• 締切済み

歴史で疑問です

taikobowmeido20の回答

回答No.1

元々は、古文書や文書のやり取りがあった。ということから推測する のですが、「なんでも鑑定団」などで新発見のものが見つかると、 歴史が変わってくることもあります。 江戸時代に水戸光圀が「大日本史」という歴史書を作り、そこから 大衆向けに歴史書が広まった。と言われています。 甲陽軍鑑というのは、武田信玄の戦略書ですが、これも江戸中期に 武士の心得として広まったんですね。 そうなると、だいたい江戸時代辺りから歴史に関しての定説が固ま ったと言えます。 明治維新後でも、坂本龍馬の存在や高杉晋作などの維新の英雄に関 しても、昭和に作家が題材として書かなければ庶民には知らされて いなかったのです。 ですから、創作や改変は当たり前になってしまったのが、現在の 大河ドラマなどの歴史物のテレビ番組なのですね。

関連するQ&A

  • 歴史ってどうやってわかったの?

    小学校、中学校、高校で日本史や世界史なとやりますよね それで疑問に思ったのですが教科書やインターネットなどに書かれている歴史の出来事などは本当に起きたことなのですか? 幕末や明治時代以降の内容はそこまで古くないので証拠などもあるのだろう、実際に起きたことだなと考えられます ですが大昔の出来事はそうとは考えられません 例えば大化の改新を行った人やその目的などが教科書には書かれています 大化の改新は645年に起きたと書かれていますがなんで起きた年や目的などが正確にわかるのですか? かなり大昔のことですよね あと有名な武士の家族構成などもです 織田信長の生まれた年や日付までもがインターネットにはあります 教科書などに細かく書かれているという事は細くかけるほどの資料や証拠があるからですよね 幕末や明治時代以降ならその証拠や資料があるのはわかりますが鎌倉時代やそれ以前の時代の資料や証拠がそこまで残ってるとは考えられません どうやって正確に昔の出来事がわかったのですか?

  • 歴史の重要性を教えてください。

    歴史って結局大昔の人が書いた字や絵、化石や言い伝え、埋まってた物から予想して導き出した仮説でしかないですよね? たとえば、西郷隆盛が生まれたのが1827年。1877年に死んだらしいのでたった130年前の事。それなのに似顔絵が別人を参考にして描かれた物だったそうではないですか。 たかが百数十年前の事ですらあやふやなのですから、それを考えると江戸時代以前のことなんてもう空想の世界のお話ですよね。 極端な話ですと、織田信長が実在しない可能性もありえますよね。 恐竜が居たのではないか?と言うのや、縄文土器、竪穴式住居等は彫ったら石になって出てきた物ですからある程度信憑性がありますが、書物を信じる信憑性というのはどうなんでしょうか?(誰かが作った物語の可能性も) 科学や物理と言うのが教科書に載るのはかなり研究され信憑性が高くなったものばかりだと思います。故に教科書が覆る事はまず無いと思います。逆に言うと研究中のものや、覆る可能性のある物は教科書に適して居ないと思います。 しかし、歴史の教科書と言うのはちょくちょく覆ってますよね? なぜそんな信憑性の無いものを義務教育で習うのでしょうか?そんなにちょくちょく変わるもので、誰かの空想かもしれないものを義務教育で何年も習う必要性って何なんでしょうか? しかも、年号丸暗記や人名丸暗記、出来事丸暗記で、試験が終わればほとんど覚えてないのではないでしょうか? 歴史の重要性を教えてください。

  • ニュージーランドの化石

    ニュージーランドの化石って、あまり聞きませんが、化石ってででるんですか?でるなら、どんな生物の化石ですか?恐竜時代の生物の化石は?ムカシトカゲの祖先の化石は?

  • 人間の化石ってないのですか?

    アンモナイトや恐竜の化石はよく見ますが、人間の化石というものはあるのですか?  発掘される何万年も前の人類の骨そのものが化石なのですか? 石の中にできた骨の形をしたものもあるのでしょうか? そもそも化石というのは最短で何年くらいでできるものなのでしょうか? 常識的な質問だったらすみません。教えてください。

  • 日本列島はいつから存在してますか?

