• 締切済み

自分の過去のせいで娘に最低な接し方をしてしまいま

nnnnsot11の回答

  • nnnnsot11
  • ベストアンサー率30% (10/33)
回答No.1

明日は我が身だと思い読ませてもらいました。 友人の話しになりますが、診断はつかないけど発達障害のあるグレーゾーンの自分の子供があまりにも言うことを聞かない為、手を挙げ虐待の疑いで警察騒動にまでなりました。 友人は自身でカウンセリングを受け、考え方を更正させました。 今では、落ち着いて接する事が出来ています。 さて、質問者様は過去のトラウマから このような事態になっていると思います。 出来る事とすれば 妹さんから距離を置くことは出来ませんか? そしてご自身も強迫観念やトラウマからそういった精神状態になっていると思います。 他人を変える事は容易ではありませんが、自分を変える事はできます。 是非、専門家のカウンセリングを受けてください。 娘さんのそのままを愛せるよう、苦しまないで生きていけるよう、いい方向に向かう事を願っております。

関連するQ&A

  • 中学生一年の娘

    お世話になります。 半分愚痴になってしまうのですが、 今年から中学生になった娘が、全く勉強が出来なくて、期末テストとかも一桁の点数をとってきます。 もう、唖然としてしまい、いったい授業中何をしてるのか、腹が立つばかりです。 自分の子なので、そんなに期待はしてませんが、まさかそんなに出来ないなんて、ビックリです。 勉強せずにいて、困るのは本人なのであまり言わないようにしようとは思うのですが、イライラしてしまいます。 子供が思ったように勉強しなかったり、点数も酷い時、このイライラをどうすればいいのか分からないです。 あまりに恥ずかし過ぎて、他人には話せないし、、 偏差値50代の普通の高校に行って欲しいのに、今のままでは救いようのないレベルの高校にしか行けないかと思うと、情けなく、親が死んだ後、まともに生きていけるのかと心配になります。 こんな思いはどうやって処理していけばいいんでしょうか? 娘の勉強の出来なさにイライラしてしまいます。

  • 小学3年生の娘の、中学受験について悩んでいます。

    小学3年生の娘の、中学受験について悩んでいます。 トピ違いでしたらすみません。 受験せず地元の公立に進むつもりだったのですが、そこがかなりの荒れようで、評判も悪く、(校長・副校長が親戚の知り合いのため内情もなんとなく入ってくるのですが、)娘をそこに行かせたくはないと思うようになりました。 それで中学受験を考え始めたのですが、もともとの受験の動機が上記のような感じなので、受験経験者の親御さんたちにアドバイスをいただいても、自分はズレているのではないか、と感じます。 娘は、言われたことはきちんとやるタイプで学校の成績も上の下ぐらい、チャレンジ3年生をやっているのですがそれも問題なく毎回終わらせています。 今のところ特に苦手分野はないみたいで、漢字でも九九でも時間の計算でも、ソツなくなんとなくこなしている感じです。 本も好きでよく読んでいて、文を書くのも好きみたいです。 ただおっと~りしていて、負けず嫌いな要素がなく、本当に天然ボケなのかも?という性格で、でもその分先生やお友達からも優しいねなどと言われるので、最近はそこがこの子のいいところかな、と思うようになりました。 つまり、受験タイプではないな、と・・・。 この子の悪いところが、習い事でも何でも、とにかくなんでもやりたがり、すぐやめたがるところです。 こどもはみんなそんなところがあるのでしょうが、この子はそういうところがとりわけ同年代の子に比べると幼い気がします。 根性もないし、泣き虫です。 (もちろんきちんと話して、習い事は吟味させてきましたし、やめると言ったときもがんばらせてきましたけど) だから受験も、今は「がんばるがんばる、受験したい」なんて言ってますが、本人そんなに大変とは思ってないっぽいんです。 (あ、まだ塾も始めていないし、見学も行っていません。) テレビで塾のCMを見て、塾行きたい、とか軽く言っていますが・・・。 同年代の他の女の子に比べて、のびのびしすぎるほどのびのびしていて、お友達と遊ぶ時間を何より重んじていたり、家にいても絵を描いたり字を書いたり、自分の好きなことを次々見つけてやっているタイプだし、あと例えばですけど花の観察や生き物の飼育とかも大好きだったり、見るものすべてに好奇心のもてる子なので、勉強漬けにしてしまうのはかわいそう(=この子向きではない)という迷いが私にはあります。 (本当にうまく言えないんですけど、妙に陽気で前向きで、3年生にもなって掃除当番とか給食当番も、ワクワク楽しんで取り組んでる子なんです・・・) あと、娘は体力がなく、夜は2年生までは8:30、3年生になっても9:00には寝ています。 3歳の弟と1歳の妹がいるので、なおさらそうなってしまうのでしょうが・・・。 受験勉強をするためにこれより遅くまで起こしておくのはかわいそうとつい思ってしまいます。 地元の公立に行かせたくないということだけが希望なので、塾も少しだけ(週1とか)、受験勉強も少しだけで、私立といってもあまり勉強しなくても入れるところ(?)を狙う、とかいう心構えは親として失格でしょうか。 または通信教育のみとか・・・。 私は母親として、勉強はかなりみてあげる気はあります。 何も分からない状態なので、どんな小さなことでもいいのでアドバイスいただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 27歳の娘がいうことを聞きません。

