• ベストアンサー

星について

Nakay702の回答

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9772/12174)
回答No.6

前便では説明が不十分でしたので、これを補って再送します。 (再送分) >恒星と、それに照らされた星が、同じように見えるのが腑に落ちません。そんなにキラキラ反射するもんなんですかね。まあ実際金星などはキラキラ光ってますが。 ⇒「すぐ近くから照らされているから」です。 夜空でキラキラ光って見えるものは、(1)惑星・衛星、(2)恒星、(3)球状星団、(4)銀河で、大望遠鏡などで観察すれば、(5)クェーサー(極めて遠くにある銀河〈の卵〉で、「恒星状天体」とも呼ばれる)などがあります。 地球と太陽の間の距離は約1億5000万km(これを1天文単位という)ですが、キラキラ光って見える星(惑星・衛星)はせいぜい数十天文単位の範囲内で、その数はわずか十数個です。太陽に最も近い恒星(ケンタウルス)は約4.3光年先にあります。1光年は約9兆4600億kmですから、これは1天文単位の訳6万3100倍の距離です。いかに遠いか分かります。逆に言えば、惑星・衛星が太陽に近いかが分かります。 ということで、自分で輝かないのにキラキラ光って見えるのは、すぐ近くから照らされているからに他なりません。 >ちなみに肉眼で見える星の何割くらいが、恒星何でしょう? ⇒「約半分が恒星」です。 天の川銀河(我々の住んでいる銀河)内には約2000億個の恒星があるとされています。また、宇宙には約1兆個の銀河がありとされています。これらのうち、仮に恒星の半分、宇宙銀河の10分の1が見えるとすれば、ごくごく大ざっぱに言って、夜空でキラキラ光って見えるものの約半分が恒星である、ということになると思います。

20191129
質問者

お礼

ありがとう御座います ということは、半分は、恒星に照らされた自身では輝かない星ということですか? 他の方は、太陽系より遠い星で肉眼で見えるのは全て恒星だと書いていますが

関連するQ&A

  • 青い星赤い星  (´・ω・`)

    夜空に怪しい赤い光点が見えたので何かと思ったら、恒星でした。あまりに赤いのでちょっと引きました。調べてみたらどうやらアルクトゥルスというやつらしいです。 肉眼か双眼鏡で見える範囲で、他にも赤く見える星はありますか。青いのもありますか。

  • 一番星って。。。?

    素朴な疑問です。 一般的には一番星は金星、二番星は木星って言われていると思うのですが、 単純に一番最初に見つけた一番輝いてる星が一番星になる訳じゃないんですか? それとも肉眼できる一番明るい星だから金星が一番星だ!って決まってしまってるのでしょうか。 今ごろの季節だとに夕焼け後に西の空にはシリウス、東の空には木星がとっても輝いてますけど、 それらの最初に見た方を一番星って呼んじゃダメなんですかね。。。? 『一番星』の定義みたいなものはあるのですか? あったらどういったものなのでしょう。。。?

  • 星、恒星、惑星について。

    お聞きします。夜空に光る星ですが、同じ太陽系の星ですと。惑星、衛星に拘らず太陽(恒星)の光が当たり、反射するなら地球からでも見えると思いますが、例えば 隣の〇〇系の星といったものは、恒星しか見る事が出来ないのでしょうか?それともすべて反射で見えているのでしょうか?

  • 肉眼で見える最も遠い星

    天候が好条件で、十分に視力も良い場合 肉眼で見える最も遠い星(銀河、星雲も含む)は、何でしょうか? 単体の恒星だと、やはりわれわれの天の川銀河の範囲内? やはり、アンドロメダ銀河が、肉眼で見える最も遠い星(銀河)でしょうか?

  • 地球やその他の星はどこにある?

    地球は宇宙全体から見るとどこにあるのでしょうか? 天の川銀河の中の太陽系の中にあると思っているのですが正しいのでしょうか? それと、普段我々が見ている恒星はどこにあるのでしょうか? 近くにあるアンドロメダ銀河などの星々は暗すぎてほとんど肉眼では見ることは 出来ないので、肉眼で見ることの出来る恒星はアンドロメダ銀河などではなく 地球が属している銀河の中の星だけなのではないかと思っているのですが 正しいでしょうか?しかし、そう考えると全宇宙の星の数は 地球が属している銀河が標準的な星の数を持っていると仮定すると 肉眼或いは小さな望遠鏡などで見える星の数×全宇宙の銀河の数だけ あるというようなことにある程度近くなると思うのですが、 これが正しいとすると全宇宙にはあり得ないような数の星が あるということになると思うのですが正しいでしょうか? それと、これらのようなことが視覚的にわかるような資料はありませんでしょうか? 昔見たことがあるような気がするのですが、どうも見つかりませんでした。 よろしくお願いいたします。

  • 星は孫の代までしかないのか?

    太陽→恒星 地球や金星など→惑星 月→衛星 と3世代までしかないのでしょうか? 月などの衛星を回る星はないのでしょうか?

  • 明け方の北東の空の星

    夜が明ける少し前 東の空には金星・木星・火星が見えますが 朝の5時前後(こちらは北海道です) 金星とかから左側を見ると北東方向の少し低い位置にぽつんと1つ星が光っています 水星かとも思ったんですが水星にしては高度が高い気がします たぶん瞬いてるので恒星?かなとも思いますが その星は何だと思われるでしょうか?

  • 星はなぜまばたく?

    初歩的な質問で申し訳ございません。 星(恒星)は、まばたくが、惑星は、まばたかないとの説明があります。星と惑星の違いは、距離と自分で光を発しているかだと思います。自分で光を発しているのが原因であれば、それを反射してもまばたくと思います。従って、距離が原因と思いますが、太陽も惑星も遠くから観察すればまばたく?

  • 星といえば?

    星といえば何を思い浮かべますか? ちなみに実在の恒星の名前でお願いします。

  • 太陽の輝きは他の星からみたら、、?

    東京の夜でも星々は見えます。 輝く夜空の星々のように太陽も、どこかの星からは輝いて見えるのだと思います。 太陽の輝きは、たとえば私たちが肉眼で夜でも見える星(の周辺でも)からは、やはりその星の夜空として輝いて見えるのですか? それとも、私たちが肉眼で見ている夜空の星々は、太陽よりもずっと大きいから遠くてもポツンと光に見えるのであって、太陽は小さすぎてそれらの星々からはほとんど見えないのすか? たとえばオリオン座のそれぞれの星から太陽は、どのように見えるのでしょうか。 太陽が私たちが見るそれらのように、他の星からきらめく恒星として太陽は見えるのでしょうか。 私たちが夜空に見ているこの星から見ると、太陽はこのくらいに見えるよ、というような例を教えて頂けませんでしょうか。 お詳しい方、よろしくお願いいたします。