    日本で数億年前の恐竜の化石が見つかっています。 日本列島はいつから存在していると考えられていますか?

  • 鳥は恐竜から進化した説の疑問。

    最近の考古学会では鳥が恐竜から進化したという説が認めあれつつある様ですが、鳥と羽毛恐竜の飛行の経過や骨格の相似は進化の収斂の結果だと思うのですが、ではなぜ鳥は恐竜から進化したのではなく鳥と恐竜は共通の祖先から進化したもので鳥は鳥、恐竜は恐竜と、鳥と恐竜は別物とする説が引っ込んだのは何故でしょうか。進化の経過を示す中間化石があっても、それが恐竜から進化したと言える理由は何でしょうか。

  • どれを言いますか

    1 恐竜は生きた化石と呼ばれる 2 恐竜は生きた化石と呼ばれている  どんな場合に1のような形式を使いますか?また、どんな場合に2のような形式を使いますか?

  • 恐竜とバチカン(聖書)

    先日、恐竜のテレビ番組をみてふと疑問に思いました。 現在では、過去地球上に恐竜がいた時代があったことは常識だと思います。 現に化石など多くが発掘されていますから。 しかし、キリスト教(ユダヤ教含む)における聖書の中にはそういった説明がないですよね。 創世記には、神は最初に「光あれ」と言われ光が生まれました。 で7日かかって、地球上のものがいろいろ作られたわけです。海だったり動物だったり。 では神は恐竜は作られなかった。とすると化石が出てくるのはなぜ?という疑問が当然湧くと思います。 バチカンがガリレオの地動説を認めたのは92年。 ダーウィンの進化論は96年と、どれもつい最近のことなのでまだ恐竜は認められていないのか とも思ったのですがどうなんでしょう。 いろいろ検索もしてみましたがよく分かりません。 恐竜時代のバチカンの見解はどういうものなんでしょうか? またイスラム教はユダヤ教から派生したものですが、ユダヤ教は旧約聖書だけを聖典としています。 ではイスラム教も旧約とコーランを聖典としているのでしょうか? とすると、こちらの見解もどうなんでしょう? くだらない質問で申し訳ありませんが、回答、よろしくお願いします。

  • 『化石』これは本物ですか?。

    これは6.7年位前に幕張メッセに恐竜の化石を見に行った時買った、化石の標本です。本物ですか?。台紙は12cm×10cmでさほど大きくはありません。値段は1500円~2000円位だったと思います。種類は、◆巻貝化石(軟体動物腹足類)第三紀/鮮新世 約3万年前 イタリア ◆サメの歯化石(軟骨魚類)第三紀/中新世 約2,000万年前 アメリカ・フロリダ州 ◆琥珀(樹液の化石)第三紀/漸新世 約3000万年前 ドイツ ◆恐竜の骨(脊椎動物)ジュラ紀 約1億5,000万年 アメリカ・ユタ州 ◆アンモナイト(軟体動物頭足類)ジュラ紀 約1億5,000万年前 フランス ◆シダ植物化石 石炭紀 約3億年前 アメリカ・ペンシルベニア州 ◆三葉虫(節足動物)カンブリア紀 約5億3,000万年前 アメリカ・ユタ州◆ストロマトライト(ラン藻類)先カンブリア時代 約10億年前 中国。。。と、それぞれ台紙に張り付いてます。三葉虫だけ、剥がしてどっかにしまい忘れました!(笑)。何か、軽石みたいな感じでもあり、プラスチックみたいでもあって、本物とは思えません。詳しい方、教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • 堆積する古い地層について

    1、土になるには大体100年で1cm?というのは本当ですか? あと、例えば恐竜の化石を見つけるにはその生きていた時代の地層でなければ見つけられないですよね?となると、6500万年前の地層というのは一体どのくらいの深さの場所になるのですか?そうなると、深くなればなるほど昔の地層ということになるんですか?隆起や沈降の影響の少ない場所と仮定して、目安に〇年で〇cmという具合で教えていただけたら幸いです。