    私は60歳になる主婦です。 36歳の息子と27歳の娘がいます。 36歳になる息子は初めての子どもだっただけに 過保護に育ててしまったと思います。 息子が学生の時、毎月お小遣いをたくさんあげていましたが、 それでも足りないのか「勉強のために本を買うから」と父親ではなく私に お金をせびるようになりました。 息子は病気がちで、頭も良かったので、うちは決してお金はありませんでしたが、 一生懸命働いて薬剤師にさせました。 高収入ですし、体に負担も少ない職業だと思ったからです。 お金を使うのは、大学の友達がみんなお金持ちで、 一緒に遊ぶとお金がかかるからだと息子は言っていました。 そんな息子が大学生の時に、合コンで知り合った女に赤ちゃんができたからと 結婚することになりました。 その女が一人っ子だったため、泣く泣く婿にだしました。 そもそもそれが間違いの元だったんですが、 息子はマスオさん状態に耐え切れず、借金をし、浮気をして蒸発してしまいました。 6年程探して、ようやく見つかったんですが、 新しい彼女と結婚すると言っていました。 聞くと離婚はもうできていて、あの女が悪かったため、 月々の子ども(2人)の養育費も格安ですんでいるそうです。 夫は最初は「勘当だ」と息子と会うことすら拒んでいましたが、 息子の彼女の両親に、息子さんの家族全員と顔合わせしないと 結婚までは、と言われて、毎日毎日泣いて夫を説得し、 息子と和解させました。 これでようやく家族みんなが幸せになれると思っていたんですが、 娘が兄とは会わないと言い出しました。 「お兄ちゃんが幸せになることはいいことだと思うよ。 だけど私には関係ないから。 当人同士とその両親がいるのなら問題はないと思う。 お兄ちゃんは家を出て行くときに 『俺はもう二度と帰らないから。お前の結婚式にもでないから。そうだな、親の葬式にはでるよ。』 と言って出て行ったんだよ。 母さんは義姉ちゃんを悪いというけど、 子どもが2人もいるのに、借金をして浮気をして出て行く人がどうして悪くないの? 義姉ちゃん泣いてたよ。子どもも泣いてた。 自分の息子がかわいいのはわかるけど、甘やかしすぎではないの? お兄ちゃんのせいで親戚には嫌味を言われるし、 お兄ちゃんに学費を使いすぎたからと、私は行きたい大学もいけなかった。 お母さんがお兄ちゃんのせいで不安定になると私に八つ当たりするのももう疲れました。 お兄ちゃんは私と仲良くする気はないのに、 お母さんは私に「お兄ちゃんと仲良くしろ」ってよく言うよね。 36歳の息子に対して、過保護すぎるんじゃないの? 借金をしたのも、浮気をしたのも、母さん達のも問題があると思うよ。 私はお金にルーズな人間と、女にルーズな人間は家族でも信用しない。 私は兄と関わる気はないから。これ以上この話は二度としないで。」 と娘からメールがきました。 女の子だし、健康だし、頭はよかったですが、 娘が行きたがっていた医学部にはとてもじゃないけど行かせてやれませんでした。 確かに息子がいなくなって娘には色々迷惑をかけました。 親からお金をせびるなんてこともしない(ちょっと甘え下手でそこがかわいくないですが) とても優しい娘で、本当に産んでよかったと思っています。 でも、なぜ兄妹仲良くできないのか、 なぜ親の言うことを聞けないのか、 不思議でたまりません。 今まで一度も親に逆らったことなんてなかったのに。 27歳まで、1人で大きくなったような面をして親をバカにして こんな娘に育てた憶えはありません。 たった2人の兄妹なのに、大切にしないなんて信じられません。 夫からも「まだ親にもなったことのないガキだからそんなことが言えるんだ。」 と娘にしかってもらったのですが、 それ娘は聞く耳を持ちません。 息子から妹に連絡するようにいったんですが、 「別に妹がいなくてもいいって。」と連絡をとろうとしません。 自由な息子と しっかりすぎる娘だと合わないのかな?とおもおもうのですが、 親の言うことは聞くべきだと私は思います。 私からどんなに怒鳴ってもだめ、 夫からしかりつけてもらってもだめ、 もうお手上げです。 娘の1人暮らしの家に行ったのですが、会えず、 娘の会社に行っても、出張中で会えませんでした。 娘の幼馴染に連絡をとったら、 「言いづらいんですけど、やりすぎじゃないですか? 両親でせめたてて、あいつまいってましたよ。 あなたたちがあいつを怒鳴った日ってあいつの誕生日だったのわかってるんですか? 自分がなんて言ったか覚えてるんですか? 『消えろ』とか『邪魔だ』とか『死ね』って言ったらしいっすね。 あいつ今精神的にきついみたいなんで、そっとしておいてやってください。 私にも二度と電話してこないでください。」 と電話を切られました。 確かに丁度娘の誕生日でしたし、 カッとなってそんなことを言ったかもしれません。 でもそれは娘が言うことをきかないからです。 娘には「親の言うことを聞きな」って言ってくれる友たちはいないだなと思いました。 ろくな友達がいないんだなと。 仕事仕事って女のクセに結婚もしないで、 親に孫を見せて親孝行しようって考えもない。 本当に頭にきます。 やっとこれからは正月に家族4人ですごせたり 幸せになれるって思っていたのに 娘のせいで台無しになりそうです。 どうしたら娘は言うことを聞くでしょうか? どうしたら娘は兄と仲良くするでしょうか? 考えすぎか、イライラしたり死になくなります。 こんな時そばにいたら娘をひっぱたいたりしてたんですが、 離れてくらしているために今はそれはできません。 午前中は頭が割られるように痛くなったり、 意味もなく苛々し動悸もひどいです。 全部娘のせいだと思っています。 どうしたらいいでしょうか? もう一度会って話したら言うことを聞くでしょうか? 娘の会社に行っても、長期出張とかで全然つかまらないのです。

