• ベストアンサー

心の隙間を埋めるものは何ですか?

書籍「モーツァルトと量子力学」 糸川英夫さん著によりますと、下記らしいです。 モノとカネだけでは人の心は埋めれない。 心の空白を満たし、人々に満足を与えるのは、科学と芸術と宗教である―。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10638/33398)
回答No.3

#2です。 >お金が無くなったとき、病気になったとき、変化しないでしょうか? お金がなくなったり、病気になったら簡単に変化するようなもんは「愛」とはいわないです。 質問者さんは、我が子が病気になったら可愛くなくなるのですか?んなバカな。 私は書いたじゃないですか。「男女の愛だけに限定しない」って。

noname#247134
質問者

お礼

どうなんでしょうか? それで「心の隙間が埋まる」人もいるかもしれません。 しかし、私は、ワイスコフさんと糸川英夫さんに近い感覚を持ってしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1128/8960)
回答No.5

隙間には必ずな何かが流れ込んでくるものでは。どんなものが流れ込んでくるかはその人の持っている隙間次第では。

noname#247134
質問者

お礼

>隙間には必ずな何かが流れ込んでくるものでは。 どうなんでしょうか? 問題をすり替えて、「心の隙間がない」ことにしているかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pluto1991
  • ベストアンサー率30% (1995/6616)
回答No.4

モノとカネだけでは人の心は埋めれない。 心の空白を満たし、人々に満足を与えるのは、愛のあるセックスである―。

noname#247134
質問者

お礼

どうなんでしょうか? 大スターのマリリン・モンローでさえ、それで心の隙間が埋まらなかった感じがします。 死ぬまで、モテモテならいいですが、歳をとったら、誰にも相手にされなくなるし、「心の隙間を埋める」一時的なものかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10638/33398)
回答No.2

私がこんなことをいうのは似合わないでしょうが、「愛」だと思いますよ。 でもそれは男女の愛だけに限定した話ではないです。家族愛なども含みます。 私個人は、科学は人の幸福とは関係なく「存在するもの」であると思います。その人が不幸であろうと幸福であろうと、地球は回ります。

noname#247134
質問者

お礼

それが完全に「不変」であるか否か、怪しいです。お金が無くなったとき、病気になったとき、変化しないでしょうか? ヴィクター・ワイスコフさんと糸川英夫さんは、「不完全なものだ。」と考えて、 心の空白を満たし、人々に満足を与えるのは、科学と芸術と宗教である―。 と言ったように感じます。

noname#247134
質問者

補足

>私個人は、科学は人の幸福とは関係なく「存在するもの」であると思います。 科学と言った理由は、不変性があるからです。 「科学」は「技術」と違って時間が経過しても、(「芸術」と同様に)永遠の不変性があるので、そのように言ったはずです。 その不変性が、心の拠り所になると思います。 天気のような移ろいやすいものは、不変性はなく、心の拠り所にはならないものです。 今日と明日で、言うことが変化する多くの人間に対しても、同様のことがいえると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gongorogon
  • ベストアンサー率16% (706/4248)
回答No.1

信じられるのは自分でしょ。 それが出来ない人は、他人を巻き込まないために自ら命を絶つのです。 戦争の火種でしかない宗教なんて、百害あって一利なし。

noname#247134
質問者

お礼

>それが出来ない人は、他人を巻き込まないために自ら命を絶つのです。 それはどうなんのでしょうか? 例え心の空白を満たせなかっても、酒飲んで嫌なことを忘れて、他人に迷惑をかけなければ、存在していてもOKではないでしょうか? P.S. すいません。間違いました。 ヴィクター・ワイスコフという人が、「心の空白を満たし、人々に満足を与えるのは、科学と芸術と宗教である―。」と言ったそうです。 糸川さんは、「モーツァルトと量子力学」と言ったのでした。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%95

noname#247134
質問者

補足

信じていても、心に隙間風が吹くことはないですか? 誰しも、いつか、人間は死にます。それを考えると、少なくとも虚しくなりませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 科学と芸術と宗教

    下記の本 『モーツァルトと量子力学』糸川英夫/著には ”モノとカネだけでは人の心は埋めれない。心の空白を満たし、人々に満足を与えるのは、科学と芸術と宗教である―。” と書いてます。その通りなのでしょうか? https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000006642790&Action_id=121&Sza_id=F2

  • 意識は脳にないという説 どう思いますか?

