりやすかったです!ありがとうございます。

akikofuji
質問者

補足

住宅ローンではなく、知人より土地を購入し、一括で支払いが出来ないので、分割で支払うことになりました。なので、住宅ローンは今回の申告では無関係という解釈で良いのですよね?(本当に何も分かっておらず、お恥ずかしい限りです。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SK8UH1
  • ベストアンサー率87% (190/218)
回答No.3

※長文です。 >①上記3項目以外に申告する項目があれば教えて下さい。 上記3項目【以外】とのことですが、そもそも3項目自体が【申告できない】可能性があります。 たとえば、その土地が【事業(商売)と無関係】の場合は、「事業(商売)のための費用(支出)ではない」ので【必要経費に計上できない(申告できない)】ということになります。 一方、「その土地を利用して収入を得ている(商売に使っている)」場合は、【すべてではないが】「その収入を得るためにかかった費用(支出)」を必要経費として計上(申告)できます。 >②……報酬額も経費というか控除の対象となるのでしょうか? 上記のとおりです。 >③……両親と3人暮らし……2人とも少々の不動産収入や株式の売買収入はあるようです。…… 「所得税」は【個人の所得】にかかる税金ですから、たとえ親子でも「自分以外の個人の収入(所得)」は【無関係】です。 ただし、「扶養控除を申告したい(≒扶養控除で所得控除額を増やしたい)」という場合は【対象となる親族の所得金額】の【確認】が必要になりますので、「間接的に税額に影響があること【も】ある」とは言えます。 (参考) 『所得税……扶養控除|国税庁』 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1180.htm >【扶養親族】とは、その年の12月31日……の現況で、次の【四つの要件のすべて】に当てはまる人です。 >(3)【年間の合計所得金額が48万円以下】(令和元年分以前は38万円以下)であること。…… --- 『所得控除とは?税金が安くなる?計算などわかりやすく説明。|税金・社会保障教育』 https://www.mmea.biz/2768/ >……内訳の合計は96万円なのに納付額確認書の合計額は50万円???というところに理解が追い付かない…… 【おそらく】「計算(算定)期間の違い」によるものだと【思います】。 具体的には、「確認書」が「暦年(1月~12月)」、「保険税の決定通知」は「国民健康保険の会計年度(4月~翌年3月)」が計算期間のはずです。 なお、「所得税」は「暦年」で税額を計算する税金ですから、いわゆる「会計年度」は使いませんのでご注意ください。 (参考) 『「年」と「年度」の違い|株式会社コラボ』 https://www.lan2.jp/acc/acl/advice/advice20170516.html >……私自身の確定申告をする際には何も関係のないことなのでしょうか?社会保険料控除の枠には25万円と記入してもいいのでしょうか? 「後から父に支払う場合でも、これは控除の申告はしてはいけないものだということなのでしょうか?」との補足がありますので、「関係がある【可能性がある】」「記入(申告)してもよい【可能性がある】」(要確認)ということになります。 なお、言うまでもありませんが、akikofujiさんが所得控除を受けた場合、その分「お父様が受けられる所得控除」は少なくなります。 --- 「社会保険料控除」の申告(所得控除の適用可否)については、以下の国税庁の記事を元に判断して申告してください。 『所得税……社会保険料控除|国税庁』 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1130.htm >1 社会保険料控除の概要 >【納税者が】自己【又は】【自己と生計を一にする配偶者やその他の親族】の【負担すべき】社会保険料を支払った場合には、その支払った金額について所得控除を受けることができます。これを社会保険料控除といいます。(以下略) --- なお、ページ下段の【Q&A】にあるように「特別徴収」や「口座振替」で納付している場合は取り扱いが異なりますのでご留意ください。 ※Q&Aでは「後期高齢者医療制度」の保険料に言及していますが「国民健康保険」の場合も同様に取り扱うことになる【はず】です。 判断に迷う場合は【自分が住んでいる住所地を所轄する税務署(の職員さん)】に確認してください。(「市町村の役所」ではないのでご注意ください。) --- ちなみに、「個人住民税のルール」は基本的に「所得税のルール」に準じていますので、別途「個人住民税の申告」について考える必要は【ほぼ】ありません。 