  • 娘が結婚したがらないのは私のせいかもしれません・・

    18歳の娘のことです。娘は前々から「自分は絶対に結婚しないし、子供なんて死んでも産みたくない」と言っています。別にそれならそれで良いのですが、最近、娘がそのように言うのはもしかして私・・というか家庭環境のせいでは、と思います。簡潔に説明すると、 ・私と夫は昔から不仲で、夫婦げんかをよくしていた。夫は理不尽なことで怒り、言い分は子供も同然。夫と喧嘩した後、私は必ず娘に(夫のいないところで)「あんな男早く死ねばいいのに」「そうすればお金も入るし」「金さえあればあいつなんかいらない」「男に養ってもらうんじゃなくて自分のお金で生活できるようになりなさい」と言っていた ・私の弟(娘にとっておじ)は20年間仕事もせずに実家にひきこもり、私の母(娘にとっては祖母)に毎日暴言を吐き続け、母は現在鬱病のため我が家に長期滞在中。弟はいまだに母からの仕送りで暮らすが、感謝・謝罪・働く気配は一切なし。また、すでに他界している父(娘にとっては祖父)は一日中酒を飲み、暴力をふるうこともあった ・私の息子は娘とは年が15も離れておりもう家庭を持っている(婿養子)が、結婚相手の親が毒親で、夫婦で苦労している様子。我が家は関わりたくないのでスルー。 色々書かなかったことはありますが、大体このような環境です。私が「自分で食べていけるように~」とか言ったせいかわかりませんが、娘は中学から私が勉強しろとも言わないのに猛勉強し、友達もほとんど作らず、一時期異性とはまともに会話ができなくなりました。高校は県内のトップ校(女子高)に進学、人付き合いはずいぶんできるようになりましたが今も男性は苦手なようです。コンビニのレジが男性だったら避ける、電車に男子高生グループが乗ってきたら車両を変える・・といった感じで・・恐怖症というほどではないのですが・・ 娘曰く結婚したくないのは「相手が優しいのは結婚してしばらくの間だけだと思うから」「相手の親族と付き合いたくないから」「自分のお金は自分で使いたいから」で、子供が欲しくないのは「とにかく嫌いだから」「絶対虐待すると思うから」だそうです。 それ以前に、現実の男性=ろくでなしというイメージが強いようです。 オカルトじみた話になりますが、娘は昔からイマジナリーフレンド?がたくさんいて、小さいうちはほほえましかったんですが今でも「見えないお友達」がいるらしく「今日は夢に〇〇が出てきてどこそこへ行った」とか毎日言ってます。「〇〇は完璧でこの世の男とは比較にならない」そうで・・よく宙を見つめてるのは自分の世界にいってるんだろうな・・と思います。周囲からも不思議ちゃんとして認知されているようです。さすがにただの妄想壁だとは思いますが。 話を戻しますが、娘が結婚したがらないのはやはり家庭のせいでしょうか?また、空想家で現実の男性に関心が持てないのもそのせいでしょうか・・?けれど息子は勉強は嫌いでしたがごくごく普通の人間に育ったのに・・まだ18ですし、これから考えが変わのではと言われそうですが娘は大人が驚くほど決めたことを変えない子です。 娘が決めたことなら止めませんが、私たちのせいだったらちょっとかわいそうだったかな・・と思ったので・・意見をください。