    皇帝の新しい心  ロジャー ペンローズ (著) 第1の主張はゲーデルの不完全性定理によって 脳はコンピューターではありえないことが証明できること。 第2の主張は量子力学と統一場理論による 新しい科学に脳を理解する鍵があるということ。

  • 量子力学な芸術

    量子力学を用いた芸術作品を教えてください。ピカソとかが相対論にインスパイアーしてモチーフにしたみたいですが。もっと,インスパイアーしてくれてるアーチストなんかいたら知りたいです。また,未来派のようなショックは,21世紀では,どの科学や思想によってもたらされるのでしょう。

  • 量子力学の書籍

    最近、ニュートリノとかヒッグス粒子とか物理学で興味深いニュースがよく流れます。 そこで、以前から興味はあったのですが、生半可な知識になってしまっている量子力学について勉強したいと思うのですが、初心者でもわかりやすい書籍はありますか? 一応、科学雑誌のニュートンに書いてあることくらいはわかります。 よろしくお願いします。

  • 宇宙と複素数の世界

    いま読んでいる科学啓蒙書”「ファインマン物理学を読む(量子力学と相対性理論を中心として)」竹内薫著、講談社サイエンティフィック”の中に、「なぜだか誰も知らないが、この宇宙は、背後に隠れた確率振幅φという複素数の世界によって動かされていて、われわれは、そこから計算される(実数)の確率Pしか観ることができない。」という著者の説明があります。そこでお願いと質問です。1)この意味するところを分かりやすい概念で説明していただきたいというお願い、2)今現在も「なぜだか誰も知らない」のでしょうか? なお複素数の基本的な知識はもっているつもりです。

  • 量子相互作用は 言葉・貨幣・法律にまで及ぶか?

      ☆☆(問い) ~~~~~~~~~~~~~~   (α) 量子相互作用は 言葉・貨幣・法律にまで及ぶか?  これを言いかえるなら   (β) ことば・貨幣・法律は 階層現象をさかのぼって量子の世界にまで到るか?  これは どうもそうではなく(到ることなく) 人間存在という段階において断層があるのではないか?  というのも   (γ) モノと対応していると考えられるのは 身と心なる存在までであって 身と心なる人間存在が 言うなれば共生性――社会的動物であること――としてそなえているものは ヒトに独自の存在の活用術(またその発明品)であると考えられる。つまり ことば・貨幣・法律がそれである。   (δ) だとすると 自然本性としての身と心――感性および理性――のほかにさらに ヒトとしての独自の自然本性として いまの社会的共生性がある。のだろうか?   (ε) しかもこれら縁起共生のための文明の利器であるコトバ・貨幣・法律は すでに人間のワタシが生まれる前から社会にあったとすら思われるほど自然生成的なものである。そうすると ひるがえってあたかもモノとして量子相互作用に遡れるかにも思われる。   果たしてどうか?      ◆(回答) ~~~~~~~~~~~~~~~~~  有限な存在性は、本質的確定化によって無限発散(=無)に  還元される原理性を把握せずに、経験的に階層現象を表面  的に捉える事(量子性の潜在化)によって生じている。  つまり、間違った分だけ生じているのだ。  それは貨幣や言葉、あるいは宗教といった方便=“経験的に  うまく行くために作り上げた社会的虚構”も同じだ。  量子性に基づいて、自我の相補として時空を感じる事ができ  れば、その自律的社会行動(物理的相補性~環境との物質  循環~社会の自覚化(博愛))において、お金も宗教も不要だ。  ☆☆ (問い‐2) ~~~~~~~~~~~~~~~~~  ご回答をありがとうございます。  まづ  ★ 量子性の潜在化  ☆ という規定において    (α) 量子相互作用は 言葉・貨幣・法律にまで及ぶか?  の問いについては 《潜在化》されたかたちで及んでいる。と受け取りました。  (ちなみに このように潜在化かどうかを別として マクロの通常の世界とミクロの量子の世界とが――不確定性原理によってでしょうか――断ち切れつつ しかも全体世界としてつながっているという捉え方として マクロとミクロとの相補性と言うのだと ddtddtddt さんからはおそわりました)。  さて なおさらに前提事項の処理ですが:  ◆ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  それは貨幣や言葉、あるいは宗教といった方便=“経験的に  うまく行くために作り上げた社会的虚構”も同じだ。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ というとき まづ なぜ《法律》を除外されたのかはよく分かりませんが 保留とします。  そしてちなみに《組織宗教》が オシエという思考の問題となるものを神としていただく(オシエを至上命令とする)なら そもそも宗教というのは 自己矛盾である。神を信じるというところから得られたヒラメキなどの観想(テオーリア)を オシエとしたものを どう血迷ったのかご丁寧にも《信じる》という矛盾を起こしている。という意味であり この一事によって 宗教はその成立じたいが精神錯乱であると言っています。  つまり 《社会的虚構》だというよりは 虚構をつむぐ以前に《考える》と《信じる》とを区別できない精神の錯乱状態にあるという批判です。  つまり このご議論の中で 《宗教》は論外とします。  さて 《言葉と貨幣》なる《社会的虚構》について問います。  かんたんを旨とすべしとはよく言われますので ここではそう出来ると思いましたからそうしたいと思います。(長いですが 考え方は かんたんです。《社会的な共生性》を 量子性とからめて どう扱うかです)。  わたしの問いは こうです。  ◆ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  量子性に基づいて、自我の相補として時空を感じる事ができ  れば、その自律的社会行動(物理的相補性~環境との物質  循環~社会の自覚化(博愛))において、お金も宗教も不要だ。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 1. 宗教は 論外です。  2. おカネは ひとの社会的な共生性として 意志疎通をおこなうとき 経済生活において役に立ちます。次に述べるように その価値測定の手段としてです。  3. その大きくコミュニケーションの手段として つぎに問いたいと思う《ことば》が 重要なものとしてあるところにおいて 特に経済的な価値を表わすために考案されたその測定の基準と言いますか単位と言いますかであると考えられます。  4. つまりは おカネにおいて 人びとは言語交通の中で 生活上の交易のためのモノなどについては すなわち経済的な価値を取り決め この貨幣の示す価値によって 民主的な等価交換を実現しようとしている。  5. この測定単位であることは――大きな視点に立てば ひとつの仮象でありましょうが それでも――有益な社会装置であるのではないか?  6. そこまでは マクロの通常の世界におけるひとつの現実だと見るのですが そのとき《量子性は 潜在している》とまづ受け取ったわけです。  7. 《ことば》は どうでしょう?  8. というのは おそらく人間がコトバを話し意志疎通をおこなうというその行為は そこにも――人間存在そのものがそうであるのと同じように―― そこに量子性が潜在していると見ても それほど違和感がないほどなのですが それでもこのコトバ自体 これには 量子性との関係があるのかどうか?   9. おそらく貨幣とともにコトバも 人間がおのづからのようにしてでも持つに到ったものであり 一方で単純に人間が作ったものだと見るのなら やはり潜在する量子性にまでさかのぼれるかと思われますが 他方で あたかも共生性という自然本性の中から たとえば曲りなりにでも近親婚を禁忌とするような交通の取り決めを普遍的に持ったのと同じように 表出して来たものを言語として持つに到った。――こう見るとき どう扱うか?  10. 経済生活の上でという前提がありますが 貨幣は 民主的な等価交換のための――つまりは その意味で《共生性》なる自然本性が機能していると見られるような――社会的な仕組みである。また 言語は その貨幣のハタラキをも大きくつつむような・やはり共生性全体のための社会装置である。  11. 量子性は そういう共生性を内容として持つか? 持つなら マクロの世界において それは潜在性としてではなく すでにほとんど顕在するかたちで つながっている。  12. もし持たないなら 量子性は 潜在もしていないと見られるのかも知れない。  どうでしょう?  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ ご教示ください。