とはいえ、本来は【まったく別の税金】であり、(国税の所得税とは違い)「個人住民税」には「その自治体が独自に定めたルール(条例や規則)」【も】あるため、留意しておく必要があります。 つまり、「個人住民税」には【地域差】【も】あるので「自分が住んでいない自治体のルールは参考程度に考えたほうがよい」ということです。 (参考) 『確定申告期に多いお問合せ事項Q&A……Q9 住民税や事業税の申告はどうなるのですか。|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/qa/02.htm#q08 『条例と規則について|川口市』 https://www.city.kawaguchi.lg.jp/shiseijoho/shisaku_keikaku/2/11976.html ※以下は参考情報です。(不要なら読み飛ばしてください。) ***** >友人にそんな簡単な話か?と呆れられ、急に不安になってきました。 たとえ「親友」でも「税務署の【個人課税担当の】職員さん」や「現役バリバリで【主に所得税を扱っている】税理士さん」でなければあまり気にしないことです。(もちろん、私のような「赤の他人」で「匿名」の人間の言うことも眉唾で聞いておいたほうがよいです。) ※税務署にもいろいろな部署があるので「所得税は専門外」という職員さんもいますし、税理士さんも「専門とする(得意にしている)分野(税金)」があるのが一般的です。  また、「所得税」に限らず税制はよく変わりますから、【最新のルール】についていくのは「専門家」と呼ばれる人でもなかなか大変です。 (参考) 『国税庁の機構|国税庁』 https://www.nta.go.jp/about/introduction/shokai/kiko/kikou.htm 『『わからないことは税務署へ相談に行こう』というときの注意点』(更新:2018.10.25)|モロトメジョー税理士事務所』 https://useacc.com/2017/09/27/consult-with-the-tax-office/ >……もう少しハッキリ言ったほうがいいですね。あなたがただしい回答を得られるか、誤った回答を得ることになるかは、【相談時の職員さんしだい】。そういうことです。…… >税務署への相談が来週しか予約が取れず、……ソフトの相談サポートセンターも常に話し中で繋がらず…… 積極的に勧められる方法ではありませんが(違法でもなんでもないので)【間違っていてもよいので】とりあえず申告書を作成して期限内に提出してください。 そうしないと「青色申告の特典」が使えませんし、「無申告加算税」もかかってしまいます。 期限内に提出したら【税務署の混雑が緩和してから】相談に行って、もし間違いがあったら「訂正」すれば問題ありません。 --- ただし、後で「追加で納税が必要になる」ことが分かった場合は【追加で納めた所得税に対して】「過少申告加算税」という税金がかかること【も】ありまので、その点は納得して提出する必要があります。 ちなみに、当然ですが「所得税が納め過ぎだった」場合は「還付」が受けられます。 また、「加算税」は「罰金(刑事罰)」ではありませんし、いわゆる「前科」にもなりませんので心配無用です。 (参考) 『とりあえず期限内申告する | 目からウロコ?元国税調査官の税務調査と税務実務』 https://kachiel.jp/blog/%E3%81%A8%E3%82%8A%E3%81%82%E3%81%88%E3%81%9A%E6%9C%9F%E9%99%90%E5%86%85%E7%94%B3%E5%91%8A%E3%81%99%E3%82%8B/ --- 『所得税……確定申告を間違えたとき|国税庁』 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2026.htm --- 『租税における制裁、罰則(2012/08/03)|公認会計士・税理士 望月洋事務所』 http://www.mochizuki-kaikei.com/archives/1969 >●行政上の制裁と刑事罰 >……これらはあくまで行政上の制裁(処分)であり、刑事罰ではない…… >……今までは元主人に全てまかせっきり…… 原則として「税理士」以外は(無償でも)代理申告を請け負うことはできませんのでご注意ください。 (参考) 『代理人に依頼する場合|マネーフォワード』 https://biz.moneyforward.com/tax_return/basic/substitution/ --- 『確定申告の相談に税務署へ電話相談するときの注意点 (更新日:2018/2/8)|林義章税理士事務所』 http://www.ysk-consulting.com/telephone-consultation/

