• 締切済み

心の隙間の埋め方

寂しいときの心の隙間の埋め方を教えてください。 彼に何度電話しても出なかったとき 環境変わって不安なとき 落ち込んでるとき…… 私は今までいらぬ妄想で取り越し苦労したり 泣きまくることで時間が過ぎるのをまちました。 そのためストレスが身心にでてしまうのです。 人を見ていると行動で自分の明るさを維持できるのではと思うようになりました。 皆さんの方法を教えてください。

みんなの回答

noname#147330
noname#147330
回答No.2

こんにちは。 私のやり方で参考にならないかもしれませんが、お話しします。 私もよく、考えすぎてお腹がいたくなったり、泣いたりしました。 そんなときは音楽を聞いたり、テレビをみたり、絵をかいたり、 一時的でもいいのでその世界にひたれるものをします。 また、友人にメールで相談してみたり、ツイッターでつぶやいたり、 案外、周りの反応で「どうってことなかった」って思うこともあります。 考えれば考えるほど、自分が嫌で、また気分が沈んでしまうので、 できるだけ、別のことに心をもっていくことができるのが一番ですね。 無理に埋めよう・・!と思うのでなく、 別のものに気をとられていたら忘れていた くらいになればいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiro822
  • ベストアンサー率20% (132/638)
回答No.1

走る。 やっぱり、時間が過ぎるのを待つしかないと思う。 行動で自分の明るさを維持するとはどういう意味かわからないですが、 そこには無理がある気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 心が導く行動とは?

    こんばんは。 みなさんは、ご自分の本当の気持ちを分かりますか? 心が導く勇気ある行動とは? 皆さんした事がありますか? 僕は、自分の気持ちを固めるのに時間がかかりました。それは、心も名誉も傷つけられ、知能も心も貧しい人に、何度もなじられ、屈辱にも耐え、それでも尚、好きという心が導く先を追い求めました。 でも浮ついた気持ちで、行動に出た訳ではないのです。 人からの反対等による難しい恋愛において、互いの心が重要だと思うのですが・・     

  • 心のなやみについて

    質問者 matari_00さん 2014/10/2219:59:43 質問者 matari_00さん 2014/10/2121:02:16 閲覧ありがとうございます。 心の悩みについて相談させてください よろしくお願いします。 悩みをまとめると、変えないといけない性格をわかっているのに中々変えられないことと、やらなきゃいけない場面でも悩みにまけたりして行動に移せない事です。 どちらも強い自分の目的とか意思が定まってないからだと思います。 具体的にたとえをあげると、精神的に優れていなかった半年前くらいから、悩んでる間無意識に顔が引きつってたりおなかに力が入っていたということがありました。ついには友達といるときにも悩んだり、人の目が気になって落ち着けず会話もろくにできず顔がひきつったり、目つきが悪くなってることがあることに気がつきました。 それはまずいと思って気をつけようとしてきましたが、ずっと意識する事は難しく、度々やってしまいます・・・ しかもそれの影響か、友人にもきついことを言われたり、急に態度が変わったように感じることがあります。 三年ほど前から病みやすくなってしまい、だんだんと生活に影響してきている気がします・・・ 悩むときは自分の容姿へのコンプレックス、できないことや時間のかかってしまったことによる能力のコンプレックス、被害妄想や妄想などです。 今は正直なにもできていない状態です。 そんな状況を変えたくて行動に移そうとするんですが、不安、ストレスに負けてしまいます・・ 無理に体を動かしても外にでたりすると悪化してしまったりで臆病になってきてます 好きな事がまだあるってことと普段不安定な生活習慣が安定したときは心も落ち着いて希望がだせます。 もしかしたら、嫌だ嫌だと逃げ続けた結果、逃げてる事にすら気づけなくなってしまってるだけで辛さだけ感じてるのかもしれません・・ 今はほとんどの悩みを長い事かけて自分なりの向き合い方を見つけたつもりです。 ふとした時に悪いほうへいってしまう自分をなんとかしたいです・・・ 自分にまけず意思を離さずにいるにはどうすればいいでしょうか? 皆さんのアドバイスをいただきたいのでどうかお願いします

