• 締切済み

留年

staratrasの回答

  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1454/3543)
回答No.7

No.2です。「飛び級」について補足します。「飛び級」というのは非常に優秀な生徒について、本来の修業年限を短縮して進級・修了することを認める制度ですが、実は現在の日本でも、千葉大学など一部の大学では、高校2年生からの「飛び入学」が可能です。成果を挙げていると大学自身は評価していて、同様の制度を導入する大学も少しずつ増えてはいますが、世間で広く認知され、大勢の受験生の人気を集めているとまでは言えないと思います。この事実こそが、ご質問に対する端的な回答ではないかと考えます。 https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shikaku/07111318/001/002.htm なお戦前には日本でも「飛び級」が今より一般的で、尋常小学校を5年で修了して旧制中学に入学することが可能で、さらに旧制中学の課程を4年(本来は5年制)で修了して旧制高校に入学することもできました。最大で2歳若く旧制高校に入学できたことになります。 ただし、飛び級で入学してきた生徒は「勉強ができる生徒」ではあるものの、「年齢が若い」「体格が小さい」「読書量・社会経験に乏しい」などの理由で侮りを受けることがあったと、昔に旧制高校で学んだ人たちなどから指摘されています。このことは現代でも基本的には同様なので、この点も日本が飛び級がさほど一般的にならない理由ではないかと考えます。

moxu
質問者

補足

灘高とか開成高では 高1で東大にA判定というのを 取ったりしている生徒もいるそうですし、 そういう生徒がずっと机に座って 分かり切った授業を聞いていると やる事もなくて退屈するんじゃないですか?

関連するQ&A

  • 留年について

    高等学校の留年、進級、卒業等について教えてください。 高校は何歳まで通学できるのですか? 何回まで留年してもよいのでしょうか? それを謳った法律を教えてください。 探せません・・・。

  • 専門学校を留年するか、就職するか迷ってます。

    僕はFラン大学を中退してデザインの専門学校に入学しました。 ですが夏休み明けくらいからデザイナーに向いてないのがわかり、とりあえず卒業だけでもしようと思ったんですが、デザイナーにならないのに学校に行っても意味が無いと思い、休みが多くなり進級できなくなってしまいました。 今月の15日までに留年するのか退学するの決めないといけません。 とりあえず卒業するために留年したとしてもデザインの勉強をしたいと思ってないので続けれるのか不安です。 就職するにしても大学やめて専門学校もやめてる糞学歴の奴を雇う会社があるのか不安です。 もうどっちが自分にとって良いのかわかりません どうすることが将来にとって良いのでしょうか? もう僕の人生はどう頑張っても底辺を行くしかないのでしょうか? どの道を進めば少しは良い人生を歩めるのか教えてください。 僕本当にアホなので皆さん意見を参考にしたいです。 回答本当にお願いします。 学費は奨学金です。 20歳男です。

  • 学力で小中学校でも留年って・・・

    学習到達で進級卒業させないとなったら、進級卒業できない生徒は何割になるか恐ろしい事態になると思いませんか。 九九ができない子は小学3年から4年に進級できない。 当用漢字が書けない子供は小学校を卒業できない。 二次関数ができない子は中学を卒業できない。 音痴の子はいつまでたっても音楽で留年させられたり、絵心の無い子は美術で留年したりっていうのもあるんでしょうか。 算数ができない子は下の学年のクラスで算数を受けさせるという留年クラスにトーンダウンしたみたいなことも言ってます。下のクラスで勉強して意欲がわきますか? 飛び級なら、その子は意欲を持って勉強するだろうけど、落とされた子が奮起すると思いますか。

  • 留年に関することで

    千葉県の公立高校に通う高校生なんですが、 少し気になることがあります。 留年のことです。あまりよく知らないんですが、留年する理由は (1)テストの点数が思わしくない (2)出席日数が足りない というのを知っているのですが、(2)の出席日数のことなんですが (ちなみにうちの学校は2/3以上)これは学校に行った日数のことなんでしょうか?もしくは教科ごとの出席日数が2/3に達していないならその教科が欠点になり結局留年することになるのでしょうか? あと実際問題欠点の人も結局進級卒業できるのでしょうか? うちの学校では昨年7つ欠点ある人が補習を受けただけで進級しました。ご存知のかた教えてください。

  • 中学校で留年ってありえますか?

    14歳の母に出ている柳沢さんのような中学校を留年というのはあるのでしょうか?15歳で中学2年生になるので、15歳で、義務教育は終了しなくなってしまうのですが、あり得るのでしょうか?

  • 進級出来ない、落第、留年するコトになった方いますか?。

    高校のとき、中間、期末テストで35点以下(10段階評価で4未満の科目が四つ以上あると進級出来ない、落第、留年になるというのが噂になっていましたが、本当に以上の条件で進級出来ない、落第、留年するコトになった方いますか?、またどういうことになると進級出来ない、落第、留年するコトになるのですか?。

  • 高校生の冠婚葬祭

    高校生の冠婚葬祭 高校って義務教育ではないから、出席日数が足りないと留年しますよね?あと、勉強の遅れとか成績が義務教育よりさらに影響のあるものになってきますが、もし、出席や成績のことで、卒業、進級が危ぶまれる場合、冠婚葬祭の出席はしなくても良いのでしょうか?それとも、自分が悪いのだから出席しないなんて失礼なやつって思われるのでしょうか?

  • 大学留年

    今年で卒業予定なのですが、ほとんど確実に留年しそうです。 大学はいわゆるfランでほとほと自分が嫌になります。 親にはまだ言っておらず、また父親のほうとはほとんど口もきいていません。 姉が2人いるのですが、しっかり卒業してしっかり働いてます。 ほんとに、自分が情けないです。自分は留年なんかしないと心のどこかで思っていました。自分でももうどうすればいいのかわかりません。奨学金を借りていましたが留年すれば当然なくなります。バイトで少しでも学費の足しにはなりますが交通費、学費などでとても足りるようには思えません。みんなが普通に出来ることさえ自分には出来ないのかと、 情けないです。

  • 義務教育で留年

    お世話になっています。 ふとした疑問で申し訳ないですが、皆さんの考えを聞かせてください。 大学での留年と言うとよく耳にしますが、なぜ義務教育での留年は一般的ではないのでしょうか?義務教育とは 対象年齢の子供に教育する義務があり、国民として必要最低限の知識や社会性を提供する・身につける場だと認 識しています。一方で大学は自主的に進学するところで、義務ではないはずです。だとすれば、小中学校では子 供が習得するまで教育する義務があるでしょうし、習得していないのに卒業することに違和感があるのですが… 大学のように単位制にしないのは何故ですか?また大学は何年間の間に何単位を取得しました、という成績を認 定する形式にして留年や卒業などの制度がなくてもいいように思います。 現行制度からの変更と言う意味で現実的でないのは重々承知していますが、他にもこのような考え方には重大な 欠点があるからこそ実施されていないのでは、と考えています。皆さんの考えを聞かせていただければと思いま すので宜しくお願いします。

  • 中学校 留年

    私は今中学3年なんですが、 この前の家庭訪問で担任に「あなたは出席日数が足りないのでこのままだと留年になりますよ?」と言われたんですが中学で留年なんてあるんですか? 私は出席日数が全然ないのは知っていました。 だから高校は通信とかでも入れたらいいんだけどな・・・。 と、高校の事ばかり考えていたんですがまさか中学校自体普通に卒業できないなんて言われるとも思いませんでした。 パソコンで調べたんですが、いろいろ書いてあってどれが本当かわからなくなってきたのでここで質問しました。 「中学校でも留年はあり得る」と言ってる人や 「それは拒否も出来る」と言ってる人 「留年なんてありえない」と言ってる人がいました。 どれが本当ですか!?