akikofuji
質問者

お礼

こんな事聞くのも恥ずかしいというような内容にまで、とてもお優しい言葉で解説をして頂き、本当にありがとうございます。保存版にして今後も読み返させて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8049/17203)
回答No.2

> 後から父に支払う場合でも、これは控除の申告はしてはいけないものだということなのでしょうか? 家族の中でお金を出し合って世帯主が納付した場合でも,各人の負担した金額分を各人が社会保険料控除として申告できます。

akikofuji
質問者

お礼

ありがとうございます。分かりやすいご回答をいただき、すごくスッキリしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8049/17203)
回答No.1

あなたの行っている事業と土地の取得は何の関係もないのだろうから,確定申告の必要はありません。(ただし住宅ローン減税の対象になるような土地の使い方をするのであれば確定申告をしてください) 不動産取得税は都道府県税であって,取得した不動産の価格から計算されます。その金額を支払ってください。取得後6ヶ月〜1年半くらいの間に各都道府県から届く「納税通知書」を使用して金融機関で納付します。なお,不動産取得税の軽減の特例を受けるには60日以内に都道府県税事務所に対して不動産取得税課税標準の特例適用申告書を提出します。 > 社会保険料控除の枠には25万円と記入してもいいのでしょうか? あなたが支払ったのなら書いてもいいですが,自分で支払ってもいないものは控除しようとしてはいけません。

akikofuji
質問者

お礼

ありがとうございます。もしご存知でお時間が許すようであれば、追記させて頂いた点についてもご教示いただければ嬉しいです。

akikofuji
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。我が家は両親も私も互いに個人個人が同じ家に住んでるだけという認識なので、社会保険料も世帯主の父宛に家族全員分の請求(表現が間違っていたらすみません)が来るので、一旦は父が全部支払い、後から父に個々が支払いをするという形を取ることにしているのですが、この令和2年度の合計額と個々の内訳の合計額が合わないので、どういうことか分からず困っております。 >あなたが支払ったものなら… 後から父に支払う場合でも、これは控除の申告はしてはいけないものだということなのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【確定申告】社会保険料控除

    所得税における社会保険料控除の申告についてお伺いします。 (1)申告の際には「支払保険料の金額及び合計額を記入」とのことですが、この「支払額」は源泉徴収票や納付額証明書などの金額や合計(複数の保険料がある場合さらに合計し)を記入すればよいのでしょうか? (2)添付書類は源泉徴収票、納付書の他に領収書、引落がわかるものなどもそろえる必要がありますか? (3)個人的なことですが、(1)が実際の支払額だとしたら、今回きた国保の納付額証明書に記載されているのと、実際支払った額が違っているのです。 年度中、免除申請をして、納付税額が変わりましたが、更正後に支払った納付額より多く記載されています。更正前と、更正後の未納分を相殺し還付が来たのですが、これは相殺対象の支払い分かと思われるのです。(たとえば1万円の過払い分から5千円の未納分があり相殺して還付が5千円きたが、1万円が支払い分に入っているということです)これはどういうことでしょうか? また、確定申告の対象は23年1月1日から12月末が対象ですのに、なぜ22年度以前分が、23年分納付額として合計されているのでしょうか?(この部分はまだ調べていません)

  • 確定申告するのかどうか教えて下さい

    1箇所は乙扱いで支払金額1,050,000円くらいで源泉が2,910円ひかれていました。2箇所目は甲扱いで支払金額590,000円くらいで源泉は0円でこちらは年末調整されてるのかして所得控除の額の合計額380,000円となっていました。この場合確定申告するべきなんですかね?よくわからなかったので質問させて頂きました。あと確定申告をしないとどうなるのでしょうか?それと住民税は支払わないと思うのですが市役所から自動的に納付書が届くのでしょうか?

  • 確定申告するつもりで社会保険控除せずに納付

    ひとり株式会社です。 納期の特例を申請し、源泉徴収額を納付しています。 自分の給料額と月額表を照らしあわせて、そのままの額を 納付してしまいました。確定申告するつもりでしたので。 1/20までにまた源泉徴収額を納付します。 株もやっているので確定申告します。 社会保険料控除(国民年金、国民健康保険)せずに源泉徴収税額を 納付し、のちほど確定申告し、還付してもらう方向でも問題ない でしょうか? もし社会保険料控除すべきだった前期の納付も確定申告することで 返ってくるでしょうか?

  • 2社分の確定申告

    過去ログを探したのですが自分と同じ様なケースの質問を見つけられなかったので、質問させていただきます。 現在2社で平行してパート勤務で働いております。 既婚ですが夫の扶養には入っておらず、国保と国民年金を自分で払っています。 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書は1社に提出しました。 A社(提出した):国保・国民年金などの金額は記入せず 支払金額 675,940円 給与所得控除後の金額 25,940円 所得控除の額の合計額 380,000円 源泉徴収税額 0円 B社(提出せず) 支払金額 943,120円 給与所得控除後の金額 293,120円 所得控除の額の合計額 380,000円 源泉徴収税額 0円 国保 62,490円 国民年金 164,920円 国税庁のホームページで入力してみたところ納付しなければならない金額30,000円ほどでました。 2年前ほどまでは確定申告したら還付金がでていたのですが、今年納付金額が3万にもなってしまったことがどうも理解できません。 わたしの様なケースだと毎年納付金がでるのはしかたないことなのでしょうか? 毎年きちんと理解できないまま期限に追われて確定申告してきましたが、納付額が多くなってきたのできちんと納得して理解して確定申告したいです。 よろしくお願いいたします。