  • 心の奥でどうしても上司を否定する自分

    私は今まで人間関係に苦労をしていました。頑張っているのですが、目上の人に対してだけどうしても心の奥で受け入れない、嫌だと思う症状に悩んでいます。 上司は心から尊敬することもできるのですが、心の奥で、上司を否定している自分がいます。それは上司の行動とは全く関係なく自分が不安だから起きてくる不安です。 テレビで見たベビーシッターが、赤ちゃんを虐待している映像を見たことがありますが、私は上司に対してその赤ちゃんにしているようにストレスを上司に向けているように思います。やり場のない大きなストレスが私の中にあって、それが大事にするべき相手に向かってしまいます。理由がないのに相手を否定してしまうというのは、どこからか、誰からかストレスを今までの人生で受けていたのかもしれません。それをうまく消化していないから出てきているのだと思いますが。自分がいごこちの悪さを感じて、その不安が止めようがないぐらいに湧きだしてきています。こういった不安をどう扱かえばいいでしょうか。 理性でおさえようと思っても、感情が大きすぎて押さえられません。 前にカウンセリングを受けましたが、自分が受け入れられるということを信じられません。解決の一つの方法に相手に受け入れらていることを信じることがあると思いますが、どうすればいいでしょうか。

  • 不安で心が疲れたとき

    新しい環境に、心も体も追いつかないとき、 みなさんどうされてますか? 不安で心が苦しく、疲れています。

  • 毎日死にたいと思います。心の病気ですか?

    この症状が心の病気なのか、病院に行ったりしたほうがいいのか、教えてください。 症状は3年くらい前から出ているように思います。 ・毎日死にたいと思う 最初は夜寝るときだけだったのですが、最近では昼間でも考えるようになりました。 自殺の方法を考えたりすることもあります。 ただ、1度も行動に出たことはなく、妄想してるだけという感じです。 ・感情が抑えられない 母親のことがとても嫌いです。 なので、電話がきて話をして電話を切った後、憎悪の感情が押し寄せてきて体が熱くなり、感情が高ぶります。 そんな状態が2時間くらい続くことも。 電話に限ったことではなく、母親のことを考えただけでこうなることもあります。 生活は普通にできているし、食事も普通にできています。 ただ、人と会ったり話したりすると精神的にとても疲れてしまって、起きていられなくなることはあります。 カウンセリングなどに行ったほうがいいのでしょうか? その場合、カウンセリングにかかる金額も教えてもらえると助かります。

  • 疑う心・・・

    私には付き合って5ヶ月になる彼がいます。仕事の関係上土日は休みがなく、私の生活時間とはまったく合いません。彼が帰ってくるのは早くても夜の10時ぐらい。徹夜も結構あって、なかなか会えません。週1会えたら上等ってなぐらい。2人でどこかへ出かけたこともまだない状態で・・・電話やメールもこまめな人じゃないし。好きとか口に出すタイプでもないので、私から好き?と聞いて「うん」と言うぐらい。聞いてみると恥ずかしいから言わないだけ!と言うのですが・・・口に出して言って欲しいときもあるのに、男の人ってそういうもんなんですかね?会ってるときに変な行動とかはないのですが、なんか最近他に女がいるの?って不安がチラつくのです。2人でいるときはとても楽しいし、不安は感じないのですが、1人になるとどうしても色々考えてしまう。クリスマスも仕事があるのですが、会えるように頑張ると言ってくれてます。そんな彼を疑ってる私が悪いのだと思うのですが、不安でたまりません。これは私の勝手な疑う心なんでしょうか?

  • 心が開けません

    私は昔から人見知りが激しく、人に心を開くのに時間がかかります。部活を乗り越えた仲間や、地元の友達には心を開けるのですが、新しい場所で大学生活が始まってから何度も孤独を感じます。自ら友達に話しかけることができなかったりするので、笑顔もそれに伴い減っていきます。しかし、なんとかして友達の輪に入りたい。私も皆と同じように笑顔で大笑いしたい。そう思っています。そのために話しかけようと試みるのですが、いざとなると何を話していいのかわからなくて消極的になってしまいます。何度も地元へ帰省しては地元の友達に元気をもらっています。原因がわたしにあるのはわかっています。わたしが積極性がなく、ネガティヴだからです。開き直って主に1人で行動してみたのですがやはり友達を見ていると羨ましさ故、わたしも交ざりたいという願望が捨てきれません。今は人と絡むことが苦痛です。助けてください。

