• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:今日のできごと。上司の怒りに反応する自分)

上司の怒りに反応する自分

habataki6の回答

  • habataki6
  • ベストアンサー率12% (1183/9775)
回答No.4

<分かりにくい製造表があり… 普通はそれを書いたであろう責任者に、現場で手本見せなさい とオペレーターはいう前に、実際に責任者は指導する義務が有り ます、貴方が指摘しているように、わかりにくい事はできるのか 見せる必要が有ります、できなければ書かれている事は意味が無い です。 <主任の彼は「○○出してるの?」 忘れたもしくは工程を飛ばしたは、自動の検品装置にて ラインは強制停止させられます、気がつかないのは設備の 問題です。

ren0322
質問者

お礼

ありがとうございます。働く社会の中は大変です。 大変だと思うから辛いのか、分からないんですけど…読んでコメント頂けて感謝します!

関連するQ&A

  • 怒りの感情

    自分は、怒りの感情が非常に沸きにくく、損みたいなのをしたり、中途半端にいきり立って嘲笑いされたり、相手を変に刺激してしまって、逆上させてしまったときがありました。 一回、けっこう能力の高い、霊能者の所にいって「なぜ、キレたり、いきり立ったりしても相手がビビんないのか?」って聞いてきました。 そしたら、「本気で怒ってないからだよ」と言われました。 確かに、よく思い出してみれば、本当に腹が立ってるときにはある意味で馬鹿にされなかったり、「いま○○がキレてるから、からかったりしないほうがいい。」とか、友達と電話してるときに「○○お前、おかしいぞ・・・」等々周囲の反応が少し違いました。 自分に、会った霊能者が言っていたんですが、「それは、君の最大の長所なのかもしれない」と言っていました。 確かに、キレにくいというのは冷静でいられるし、嫌な事も引き寄せづらいし、物事の判断が冷静であったり的確である事が多いとかメリットもあると思うんですが、でも全く怒んないってのもおかしいし、なにか会った時うざい奴にガツンと言わなければいけないとき等に、本気で怒って言わないから相手に伝わんないじゃないか?また、なめられるんじゃないかな? と思ってます。 自分の解釈では、怒りの感情沸きにくいってのもいいっちゃあいいんだけど。でも、そうゆう所少しなんとかならないかな~? って感じです。 どうやってバランスをとっていいのか、あんまりわかんないです。 どうしたらいいでしょう?

  • 怒りは二次感情で怒りの原因となる一次感情が存在する

    怒りは二次感情で怒りの原因となる一次感情が存在するそうです。 怒りの一次感情って原因で怒りは二次感情で結果に過ぎないので、怒りで怒る人と怒りでも怒らず表に出さないで怒りを内に留めて外に表さない人の差が出るそうです。 この怒りを表に出す人と出さない人の一次感情のコントロールの差って何でしょう? 大人か子供の社会経験年数の差でしょうか?

  • 抑えきれない怒り

    怒りが抑えきれなくて困っています。 普段接客業をしているのですがピーク時など忙しい時間帯で接客をしていると尋常ではない怒りを感じます。 もはや怒りというより殺意に近い感情です。 普段は倫理的で感情的になることは少ないのですが長時間接客をしているとこのようになります。 その時の精神状況は 「調味料の補充やお店の清掃もしなければいけない しかしお客さんがどんどんきて一向に作業ができず洗い物もたまる一方」 という やらなければいけない作業なのに客のせいで出来ないという 強迫症概念によるストレスともうひとつは 「なんで絶対的な自分がお前達にアゴでコキ使われなければならないのか」という感情です 私は普段クリエイティブな事していてそれなりに実績もあり自分に自信があります ですから 「なんで物を消費する事しかできない無能で何も考えずに生きている社会の歯車である人達に絶対的な自分が奉仕してやらなければならないのか」 という感情です。 自分で言っている事がおかしいのはわかりますが私の中では私は神に等しいくらいの存在なんです。だから他人に使われるという行為に尋常でないストレスを感じてしまいます。 逆に自分の得意な分野で自分のそれを上回る力をもつ対象に対しては尊敬し敬い忠実に指示をこなします。 自分の認めた以外の対象から命令をされると自分でも想像もつかないほどのストレスを感じてしまい店の中で怒り狂いみなさんに多大な迷惑を掛けてしまい従業員からも距離を置かれ始めました。 具体的なストレスの原因はわかっているのですが対処方法がわからず困っています。 実績があるとはいえクリエイティブな部分のみで食っていくには私は若すぎるのであと数年はバイトをしながらという状況が続くので円滑に働けるようにアドバイスをお願いします。 ちなみにクリエイティブな分野で実績をあげたり人から評価されるほど感じる怒りの感情も肥大していっています。 何か精神的な病気なのでしょうか?自分は双子で片割れの方は自分にまったく自信が無く総合失調症や鬱病なので何か関係もあるのでしょうか?

  • 怒りにとらわれるのは愚かしい事だと思いませんか?

    1つの事に固執し、怒りにとらわれ続ける事を愚劣極まりない事だと思いませんか? これより愚劣な事ってありますか? 怒りや恨みの感情にとらわれ続ける事は、人として一番愚劣だと思いますし 関わりたくない、救いようがない人だと思います。

  • 自分より弱い立場の人には怒りを自ら感じるのか?

    自分よりかなり位だとか地位が上の人に嫌がらせをされると普段は嫌がるのにその人に恐怖を感じて怒りを感じない時もあります。人によって違うと思いますが。 では逆に怒らなくていいことで自分より弱い立場の人には自ら怒りを感じたりすることってあるのでしょうか? 怒りを感じてないのに乱暴な行為をしても誰もいい気分になりませんよね?でもいかった感情を感じてから思うままに乱暴な行為をするとなんか気分が良くなりますよね?(僕は違います。) だからこそそういった人たちは自ら怒りを感じて怒りに任せた行動でスッキリしたいい気分になろうとするのでしょうか?)

  • 「怒り」を覚える時は?

    こんばんは。 僕は「怒り」という感情が全く分かりません。 僕は生まれてから現在に至る迄の過程で一度でも「怒り」という感情を覚えたことがありません。 これは異常でしょうか? 皆さんの中に、「怒り」という感情を知らない人はいますか? また、皆さんはどのような時に怒りを感じますか? そして、その「怒り」を感じた後に残るものは「虚しさ」「無力さ」ですか? 僕の友達が「人間は喜怒哀楽の激しい唯一の動物だけど、「怒り」だけは必要無いと思う。怒りの後に残るものは、虚しさ、と何とも言えない自分への無力さだからね。」なんてことを言ってましたが、何を言っているのかさっぱり分かりませんでした。唯、成程なあ、と思っただけでした。 また、皆さんはどのような時に「怒り」を感じますか?

  • 自分の感情

    自分は、怒りの感情が非常に沸きにくく、損みたいなのをしたり、中途半端にいきり立って嘲笑いされたり、相手を変に刺激してしまって、逆上させてしまったときがありました。 一回、けっこう能力の高い、霊能者の所にいって「なぜ、キレたり、いきり立ったりしても相手がビビんないのか?」って聞いてきました。 そしたら、「本気で怒ってないからだよ」と言われました。 確かに、よく思い出してみれば、本当に腹が立ってるときにはある意味で馬鹿にされなかったり、「いま○○がキレてるから、からかったりしないほうがいい。」とか、友達と電話してるときに「○○お前、おかしいぞ・・・」等々周囲の反応が少し違いました。 自分に、会った霊能者が言っていたんですが、「それは、君の最大の長所なのかもしれない」と言っていました。 確かに、キレにくいというのは冷静でいられるし、嫌な事も引き寄せづらいし、物事の判断が冷静であったり的確である事が多いとかメリットもあると思うんですが、でも全く怒んないってのもおかしいし、なにか会った時うざい奴にガツンと言わなければいけないとき等に、本気で怒って言わないから相手に伝わんないじゃないか?また、なめられるんじゃないかな? と思ってます。 自分の解釈では、怒りの感情沸きにくいってのもいいっちゃあいいんだけど。でも、そうゆう所少しなんとかならないかな~? って感じです。 どうやってバランスをとっていいのか、あんまりわかんないです。 どうしたらいいでしょう? あと、論破の方法も知りたいです。

  • 怒りの感情は、体を蝕みますか。

    私は、よく怒る人間です。 それも、直接相手に怒りをぶつけるのではなく、自分の心の中に怒りの感情を溜め込んでしまいます。 直接相手に向かって怒るのが、しにくいから、出来ないからです。 相手を許せるのであれば、随分自分自身楽だろうなと思いますが、なかなか出来ません。 簡単に許せるような相手ではない(私の基準から見て)からとも言えるのですが。 「怒り」の感情は、毒物のようなもので体に良くないとの記述を、以前見たことがあります。 精神的に良くないのはもちろんですが、体にも悪影響を与えるのでしょうか。 昨晩、ガン患者さんとホスピスの番組を見ました。 なんやら急に恐くなりました。 ガンなんて絶対になりたくありません。 もし、「怒り」の感情が体を蝕むのであれば、なんとか「怒り」から解放されたいなと思います。 どうすればいいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 自分は、怒りや不快感の感情がかなり強いです。

    自分は、怒りや不快感の感情がかなり強いです(人に迷惑をかける事はありません)。仕事や外出していたり、体を動かしている時はその感情があっても良いのですが、休日やその他、家でゆっくりしたいと思ってもこの感情が溢れ出し絶望感に陥ります。脳は、どのような働きをしているのでしょうか?脳に異常があるのでしょうか?なにか、良い克服法はございますか?アドバイスをお願いします。

  • 「怒り」は実在する感情、でしょうか?

    こんにちは。 心理学のカテゴリーと迷いましたが、こちらに致しました。 タイトルにあるように、 「怒り」の感情は、皆さんお持ちなのでしょうか? 私は「感じない」のですが、これは何か「問題がある」のでしょうか? 例えば、「理不尽な目に遭った時」。。。 私はひたすら「悲しみ」を憶えます。 どんな目に遭っても(なかなか酷い目にも遭っている、と思うのですが)、「ああ、私は今怒っているんだ」と思う事がありません。 自分に対する「反省」、 相手に対する「想像」、 すれ違いに対する「無念」、 相手に悪意を抱かせてしまった事に対する「哀しさ」。。。等しか、自分の中に見つけられません。 「怒り」は感情の中では「低次なもの」と言う事ですが、 私の他にも「怒りを感じない人」はいらっしゃるのでしょうか? 私は「変」なのでしょうか? いえ。。。「変な人」と評される事には慣れているのですが。。。笑 漠然とした質問で申し訳ないのですが、何か、回答頂けたら、と思っております。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう