• ベストアンサー

【化学・工業】油、ガス、エアー、水道の配管の油漏れ

nowane4649の回答

回答No.4

加圧下での補修では、下記のLLFAテープや既出のアーロンテープといった配管補修用自己融着シリコーンテープくらいしか使えないでしょう。 それでも、耐圧はせいぜい1MPaです。 https://matex-tokyo.co.jp/llfa/ これより高圧となると、エポキシ系のパテないし、2液型補修材となりますが、これらは配管圧力を抜き、漏洩を止め、配管表面を荒らした状態でなければ施工できません。 http://www.ny-tokyo.com/wp/wp-content/uploads/2017/10/afb51fbab03d33a061c4ca35875d6501.pdf

関連するQ&A

  • エアー配管

    工場エア-に繋げて、エア-タンク60L→レギュレータAW40(Rc1/2)→2ポート弁(Rc1/2)という回路で繋げ、ここから10分岐にして、Rc1/2の配管マニホールドに扇型ノズル口径1.7×24.5が6個ついた物を6本、ゴムホ-ス内径φ19→ノズルΦ6を4本という回路にしました。 240秒間連続でエア-を吹き続けようとしましたが、電磁弁を開いたら数秒で、レギュレータ圧力が0.4MPa→0MPaとすぐに落ちてしまいました。 240秒間連続エアーブローをしたいのですが、どうしたら吹き続けられるのですか? 圧力が直ぐに落ちた理由は何ですか? ご教示下さい。

  • エアー配管(中圧 1.4Mpa)の仕様につて

    エアーの中圧配管(1.4Mpa)を設計しようとしていますが、使用材料(管・継ぎ手)の選定で困っています。 白ガス管を使っても良いでしょうか、カタログでは、使用圧力に、1Mpa程度と載っていました。 おねがいします

  • ガス配管の設計について

    窒素ガスを以下図面の通り、ガスボンベから最終的に300Nm3/h以上の流量を流したいのですが、配管設計についていまいちよくわからないのでご教示願います。 所有している圧力調整器は2種類あります。高圧用の圧力調整器は14.7MPaから0.9MPaで調整した時、流量表から100Nm3/h流せるようです。 一方で二次側の圧力調整器は流量表から0.9MPaから0.5MPaに調整すると350Nm3/h流せるようですが、この場合、350Nm3/hの流量が流れますか? それとも高圧用の圧力調整器で100Nm3/hとなってしまっているので、100Nm3/hしか流せないのでしょうか? 300Nm3/h以上流すためには、どうすればよいでしょうか。 高圧用の圧力調整器を大流量仕様のものに変える?それともニードル弁等別の機器に変える??(下流側の配管は系統の仕様上、1MPa未満に落とさなければなりません) ご教示願います。

  • 白いテフロンシールテープはガス配管に使用することができるのでしょうか?

    白いテフロンシールテープはガス配管に使用することができるのでしょうか? バルカー工業という会社の白いテフロンシールテープはガス配管(LP&都市)に使用することができるという回答でした。 最近は半乾性のシール剤を使うことが多いですが、テープはテープで使い勝手の良いところがあります。 しかしどのテープを使用すれば良いのか明確ではありません。いちいちメーカに確かめる必要があるのでしょうか? ガス用は黄色いテープであるという人もいます。いやいや水道用の白も中身は同じだという人も居ます。実際バルカー工業の製品はそのようです。 今一つ釈然としないのですが分かる方のご回答をお願いします。 それからテープとシール剤の併用ですが、シール剤メーカはシール剤単独の使用を前提に開発しているようですが、併用する方が効果は大きいという人も居ます。ここいら辺も分かる方はご回答をお待ちしています。

  • バルブからの漏れ量

    こんにちは、配管内を流れる都市ガスの漏れ量についてなのですが、配管途中に緊急遮断弁がリークしているようなのですが、漏れ量の算出が解りません? 圧力0.16Mpa 配管長さ0.3m 配管サイズ80Aについている圧力計値 0.16Mpaが、 1時間後に0.8Mpaまで圧力降下してしまいます。 緊急遮断弁メーカーの漏れ許容値があるのですが、それ以下か? 確認したいのでよろしくお願いします。

  • 配管内エア流量

    内径φ8mmの配管内を流れる供給圧0.68MPa(ゲージ圧)の圧縮エアの大体の流量が知りたいので教えて下さい。 素人的かもしれませんがベルヌーイの定理より 一方を大気開放、位置ヘッドを打ち消し、空気密度1.2kg/m3、大気開放側流速ゼロと仮定すると約3000L/min(Normal)となりましたがどうでしょうか? 超概算を知りたいだけであり、配管圧力損失、配管長さ、温度、圧縮性、粘性、定常流などルールを無視しているかもしれませんが、 結果が大体あっていればそれでいいので誰か教えてください。

  • 油圧シリンダの油漏れについて

    工場設備で使用している油圧シリンダのロッド側から連続的に油漏れが発生しました。 恐らく、ロッドパッキンが劣化したことによって油が染み出て来たのではないかと思うのですが、油圧ポンプの圧力を7.0MPaから9.0MPaに上昇させたところ油漏れが止まりました。 最近 油圧シリンダを扱うようになったばかりなこともあり、どういう原理で漏れがなくなったのか、調べてもわかりませんでした。 詳しい方おられましたらご教授願います。

  • 水道の漏水箇所不明で配管を張直したのにメータ回る

    とても困っていますので助けて下さい。 長文で申し訳ありません・・・ 築37年の古い一戸建です。 昨年、微量漏水(2か月で10m3程度)で、地下配管の一部を修繕し 25万円取られました。 漏水箇所が見つからず、配管を切っては探しで10日以上かかりました。 そして今年また水量が上がってきたので、 配管も古いし、もう漏水を繰り返すのは嫌なので、 張替すれば漏れることはないと言われたので メーターから水抜き栓までは既存配管そのままで、 水抜き栓から家側の地下配管を張り替えました。 そしてトイレと風呂のシャワー部分だけ露出配管にしました。 それで、張替が終わった時点で、メーターが以前より回っています。 業者も慌てて、再度掘り返し確認しても漏れていませんでした。 漏れていなかった既存の配管から新しく漏れたのか?と聞いたのですが 首をかしげるだけで・・・ それで、水道メーターを外し水圧テストをしました。 既存配管が古いため、低い圧力でテストしました。 1時間観察しましたが圧の低下はありませんでした。 だから、配管の漏水はないといいます。 それでもメーターが回るので、本管側の水圧を測ったら 通常よりかなり水圧が高く、圧力が不安定だと言われました。 それで、止水栓を絞り、本管からの水圧を下げたらメーターが止まりました。 家の蛇口からでる水量は半分位になりました・・・ 業者からは、 それで様子を見て下さい。 これはどうしようもない事象だから水道局に言っても対応は無理でしょう。 とりあえず、工事はこれで終了にして下さいと・・・ 50万円かかりました(泣) それから3か月・・・ メーターを見たら、ゆっくり不規則にずっと回っています。 写真を撮って確認したら1時間で3L以上は漏れているようです。 メーターが止まるまで止水栓を絞ると、家の水が使えないくらいの水量になります。 水圧テストをして圧が下がらなければ、絶対漏水ではないのでしょうか? 本管からの水圧でパイロットが回る事があるのでしょうか? メーターの故障とかはありえないのでしょうか? メーターから水抜き栓までの張替えも考えましたが、 もうこれ以上の出費は厳しいし、 工事してもまたメーターが動いていたらと思うと どうしていいのかわかりません。 水道工事業者と水道局に対しての不信感がいっぱで相談も躊躇してしまいます。 それで業者に電話する前にここで聞いてみようと思いました。 使ってないのにメーターが回っていると思うと 家にいると気分が悪くなります。 改善しようと一生懸命してきましたが、ずっと水道で悩まされ続け、 本当に疲れてしまいました。 多少水道料金は高くなりますが放置してた方が賢明なのでしょうか? どなたか水道工事に詳しい方がおりましたらアドバイスを宜しくお願いします。

  • 配管のエア流量について

    一つの経路から3つに分配している配管の先に3つバルブがあります。 A,B,Cにはバルブの先(下流)は、オリフィスで大気に開放します。 0.5MPa,1500L/minのエアを上流から流し、 A,B,Cのバルブの内、A,Bのバルブを閉じると、Cには何L/min流れますか? また、2つのバルブをいっきに閉じた場合、上流側の圧力等に変化はありませんか?

  • 水道・配管工事の資格は???

    水道などの配管工事の資格があれば教えてください。 本管工事ではなく、一般家庭や工場などの屋内工事を想定しています。 ちなみに資格取得が目的ではなく、配管や継ぎ手の方法・種類・材質・注意点などを勉強したいと考えています。 そのため、お薦めの書籍やサイトも教えていただけると幸いです。 水道以外でも、温水(ボイラー技師?)、エアー、ガスなど共通点があると思いますのでその辺でも結構です。 よろしくお願いします。