  • 確定申告、配偶者の合計所得金額について

    配偶者の合計所得金額と確定申告の控除額について教えて下さい。 妻はパートで、私の扶養になっています。 妻の源泉徴収票の内訳ですが (1)支払総額:868320円 (2)給与所得控除後の金額:218320円 (3)所得控除の額の合計金額:441934円 (4)源泉徴収税額:0円 ※上記意外に収入は有りません。 この時、配偶者の合計所得金額とはいくらになりますか? (2)の218320円(868320円-650000円)だと思うのですが・・・ この時、確定申告する際、配偶者控除の38万円を適応してもいいのでしょうか? それとも、配偶者特別控除の38万円未満で控除額は0円になるのでしょうか? ご教授のほど、宜しくお願い致します。

  • 確定申告の社会保険料

    確定申告の確定申告の社会保険料についてお尋ねします。17年は離職から就職(4月)、また離職(8月)、を繰り返した為に少し分からないことがあります。3つ質問します。 (A)今年から国民年金の支払い分を控除するには「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が必要と聞きました。社会保険庁から、たしかに届いたのですが、「見込み額を含む合計額」には離職していた時に支払った国民年金額が11月分までしか書いていません(4月分と9~11月分のみが合計されている)。つまり12月の国民年金分を銀行に振込んだ分は記入されていません。控除証明書には他に支払った分は領収書の添付が必要と書いてありました。これ12月に銀行に支払った時にもらった領収書を添付すれば12月分の国民年金支払い分も控除していいのでしょうか? (B)会社で厚生年金、健康保険などの社会保険料を払っていた分(5~8月分)は、その会社からもらった源泉徴収表に書いてある「社会保険料等に金額」を確定申告で控除してもいいのですか (C)会社を辞めてから健康保険は「任意継続」にしていましたが、この任意継続で支払った健康保険料も「受領書」を添付したら確定申告で控除してもいいのでしょうか ぜひおしえて下さい

  • 確定申告 社会保険料控除

    H22年分の確定申告をしています。過去に納付した社会保険料の保険料額が更生され過納分が還付されました。H22年中に還付されたのでH22年に納付した社会保険料から差し引いたものを社会保険料控除の額にすればいいですか

  • 障害者控除で確定申告の更生すると増税となる?

    お世話になります。 10万円以上の医療費があり、確定申告は3月に終え既に還付を受けました。 ところが、母が要介護4であることから障害者控除ができると知り、確定申告の更生をしようと、e-Taxで更生の請求を入力しますが、もともとは「(社会保険料控除)から(基礎控除)までの計」としてあった内訳なしの約3百万円に代わって、障害者控除と扶養控除と基礎控除の内訳の計約1.3百万円となり、1.7百万円の増税となってしまいます。 あれこれ入力条件を変えながら、何度試みても、結局増税となります。 もともと(確定申告時)の内訳なしの「(社会保険料控除)から(基礎控除)までの計」は、源泉徴収票の「所得控除の額の合計額」のようですが、なぜでしょうか。 私の入力ミスか、それとも障害者控除を追加したら増税となることもありえるのでしょうか?

  • 確定申告の社会保険料控除について

    確定申告の社会保険料控除について教えてください。 年末調整に息子の国民健康保険料を社会保険控除額に付けたのですが、親の社会保険料の金額を確定申告で私に付けることはできるのでしょうか? 親:年金受給者(85歳)で所得は課税対象外です。   雑所得209千円、社会保険控除額60千円、基礎控除380千円 尚、親は私の扶養控除に付けてあります。

  • 確定申告の書き方

    初めて確定申告を作成しています。とっても基本な質問だと思うのですが、ご回答頂けると大変助かります。 私は結婚していて、現在パート収入と雑所得(報酬)があります。 どちらを合計しても103万以下(報酬は38万円以下)なので、申告して税金を還付してもらおうと思っています。 国税庁の確定申告書等作成コーナーで「質問形式で選ぶ」というのを利用していますが、配偶者控除の欄で、「配偶者の所得金額」に何を記入したら良いのかわかりません。 私の夫はサラリーマンで、収入は給与のみです。 夫の源泉徴収票の「支払金額」の欄にある数字を書けばよいのでしょうか? また、確定申告に行く際は、夫の源泉徴収も持っていく必要がありますか? ご存じの方にはとても基本的な質問だと思うのですが…宜しくお願いいたします。