  • 心の問題を理解してもらうには

    問題と言うほど大げさなものじゃないかもしれませんが、仕事や家庭で苦労が多くて心が沈みがちです。 メンタルクリニックに行くことも、たまにありますが、その手の話をすると、家族にも同僚にも余計せめられます。 (気の持ちようだ。怠けたいだけだろ。といった感じに) ですので、私は心が調子悪いとは言わず、足が痛いとか胸が痛いとか表現するようにしています。 現時点ではそれが一番理解してもらえます。 私は子供の頃から心療内科に通っていました。 症状としては、心の内側から負の感情がわきあがってくることです。 それは、24時間365日10年以上に渡って、無限に湧き上がる感じでした。 現在はその症状はなくなりましたが、外部のストレスで、参ってます。 (外部のストレスなので、子供の頃に比べれば気楽ですが。) 医者に行く暇もないので、1か月分処方してもらいますが、3ヶ月に1回くらいしかいけません。 心の不調を理解してもらう、画期的な方法はありませんでしょうか? 私は境界例の節があり、自殺未遂とかしたくなることがあります。 (自殺未遂をしても、自分の思ったとおり伝わらないであろうと、理論的に考えられるので、行動に移すのは抑えています。) 足が痛いといっておくのがベストでしょうか?

  • 私は心が狭いですか?

    自分と同い年位の年齢の夫婦が、仲良くやっていると、何となくムカつきます。 私は、あまり良い家庭環境には恵まれず、お金の面でもかなり苦労しながら生きてきました。 夫婦が仲良く楽しそうにやっている家庭を見ると、腹立たしく思えます。 先日、うちの近くに二組の若い夫婦が引っ越して来ました。どちらの嫁も無愛想で取り付きが悪く、子供はギャーギャーうるさいです。もちろん引っ越しの挨拶もありません。 それでも、比較的大きな新築一戸建てに住み、悠々自適に暮らしている様子を見ると、羨ましさを通り越し怒りがわいてきます。 多少の嫉妬もありますが、何より配慮に欠ける行動が不愉快です。隣人は、子供がうるさいので窓を開けられないと言っていました。 このように感じてしまう私は、心が狭いのでしょうか。ご意見をお願いします。

  • 彼の心を取り戻したい

    付き合って半年の彼がいます。 付き合い初めてそれ程長くないのですが、彼の仕事が忙しかったり、その他色んな理由でもう3ヶ月程会えていません。 最初の頃はメールで頻繁に「好き」などの愛情表現をしてくれましたが、ここ数ヶ月はそんなことも言ってくれなくなり、更に会えていないのが辛くて、彼に「寂しいし不安」と言ってしまいました。 それが原因で、「今の俺にはお前の望む態度で接してやれない。不安って言われると辛い思いをさせてるんだなって俺も辛くなるし、もう無理だ。」と言われてしまいました。 私と別れたいのかなと思って聞いてみたのですが、「嫌いじゃない。別れたいなんて言ってない。ただ俺は仲良くしていたいんだ。」と。 なので私は会いたいや不安みたいなことはもう言わないと約束し、それで彼は納得してくれたようなのですが、私はこれで良かったのかな?と疑問です。 彼のことは好きだし、別れたくない。 だけど彼が「好き、別れたくない」ではなく「嫌いじゃない、別れたいとは言ってない」という言い方をすることが私にはすごく引っかかっています。 こんな話をする前は、会えないことを悪いと思っているのか、普段してくれない電話も何度かかけてくれたし、こんな話し合いの後でもメールは毎日欠かさず送ってくれます。 でも私には何だか彼の心が離れているように思えてしまいます。 こんな時、どうすれば彼の心を取り戻せますか? メールや電話をしまくるみたいなことはしたことないですし、彼を責めたり不満を言い過ぎたりなんてこともしていません。 私はどうすれば彼に必要としてもらえるんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • rubix24を使用している際に、マイクからは音が鳴るがヘッドホンからは音が鳴らないという不具合が発生しています。色々な試行錯誤を行っていますが解決できません。
  • ヘッドホンから音は聞こえるがマイクが入らないという問題がrubix24で発生しています。解決策を教えていただきたいです。
  • rubix24を使用している際に、マイクとヘッドホンの音の出力に関する不具合が発生しています。解決方法を知りたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう