• 締切済み

UV強度 詳しい方よろしくお願いします

UV強度(光源からの距離50 mm時)が743 μW/cm^2のUVランプがあります。0.5cm離れた時のUV強度はどれくらいになるでしょうか?よろしくお願いします。

みんなの回答

  • sirasak
  • ベストアンサー率27% (347/1282)
回答No.1

光は光源から0.05m時743 μW/cm^2のランプがあるとすると、0.5cm離れた時の拡散面積が(0.5/0.05)^2=100倍になる? ので強度は1/100の7.43 μW/cm^2くらいになるでは? UV強度などに詳しくない私案の参考単純想像計算なので間違いかもですので光度計算サイトの検索をお勧めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • UV接着

    ポリカ(PC)製 樹脂部品にφ2.5塩ビチューブ(PVC)を差し込み、UV接着をしております。UV光は照射体に対して一方方向からの照射です。(製品が透明なので、照射側と反対側にも紫外線が当たり、硬化しています。) 照射後に接着部を確認すると、1%程度にチューブに亀裂が生じている事が確認されました。 亀裂は0.05~0.1mm程度と非常に小さいものです。 しかもこの亀裂は照射側からの亀裂ではなく、照射側から90~180度回転した付近に発生しているので、照射が強過ぎる為の亀裂ではないと考えております。 現在原因がわからなく、非常に困っております。原因若しくは要因など教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願いします。 UV照射距離は20~40mm程度(照射ポイントを変更しても発生)。照射時間は7~9秒。 照度は300~400mw/cm2 となります。 光源は水銀キセノンランプオゾンレスタイプとなります。 追加質問です。 硬化についてわかる範囲で教えて頂きたいのですが、接着剤にUVを当てた時は、表面から固まっていくのでしょうか、それとも中側から固まるのでしょうか? またUV照射後に接着剤表面に薄っすらと濡れたような感じのものがあります。これは接着材に含んでいる溶剤なのでしょうか?(時間が経つと無くなります) またこの薄っすらと濡れたようなものが無くなるまでUV照射しなければならないのでしょうか?

  • 異なる出力強度のUV-LEDの距離を変えて同じ出…

    異なる出力強度のUV-LEDの距離を変えて同じ出力強度にするには 油には紫外線を照射すると蛍光を発するという性質があります。 そこで,UV-LEDを照射し,水面に浮いている油の蛍光をCCDカメラで撮影し水面のどの領域に油が浮いているかを確認しようと考えています。 実験ですが,実際には10m~20m先からのUV照射を考えていますが,先ずは室内での予備実験を考えています。 予備実験で使用するUV-LEDは波長365nm,光出力0.6mW,指向特性60°で,実機実験では波長365nm,光出力100mW,指向特性100°のUV-LEDの使用を考えています。 本実験で照射するUV-LEDの距離を10mとした場合,本実験で10m先の油に照射されるUVの強さと予備実験で油に照射されるUVの強さを同程度にするにはUV-LEDから油までの距離はどの程度にすれば良いかというところで悩んでいます。 例えば,100(mW):0.6(mW)=10(m):x(m)として単純にUVの強度と照射したい物体までの距離の比で出してしまっても良いのか,それとも何か特別な方法があるのか… どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けますでしょうか。 googleで「光学 相似則」と検索しても目ぼしいものが見つかりませんでした。 尚,指向特性の同じLEDが見つからなかった関係上異なる指向特性のLEDを使用します。ですので,今回はLED正面でのUV強度について考えています。 専門外の分野で言葉足らずの部分もあると思います。ご意見頂ければ補足させて頂きますのでよろしくお願いいたします。

  • 引っ張り強度

    すいません。教えて下さい。 ある金属の板にテープを貼りそのハガレ強度をプッシュプルゲージで測定しました。 引っ張って剥がした時の最大値を測定器から読み取りました。 測定器には10Nと表示されましたが、単位はN/mですか? N/cm?N/mmですか? 引っ張った距離は手動でしたが、およそ10mm程度です。

  • 光強度について

    次の問題について教えてください 1mWのHe-Neレーザーのビーム直径が1mmであるとき、単位面積あたりの光強度(W/cm^2)を求めよ。次に100Wの電球から100Wの光が出ているとして、1m離れた位置での単位面積当たりの光強度(W/cm^2)を求め、レーザーの場合と比較せよ。 最初の問題は1mW割る面積をしてみたのですが単位面積あたりの強度が1mWより大きくなりおかしなことになってしまいます。 2番目の問題は光強度を求める式か何かがあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 透明樹脂内の光強度はどのように算出するの

