• ベストアンサー

コンセントの配線を外にむき出しにする

工法というのはあるんですか? 壁の中通すのって面倒じゃないですかね。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2588/11507)
回答No.2

見た目が悪いので普通はしませんがすることはあります 工法名としては「露出配線」となりますが、普通はしませんのであまり言いません 露出配線のなかでも配線をそのままにする「転がし」(天井内など人目につかない場所でしかしない)とか「モール」(全て配線カバーで覆う)とかいいます どちらにせよお金をもらって施工する以上、このような工法をすることはあまりありません リフォームとかで仕方ない場合のみ行います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • yuki_n_y
  • ベストアンサー率59% (938/1588)
回答No.3

そうですね 壁の中を先行して配線すると、止める・電線を固定する手間が省けて楽です しかし、後から壁内へ隠ぺい配線するには時間と手間が多分にかかり やりたく無いのが一般的な考えです 壁内へ配線出来なければ、予算と固定される側の構造で決めます 予算がなく、固定される物が上手く整えば ステップルで綺麗に止めて配線で露出コンセントで完成 予算多少ありで、固定する側のピッチが広い場合、VEパイプ・モール・金属ダクト等を固定ピッチを広く取り、管路内へ納めて配線 コンセントの高さが例えば、床から250mmとしても その付近露出のFケーブル(外装被覆付き)等は保護する規定がありません、安全にだけです すなわちお客様次第で、美観も何も気にしなければ こちらは電気を送れば済む事なので お金がないから適当にコンセント付けてくれと頼まれれば 喜んで露出配線させていただきます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1459/3803)
回答No.1

コンセントの配線を外にむき出しにするのは基本的に可能ですが、実行するのには「配線工事は電気工事士の免除が無いと出来ません。」ということで免許を持っていない人がやれば違反です。 実際に下記の様な配線があります。 「配線工事で配線の露出は可能?」 でWEB検索すれば出てきます。ご確認をお勧めします。 ↓ https://ikedadenkou.hida-ch.com/e848868.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 壁にむき出しの配線がある

    古い家屋の壁に、昔ブランケットライトが取り付けてあったと思われる配線が、むき出しのままついています。証明器具や取り付け部品も、全て取り払われており、電気の配線のみが壁からむき出しで出ています。壁が大昔の繊維壁で汚く、色も何だか気分が落ち込みそうなグレーで、湿気と汚れで変色し、幽霊屋敷のようだったので、壁剥がし材で一気に剥がして、明るい真っ白な漆喰を塗りました。むき出しの配線も壁に押し込めて塗り込めてしまおうとしたところが、壁の中に入っていきません。長さにしてプラスマイナス共15cmくらいづつ出ています。先端をビニールテープで巻いてあるだけで絶縁してある様子です。無理矢理押し込めて壁の中でショートしたら火事になるし、ハサミでちょん切る訳にはいかないだろうし、でも、もう使わない配線なのでできれば壁の中に大人しく入って塗り込めてられてほしいものだし、素人判断で適当にやるには危険なものなので大変困っています。貸家ですが、我々が退去したあとは取り壊す事になっているため、家の中も外も、何をどう改装しょうが、壁をぶち抜こうが、好きにして良いという賃貸契約になっています。なので制約はありません。この配線を安全に処理するにはどうしたら良いでしょうか。お詳しい方、どなたかご解答宜しくお願いいたします。プロに依頼してお金をかけるほど価値のある家屋ではありません。ただし、有資格者でなければ行ってはいけないと決められている場合は仕方ありませんが。どうか宜しくお願いいたします。いつも、とんでもない相談ばかりで皆さまには申し訳ないやら、お恥ずかしいやらです。

  • コンセントの配線について

    家電のコンセント配線について質問です。 電気ケトル、冷蔵庫、電子レンジ、洗濯機の4つを配線したいのですが、近くのコンセントが洗濯パンの上に15A/125V一口しかありません。 家電の定格消費電力はそれぞれ ケトル:1250W 冷蔵庫:120W レンジ:1460W 洗濯機:360W 計算方法はネットで調べたところワット数の合計が1500Wを超えなければいいようなので、ケトル、冷蔵庫、洗濯機の3つは洗濯パン上のコンセントからタコ足で問題無い?とおもいますが、問題は電子レンジです。 レンジのみ別のコンセントから持ってきたほうが良さそうなことはなんとなくわかりましたが、ブレーカーのうち一つを落とすと部屋の壁付きコンセントすべてが電気が来なくなります。これはつまり壁付きコンセントすべてで元は同じ線ということですか?だとしたら別口で電源とっても駄目なんでしょうか? 長文でわかりずらくすみませんが回答いただけると助かります。よろしくお願いいたします

  • コンセントの配線

    一般的な家の配線の場合、配電盤から1階のコンセントにもっていく配線は、どのようなルートをとるものですか。 配電盤→1階と2階の間→1階のコンセント ? 配電盤→床下→1階のコンセント? 配電盤→1階の壁→1階のコンセント? #質問のしかたもあいまいですが、参考までお知らせいただけないでしょうか。

  • 壁内の配線

    在来工法の一戸建ですが、 テレビの後ろの壁のコンセントから横の壁のコンセントにスピーカーの配線をしようと思うのですが、床下から もぐれそうなので、コンセントプレートはずして床下にめがけて配線を落として、隣の壁のコンセントのところからも配線を落として床下で結線させようと思いますが、要は部屋内に配線を見せないようにしたいのですが。 壁と床下には隙間もしくは配線をとることができるでしょうか? まだもぐったことないのと床下が結構せまそうなので 何回ももぐるのは大変そうなので、質問してからできそうならばもぐって見ようと思いますが、 可能不可能、なにかいいアドバイスがあれば教えてください。 わかりづらい文章かもしれませんがよろしくお願いします。

  • 照明器具を取り外したあとのむき出し配線の処置

    洗面所の壁に取り付けてあった古い蛍光灯器具を外したのですが 壁からコードが生えている状態になっています。 2mほどの高さにあるし、コードの先端にビニルテープを巻いているので 触って感電することはないと思うのですが 体裁よく処置する方法などあるでしょうか? よく使わないコンセントに差し込んでおくだけのプラグがあったと思いますが そんな感じの措置方法があればと。 よろしくお願いします。

  • 外断熱って良いですか?

    この度、新築することになり色々な本を読みました。その中で外断熱工法が気に入り、地元で外断熱工法を行っている会社に検討を依頼しました。すると結構、内断熱工法よりも割高であることが分かりました。雪国に住んでいるため、冬暖かく結露のない家にしたいのですが、外断熱で建築なされた方のご意見をお聞かせください。

  • 配線

    フレッツひかりを契約していて、ルーターが1階にあります。2階のパソコンを有線で繋げるようケーブルを壁の中を通すための管を壁の中に設置してあるので、自分で通そうと考えています。 2階にケーブルを引くためには、ケーブルどこにつなげばよいのでしょうか?ルーターにつないでそこから壁の中に通すのでしょうか?

  • スーパーウォールの通気層は、断熱層の外にあるのですか?

    スーパーウォール工法というのがありますが、これは、いわゆる内断熱で、壁の中に断熱層があるのですよね。かつ通気層もある。 そうすると、その通気層は、断熱層の外にあるのですか? それで効果が十分にあるのでしょうか。

  • 5,1CH やプロジェクターの壁内配線はできる?補強って?

    新築するのですが壁掛けスピーカーやプロジェクターの配線は壁の中を通すことができるのですか?費用はどのくらいかかるのでしょう?また、プロジェクターやプラズマテレビは補強が必要なようですが、どんな方法で費用はどのくらいかかるのでしょう? ちなみにリビングは長方形の22帖です。構造はセキスイハイムのユニット工法なんですが。

  • コンセントの配線&感電について

    現在延長タップを使用して水槽関係 (メタルハライドランプ150、プロテインスキマー18W 循環ポンプ50W 水槽内水流ポンプ7.5W) をこのように使用しているのですが、新たに水槽用クーラー450Wを購入することになり、タップに追加しようと思うのですがタコ足配線になって危険でしょうか? 容量が1200W超えてないので大丈夫かな?とも思うのですが、 近くの壁のコンセント部分に独立してテレビ176W、DVDレコード46Wの差込口があるので、この2つをタップで1つにまとめて(まとめたら何か問題ありますか?)容量の大きいクーラーとランプを独立させた方がいいでしょうか? ランプは安定器がついているので現在タップで使用するのに不安もあります。 また、ついでの質問になってしまい申し訳ないのですが・・・ どうしてもスキマーやヒーターの電源コードなどが水槽の中に入ってしまうと思うのですが、感電の危険性とかってあるのでしょうか? これに限らず感電になるような要因はありますか? 最近感電してしまい(原因はコンセントを抜くとき濡れた手でプラグを触ってしまっただけなのですが)最近水槽の中に手を入れるのが怖くなりました・・。 ランプと循環ポンプにはアース(緑の線の)を取り付けてあるのですが、 他のものには特になにも書いてないのでしていません。 うまく説明できなくて申し訳ありませんが宜しくお願いします。

MFC-L3770CDWの電話機について
このQ&Aのポイント
  • MFC-L3770CDWを使っているが、子機充電器バッテリーの寿命が切れたため、新しい電話機を購入して接続したい。
  • Brotherの電話機を購入しようと思ったが、ネット検索しても情報がなかった。
  • どの電話機を購入すれば良いか相談したい。
回答を見る