  • 芸術に飢えています

    こんにちは。酔いもあり、失礼な文章となると思います。それでも宜しければご助言下さいませ。数年前に、ひょんなことからロンドンフィルのライブ、プッチーニの喜劇ジャンニスキッキを見て以来、その質の高さ、ユーモアにオペラに対する深い愛が芽生えました!ああ芸術に触れたい、触発されたいと思い様々な方法を探しましたが、どうも金銭的な壁が立ちはだかり心が沈んでおります。手当たり次第にDVDを購入していく余裕は御座いません。しかし、芸術には触れたい。自分の知っている範囲では、TED talks(科学、芸術の分野の人々の講演会)、NHKで何とか良い特集がくまれることを待つこと、以外には何も思い浮かぶことが御座いません。クレジットカードが支払い手段としてあるので、そういったことを利用し、ネット上で、若しくはその他の方法で、芸術や科学の刺激を受ける方法をご存じでありませんか? 何でも構いません、お助け下さい神様!

  • 科学史の年表が欲しいのですが、何か良い書籍をご存知

    科学史の年表が欲しいのですが、何か良い書籍をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 私のイメージでは、まず横軸または縦軸が年月になっていて、その中にターレスやアリストテレスから始まって、相対論や量子力学や標準理論の成立に至るまでが、樹形図の様に相関関係がひもづけられた上で、理論名と発見・発明者・日付などが記述されたものです。 また、そういうものは「自分で作るしかない」様な気もするのですが … その場合、何か良いツール(マインドマップを時系列で書ける様なもの)があればぜひ教えていただきたく、よろしくお願い申し上げます。