    質問1: 厚さ10mmの透明樹脂Aの透過率が0.95のとき、厚み1000mmであればその透過率は ランベルト(Lanbert)の法則を用いて0.95^(1000/10)≒0.0059でよいでしょうか (この値(0.0059)は、入光する前の光の垂直強度?1が、出光面を出たら0.0059になるとの理解でよいでしょうか) 質問2: 厚み1000mmの上記透明樹脂A(厚さ10mmの透明樹脂Aの透過率が0.95)において、500mm位置の光強度は、入光する前の光強度を1とすると、単純にランベルト(Lanbert)の法則式を用いればよいのでしょうか、それとも、樹脂内の任意位置なので、距離の逆二乗則に減衰すると考えるのでしょうか。 質問3: ランベルト(Lanbert)の法則が成り立つのは、面光源(平行光線)だけでしょうか、点光源でも成り立ちますか。また、質問2を考える場合は、透明樹脂のどのような光学特性を参考にすればよいのでしょうか? よろしく、ご指導お願いいたします。

  • クリーンベンチのUVランプについて教えてください。

    UVランプ(15W)の光が届く範囲を教えてください。 正面にあるプラスチックはあけた状態です。 よろしくお願いします。

  • UVライト使えない

    こんばんわ。 昨日レジンアクセサリーを作ろうと、新しくUVランプ(スーパーレジンUVクリスタルランプ9W)を店頭で買いました 持って帰ってさー、作るぞ! …………あれ、ランプのスイッチを入れても、つかない…(´・ω・`) ランプの中身が外れてるのかな?さし直してもつかない。家中のコンセントで試しましたが…………ダメでした 可笑しいな…………初期不良かな?と思い 次の日(今日)お店に持っていって、つかないと説明してちょっと見てみますね?と言って店員さんがお店でつけると電気がつきました………… 持って帰って再度試して見てるんですが、どうしても電気がつきません…………どうしてでしょうか………… お店でついて、家でつかない事ってあるのでしょうか? また、理由とかわかる方はいないですか? 文面が変でしたらすみません。 助けてください‼

  • 紫外線 UV-Cについて

    お詳しい方お願いいたします 仕事で紫外線硬化樹脂を扱っております 以前まで100v/35wほどのUVランプを使用していましたが 効率が悪いため200v電源でランプへの出力100v/1200w・600w切り替えのものに替えて現在使用しています ランプは水銀灯(無色の筒状15cmくらい)で、UV-Cのコーションプレートがあり、知識が薄い私でも危険を感じるくらいに 薄紫または白色の強い光を発します、また半端なく発熱もしますので、直視だけは避けています 先日、シルバーの部材に硬化樹脂を施工し、1分照射を10工程で、合計10分程の照射をしたところ 頬や口の周りがヒリヒリし始めてしまったため、顔面を覆う薄緑のポリカーボネート保護面をして もう10分ほどの仕事をしました 眼に関しては濃い色のゴーグルをしていましたので違和感は有りませんが 作業から3日たってやっと普通になった感じです やはり、1200wのUV-Cは反射波でも非常に危険なのでしょうか? または、もう使用してはいけないほど危険なものでしょか? 調べたら被曝という言葉にとても不安でたまらなくなりまして質問させていただきました わかる方がいらっしゃいましたら、どうか教えてください。

  • UV硬化機器によるPBT樹脂の変形

    PBT樹脂(G30)成形品にUV硬化タイプのシリコンを塗布した製品を購入していますが 成形品の一部分に熱変形しているものがありました。 UV硬化シリコン塗布後にUVランプで硬化させます。 UV硬化機器内の温度は100℃程度の温度とのことで、PBTが溶けるほどではありません が、成形品に熱が加わる工程はUV硬化工程しかありません。 コンベアに成形品を載せて、UVランプの下を通しています。 成形品とUVランプの距離は15cm程度で約10秒です。 なお、成形品にアニール処理などはありません。 通常であればUVランプによる熱変形は発生しえないと思うのですが、何らかの原因で 熱変形したものと思います。 製造元に原因を尋ねましたが、原因不明とのことで不具合の原因が分からず、知見あり ましたらご教示お願いします。

  • UV/BS-IF の分波器について

    TVの受信において、現在UVとBSを混合して各部屋に分配しています。 問題は分波器の入力において同軸ケーブルの心線をしかるべき端子に正しく接触させるとBSデジタルの電波強度は34程度ですが、接触させないで3mm程度離しておくと70になります。しかしそうするとUVがゼロになり受信できません。BSデジタルの電波強度が34だとブロックノイズが頻発して使えません。70だとバッチリOKです。 これはなぜでしょうか。分波器入力において心線はきちんとしかるべき端子に接触させた方が電波強度は強くなるのがあたりまえだと思っていたのにその逆だとは・・・ ちなみにBS-IF/UV SEPARATOR はマスプロ製です。 どなたかよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • スポーツカーでイキリ運転する方が多い理由について、質問者が疑問に思っています。
  • 特に86などのスポーツカーは、1台に2台は必ず調子に乗った運転をしている人が多く見かけられます。
  • また、昔のスポーツカーが高騰していることから、値段が高くなったことで高級車と勘違いされることがあり、イキリ運転が増えていると考えられます。
回答を見る