  • 過去を認めたくない。

    過去を認めたくない。 幼い頃は、祖母の家で過ごしたという記憶が強いのですが、 妹が生まれて仕事が落ち着いた頃、親同士の喧嘩が絶えませんでした。 初めは母が父に当たり、何故かいつも最後には怒りの矛先が私へと向きます。 母は私に、「出来の悪い子!」「こんな子いらん!」「出ていけ!」 すると父がキレ、色んな物を壊します。私たちに手をあげたりすることもありました。 それだけでも十分怖かったのですが、 「いらんねんな!捨ててきたるわ!」と胸ぐらを掴んで外に引きずりだされ、 鍵を閉められ、中に入れてもらえませんでした。 まだ幼かった妹は、意味もわからず泣いていました。 いつも私は妹を守るため、隅に妹を追いやり、自分が壁になるようにしていました。 あまりにひどくなると、泣いて外に飛び出すか、祖母に電話をします。 しかし、それも鍵を締められたり、電話の線を切られました。 泣くと怒鳴られるので、声を押し殺して泣いていました。そこは姉妹ともに今もそうです。 母は教育熱心な人で、小学校時代は習い事の日々。 100点取って当たり前だと言う人で、減点されていたりすると、 「この子は出来ない子!」「ばかだ!」「本当にうちの子か」と怒りだします。 母が懇談で先生に、「○○ちゃんは、お母さんの前では態度が変わりますね」 と言われるくらい、無意識に自分を作っていました。 そんな中、両親が私が中1の時に離婚しました。 母は私に「○○が出て行くなら、お母さんココに居るわ。○○が出て行かないなら、お母さんが出ていく。」と言われたことが、今でもとても辛いです。 “出ていけなかった自分。私がいなかったら家族でいれた。私が家族を不幸にした。” 何度責めたことかわかりません。 気が滅入っていたのか、祖母にも「血は繋がってない(事実)んだから、私に出ていけ言われたら出て行ってや!」「母親には捨てられたんや」と言われたこともありました。 受験した学校の意味も、何がしたいのか、生きていることも、 全てわからなくなり、不登校になり、自殺したかったです。 その後は母に会いたがって家に来る母が、まるで鬼のようでした。 いつも私はトイレに逃げ、こじ開けようとするドアを必死に抑え、震えて声を殺して泣く。 母とは3年会いませんでした。 会ったきっかけは、私が留学から帰国した時でした。 一生会わないと決めていたのですが、やはり今があるのも母がいてこそ。 “大人でも、完璧ではない。許さなければ。”と会うことにしました。 今でも母との関係は修復したとは言えず、私自身にも病のようなものが残っています。 私は20歳になりましたが、今は学校に通いなおし、大検の勉強中です。 質問: これは虐待ですか? (親が認めてくれないのもありますが、私自身も、本当にわかりません。) 私は、人に合わせる性格のためか、本当の自分がわかりません。 悲観的に見たり、自分に自信がなく卑下したり、極度に不安や寂しがったりします。 これらは、過去に影響しているからでしょうか?(親のせいにしたくない自分がいて、認められません。) 私には付き合って2カ月の彼がいるのですが、先日彼に別れを切り出されました。 彼の言い分に心から納得できましたし、反省し、解決しました。 しかし、よく考えてみると、私自身が愛に飢えているところがある気がします。 やはり、こういった過去を送ると愛に飢えやすいんでしょうか? 彼は、忙しく相手してあげられない自分を責めていたので、 私の過去が影響しているなら、話しておきたいです。 しかし、俺にはお前を幸せには出来ないと振られそうで怖いです。 私は彼を見守って行きたいですし、支えていきたいと本気で思っています。 彼に心配してほしくないんです。 言ったら心配されそうですが、そういう子だと諦めてほしいんです。 甘えたり、愛したりの区切りがわからないので、 やりすぎた時は彼に注意してもらいたいです。 (事実、別れ話の元は、私が区切りに気づけなかったのが原因です) よろしくおねがいします☆

  • 障害者の娘と健常者の娘

    私の娘は上の子がアスペルガー症候群で、下の娘が健常者です。 2人はもう数年前からネットでお互いを叩きあっており、辛くなってきました。 下の娘がかわいそうで、なんとかならないかなと思っています。 上の娘の言い分は「妹に暴言を言われる」などですが、下の子がそう言うのも理由があります。 下の子は姉が障害者だということで、ひどいイジメにあっているのです。 上の子もいじめられたと言うのですが、人の気持ちの分からない宇宙人がいじめられるのは当然だと思います。それなのに、「いじめられて辛い、助けて、分かって」と甘ったれたことを言うのが上の娘です。 本当に下の子の気持ちがわからない馬鹿野郎でムカつきます。 今は2人とも働いているのですが、上の子は障害者雇用なので周りが優しいらしく、「仕事が楽しい」と、ブラック企業で毎日泣きながら働いている下の娘の前で平然と言うのです。 この甘ったれた馬鹿娘をどうしたらいいですか? 私は下の娘を心から愛しています。それなのにあの出来損ないときたら本当に人の気持ちが分からないんです。 頭が狂いそうです。助けてください。

  • 娘が怖いです。

    中2の娘がいます。 娘は中1くらいの時から暴力を振るうようになりました。イライラしてる様子で私を殴ったり蹴ったりしてきます。 娘にとって母親はイライラをぶつけることのできない存在であり、父親である私は怒ったり抵抗したりしないので暴力を振るったりして良いと考えているのだと思います。 恥ずかしい話、娘から暴力を振るわれても叱ることも抵抗することもできません。わたし自身、高校の時まで親から暴力を受けていましたので暴力に関しては抵抗したり怒ったりできないです。 生理だからイライラする、学校で人間関係がうまくいかないからイライラするとよく言っており殴られます。まあ学校の友達や妻に暴力を振るうよりは私がそのイライラを受け止めてあげたほうが誰も傷つかないからいいのかなと考えているので何も言いませんでした。 しかし、先日殴られた際に薬指を骨折したため妻がしばらく娘と話し合いたいからホテルに泊まってくれと言われ今はホテル住まいです。 親として失格なのは十分わかっています。ただ娘が私いがいの誰かに暴力を振るうことを考えると怖いので仕方なくサンドバッグ状態になっています。 小学生の時までは優しくて良い子だったのですが今ではどうすることもできなくて困っています。 こういう経験をされた方はいますでしょうか。また今後どうするのがベストなのでしょうか、、、

  • 中学受験 娘を納得させるにはどうすれば良いのでしょう?

    中学受験 娘を納得させるにはどうすれば良いのでしょう? 小4生の娘を私立中学受験させたいと思っています。地元の公立中学へそのまま進む事も考えたのですが、学力的にも不安ですし、荒れているなど、あまり良い評判は耳にしません。将来の高校受験を考えると、塾へ通う費用と精神的ストレスを考えれば、受験した方が良いのでは?入るまでは大変でしょうが、高校受験がない分、中学の3年間を有意義に過ごせるように思います。また、受験して入ってくる子たちの集まりなので、ある程度こどもの品位(?)も保てるような気もします。 そのような理由から、受験をさせたく話しを切り出してみたのですが、当の本人はほとんど関心が無いようです。大好きなピアノやバレエなどのお稽古事が忙しいので、そちらで頭がいっぱいみたいです。(習い事は週5日。ピアノx2、バレエ、英語、公文x2。1日に2つかけもちの日もあります) 受験するとなると、習い事は整理しなければならないので、どうしたら納得させられるものか・・・。 娘からしてみれば、3歳から続けてきた大好きなピアノやバレエをいきなり辞めて受験にシフトするなんて急には考えられないと思います。親としても、できればピアノだけは両立できるよう協力できる事はしてあげたいとは思っています。 中堅校狙いとはいえ、もう4年生。あまり時間がありません。何とか娘を誘導し、一刻も早く受験に向かわせたいのです。とはいえ、受験するのは親ではなく娘。当の本人が納得しヤル気にならなければ、いくら親がやりなさい!と言っても無駄です。どうしたら娘の気持ちを受験に向けられるでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 何度も隠れてまんがを読む娘にショックを受けています