  • 迷える者よ、医者に行け。

    哲学という学問は男磨きの格闘技で、敗者は男性失格でオカマとなるルールがある。 私の定めた死のおきてだ。 実在する仮面ライダー。 最速の臆病者だ。 かつての質問だ。 仏陀として人を救う勤めをいかに実践するか http://okwave.jp/qa/q9137530.html まあ読んでくれ。 科学者の仕事は科学を研究することだ。 心はその研究の範疇に該当しない。 心はその専門家の仕事だ。 宗教家、哲学者、心理学研究者、芸術家。 いろいろある。 かつて、心の傷の治療は宗教家やまじない師だった。 そうした神秘的手法を、分析的手法に置き換えて心理学が確立している。 私はまじない師の資質があるがね、相談を聞いて、保険のきく精神病院で投薬されたほうが有効な心の傷は目にする 安心していいよ、君は病気だ。 それを自覚できるだけでも健康だ。 まじない師で治療したら人生おしまいだよ。 君たちの迷いは科学万能というほとんど信仰に近い錯誤にある。 科学者は心の専門家ではないんだ。 心は科学ではなく、現代的分析手法で解決する。 今君たちが必要としているのは救世主じゃなくて医者だ。 病気を自覚するぐらい健康を回復しやがれ。 さて、以上の論述は、心が科学で分析できる場合成立しません。 科学万能信仰のある方からの助言をお寄せください。

  • 言葉・貨幣・法律は 量子論的世界像の外にある?

     【Q:量子相互作用は 言葉・貨幣・法律にまで及ぶか?】   http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa8913071.html  という質問を承けた問いです。    言葉・貨幣・法律は 量子論的世界像の中にはない。はみ出している。のか? という問いです。  1. おカネは ひとが社会的に縁起共生して生活しているときそこで意志疎通をおこなうにあたって 経済生活において役に立ちます。次に述べるように その価値測定の手段としてです。  2. その大きく広く捉えたコミュニケーションにおけるその手段の一つとして つぎに問いたいと思う《ことば》が 基本的に重要なものとしてあるところにおいて 特に経済的な価値を表わすために考案されたその測定の基準と言いますか単位と言いますかであると考えられます。  3. つまりは おカネにおいて 人びとは言葉によるマジハリの中で 生活上の交易のためのモノなどについては すなわち経済的な価値を取り決め この貨幣の示す価値によって 互いに民主的で自由な等価交換を実現しようとしている。  4. この測定単位であることは――大きな視点に立てば ひとつの仮象でありましょうが それでも――有益な社会装置であるのではないか?  5. そこまでは マクロの通常の世界におけるひとつの現実だと見るのですが そのとき《量子性は 潜在している》とまづ最初には 受け取っていたわけです。どうも そうではないようにも思われて来ました。つまりは 言葉や貨幣の世界には 量子性はそもそも潜在も顕在も関係ないというように考えられて来ます。  6. 重ねて考えるに 《ことば》は どうでしょう?  7. というのは おそらく人間がコトバを話し意志疎通をおこなうというその行為は そこにも――人間存在そのものがそうであるのと同じように―― そこに量子性が潜在していると見ても それほど違和感がないと思ったわけでした。ですが それでもこのコトバ自体には 量子性との関係はないようだ。・・・   8. おそらく貨幣とともにコトバも 人間がおのづからのようにしてでも持つに到ったものであり 一方で単純に人間が作ったものだと見るのなら やはり人間という存在(身体)に潜在する量子性にまでさかのぼれるかと思われました。そして 他方で あたかも社会的な共生性という自然本性の中から たとえば曲がりなりにでも近親婚を禁忌とするような交通の取り決めをじんるいは普遍的に持ったわけですが それと同じように 自然に表出して来たものを 音声の仕組みなるかたちにおいて言語として持つに到った。――こう見るとき どう扱うか? という見方を問うていたのでしたが。  9. 経済生活の上でという前提がありますが 貨幣は 民主的で自由な等価交換のための――つまりは その意味で《共生性》なる自然本性が機能していると見られるような――社会的な仕組みである。また 言語は その貨幣のハタラキをも大きくつつむような・やはり共生性全体のための社会装置である。法律は これら言語交通を滞りなくすすめるための基礎としての仕組みであり またその基礎を維持するための補助装置のような取り決めだと考えられます。  11. 量子性は そういう社会における人びとのマジハリとしての共生性を内容として持つか? 持つなら マクロの世界において それは潜在性としてではなく すでにほとんど顕在するかたちで つながっている。もし持たないなら 量子性は 潜在もしていないと見られるのかも知れない。  言葉・貨幣・法律は 量子論的世界像の中にはない。はみ出している。のか?

ハガキ印刷について
このQ&Aのポイント
  • iPadからCanvaで作成したポストカードをハガキサイズで印刷できない問題についての質問です。
  • 質問者はMFC-J955DNという製品でハガキの設定ができない状況に悩んでいます。
  • 質問者はiPadからiPrint&Scanを使用してハガキ印刷をしようとしていますが、用紙設定でハガキが選択できない問題が発生しました。
回答を見る