    よろしくお願いします。 小学5年生の娘の相談です。 性格は割とぼーっとしていて、いわゆる天然キャラ…・・・前向きでお気楽で、お友達トラブルがあっても1晩寝れば忘れるといった感じであまり手もかからず来ました。 いわゆる「優等生」とか「いい子」「しっかり者」ではありませんが、そのぶん日常生活で無理をしている感じもなく、素直だとか天真爛漫だとか言われてきた子でした。 大きく反抗することもなかったし、(年相応の、いきすぎていない程度の反抗はありました)、学校の成績も上の下ぐらい、宿題や忘れ物はないタイプです。 そんな娘が4年生のときに中学受験をしたいと言い出しました。 「電車に乗って通ってみたい」「制服のかわいいところに行きたい」「CMで見た塾がなんだか楽しそう」と、動機がかなり不純でしたが、やらせてみることにしました。 ところが、本人が脳天気に考えていたよりも、勉強は難しく、成績が振るわないまま1年が過ぎました。 その間、地元の中学校のかなり悪い評判や、周囲に思ったより中学受験挑戦者が多いことなどを私と夫は知ることになり、最初は本人の希望ではあっても、だんだん私と夫の方が加熱気味になってきました。 ちなみに娘は体があまり丈夫ではないので夜早く寝る必要があり、通塾は無理で、原則、私と夫が勉強を見て、定期的に全国テストを受けるというやり方で中学受験に挑戦しようとしています。 初めて、隠れてまんがを読んでいる娘を見つけたのは、私の母でした。 母は二世帯住宅で住んでいて、滅多に訪ねてこないのですが、たまたまその日は用があって訪ねてきたそうです。 見つかった娘は「ママに言わないで」と言ったそうです。 その時は、「買い物に行ってくるから、○○ページを、できるだけ解いておいてね。○○時になったら○ちゃん(下の子)の保育園の迎えに行くから、それまでだったらママは、分からなかった問題を教えてあげられるから」というようなことを言いおいて行ったと思います。 母から聞いた話を娘にするわけにはいかなかったので、「30分かけてたった2問しか解いていないっておかしくない?」などと突っ込んだたら、泣いて白状しました。 私は悩みましたが、通塾の子と比べて、親が勉強をみている我が家では、そのぶん親が娘をがんじがらめに管理している、というスタイルになってしまっているのかな、と少し恐ろしくもなりました。 ですので、その時点で、そんなに勉強が辛いなら受験をやめてもいい、または、気分が乗らないときはコソコソしないで堂々と好きなことをして、気分が乗るときに勉強をすればいい、とにかく親に嘘をついたり隠れて何かをすることはやめて、というような話をしました。 正直、厳しい口調で言いもしたと思います。 それでもどんなに確認しても「受験はやめたくない」「勉強をがんばりたい」の一点張りで、そのときは今後はこうしましょうね、という形で話を終えました。 あれもこれもはできないから、まんがを読む時間が現時点で足りていないと感じるなら、お友達と遊ぶ曜日を減らすしかないよ、という助言もしたところ、それもがんばって考えてみてやっていく、と言っていました。 その後、今日に至るまで、また何度か私に隠れてまんがを読んでいたということがありました。 見つけただけで3回ぐらいなので、見つけていない分はどれだけあるか分かりません。 実際、解いた問題数が異様に少なかったりしたこともあるので、怪しいと思っています。 その度に、上のような話をして娘に意志確認もしてきたのですけれど、娘の主張は変わることはありませんでした。 そしてまた今日、こそこそとまんがを読んでいました。 リビングと娘の部屋は扉1つで隔てられているだけなのですが、夜、下の子が寝て静かになったので、あと30分ぐらい算数の勉強をすることになり、娘は自分の部屋に引っ込みました。 15分ぐらいして私が用を思い出して扉を開けると、さっとまんがを隠したのです・・・。 あまりのショックに「もうママは勉強もみてあげないし、受験もやめさせるからね!」と怒鳴ったのですが、「ごめんなさい、次からはちゃんとやるから」とまたいつもの態度です。 ちなみに今日はほぼ一日中家でゆったり下の子やパパと過ごしていて、下の子たちがテレビを見ている間、まんがも散々読んでいたんです。 一体ぜんたい、娘が何を考えてるか分からないし、こんなに親に隠れて何度も同じことを繰り返すことって、問題でしょうか。 1人目ということもあるし、小学校が小規模ということもあり、標準の5年生の女の子というのもピンときていません。 これを読んだ、率直な感想を聞かせていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 5歳女児の習い事 親のエゴか?とへこんでいます。

    幼稚園入園時に2ヶ月間泣き叫んだ娘、 スイミングでベビーからキッズになり親と離れる事で泣き叫んだ娘、 第二子出産時の入院で私と離れる事が寂しくて泣き叫んだ娘、 お互いにその都度、悩み泣きながらもなんとか乗り越えてきました。 今までは小さいから当たり前、と考えてきましたが、 つい先日、春から新しい習い事を始めようとバレエ教室に行った時の事です。 また、嫌だ、出来なさそう、無理そうだと私にしがみつき泣き出しました(教室内に一緒にいるのにです。) 正直、またかとがっかりしつつも、最後まで何とかみんなと一緒に頑張ったので、この習い事がスタートできるかな?と思ったのですが、 娘曰く「無理そう」との事。。。 その精神力の弱さというか、やる気のなさ、頑張る気のなさに、 私はイライラし、「じゃぁ、何だったらやりたいの!!」と怒鳴りつけてしまいました。娘自身に特にやりたいものはなく、習い事が嫌だというより、私と離れたくない様子です。 無理に習い事を始める必要はないのだと思いつつも、この親べったりの娘に、いろいろな経験をさせるのは必要なのではないかと悩んでいます。習いごとの種類は問いませんが、無理に始めるのは親のエゴでしょうか?娘が楽しそうと思えるような習い事を見つけるため、他にも体験しに行こうと思いますが、その都度同じ事のような気もします。