• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アニメ会社に就職したいのですが可能でしょうか?)

アニメ会社に就職したい!東京都26歳男性の可能性とは?

このQ&Aのポイント
  • 東京都在住、26歳男性の現状と希望を踏まえ、アニメ会社への就職可能性を探ります。
  • アニメ会社への就職を希望する理由や保有資格、意欲を詳細に紹介します。
  • アニメ業界への転職におけるアドバイスや行動計画をまとめています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#250245
noname#250245
回答No.3

アニメ業界に就職しようと思ったことがないので、素人の思いつきとして読み流していただければ幸いです(長文ですが)。 素人ではありますが転職サイトやエージェントサービスは結構使ってきた方なのでその経験からいくつか。 アニメ会社への転職は転職サイトでは少し厳しいというか求人がないように見えます。 あるとしても版権を扱っている会社が事務とかIT技術者を募集してるようなものくらい。 転職サイトって求人を出すのにも30万ぐらい取られますから、それなりに儲けてる会社じゃないと求人すら出せません。 アニメ制作会社の給料が安いのは儲けがそれほどないということですから、それに重ねて入れ替わりが激しい業界でそうしょっちゅう転職サイトなんかに求人なんて出していられないと思います。 まあ転職サイトよりはハローワークの方がまだ求人があるかもしれません。 基本的にブラックの巣窟であるハローワークはオススメしないんですが、そもそもハローワークにブラック求人が集まるのは、求人を出すのにお金がかからないからです。 つまり、逆に言うとあまり求人にお金をかけることができないことが多いアニメ制作会社でも求人は出しやすいということ。 最近は求職者情報を公開して会社の方から声をかけてもらうということもできるので、登録だけでもしておくと良いかもしれませんね。 そしてエージェントサービスですが、おそらく全く期待ができないと思われます。 というのも転職エージェントの報酬って、転職先での就職が決まったときにその人の年収の35%ぐらいをもらえるというものなんですよ。 年収300万であなたが転職に成功したとします。 そうすると転職エージェントにはその35%、105万が報酬として支払われるという形。 1ヶ月以内に辞められちゃうと全額返金、3ヶ月以内なら○%返金……とペナルティもあります。 だから報酬が少なくなる年収の低い業界、かつすぐに辞めてしまうようなブラックな業界の転職は斡旋したがらないのが転職エージェントです。 月給15万でも覚悟を決めたとおっしゃいますが、それだと年収200万もいかないですよね。 となるとエージェントに入る報酬も少なくなりますから、それだけでもう相手にしたくなくなります。 一応、登録は受け付けるけど紹介が一切ないという可能性の方が高いです。 ワシが思うにどれか好きなアニメのエンドロールでも見て、そこに名前がある制作会社に申し込めば良いじゃないでしょうか? どんなアニメでも必ず制作会社の名前は入っているはずで、その名前で検索すればその会社のサイトぐらい簡単に見つかります。 逆にサイトも持ってないようなところはまともじゃない会社であることが多いのでスルー。 今は銀行によってはサイトを持ってないと法人口座を開設させてくれないところもあるくらい、自社のサイトというのは大切ですからね。 例えば今話題の「鬼滅の刃」を制作したユーフォーテーブル。 ufotable http://www.ufotable.com/ 基本的に新卒か経験者しか募集してないように見えますが、はっきりとした条件は書いてないので、とりあえずダメ元でどんな仕事でも良いので面接だけでもしてもらえないかと問い合わせてみるのも良いかもしれませんね。 あと「信長の忍び」が面白かったトムスエンタテインメント。 TMS https://www.tms-e.co.jp/ ここでは契約社員の制作スタッフで良いなら未経験者でもOKという求人もあって、求める人物像の中にはあなたにぴったりの「運転スキルに自信がある方」という文言がありますよ(笑) しかも月給はみなし残業代含めて20万以上+交通費ですから15万より遥かにマシ。 こんな風にどこの会社のサイトにも必ず採用情報というものはあるはずですから、思いつく制作会社をすべて調べてみるのが一番早いかもしれませんね。 採用情報のページがなくても問い合わせぐらいはしてみた方が良いでしょう。 それくらいやって、ようやく情熱が伝わるのではないでしょうか? またアニメ業界って大きな制作会社も10年保たないということはザラにあります。 あなたがようやく就職した会社が10年後にはなくなっているかもしれません。 なので少ない給料になる覚悟も大切ですが、こうやって自力で就職したい会社にアプローチしていく行動力が一番大切ではないでしょうか? そうすれば万が一、自分がいる会社が潰れても、今度はそこでの経験を生かして再就職しやすくなると思いますよ。 あと最後にトリッキーな方法を一つ。 アニメの学校に通う(笑) 東京アニメーター学院とか代々木アニメーション学院とかいろいろありますが、とりあえず1年くらいで卒業できるところを選ぶ。 目的は学校で学ぶ技術ではなく業界へのコネです。 もちろん技術も身につけばいいですが、この手の学校ってその辺ってあまり当てにならないので(^_^; ただ卒業生への求人は結構集まるようですから、それを利用するためにあえて通ってみる。 もちろんその求人も20代前半が対象ということも考えられるので、その辺は入学前に体験入学とか説明会とかで話を聞いておく必要はありますね。 以上、素人考えですが並べてみました。 ワシに比べれば全然若いので、諦めずに頑張ってください。

noname#251730
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私も転職サイト・エージェントサービスに登録する際に一瞬、掲載側の紹介料の事が頭をよぎりましたが、想定してたより高額だった事に驚きました... 以前、IT業界を目指した時、ハローワークは掲載費用が無料で掲載を出したこと自体忘れてる会社が多く採用は期待できないと聞きましたが、アニメ業界に関してはこれを見直す必要がありそうです。 今後は掲載無料サービスを活用しエージェントサービスは打ち切ろうと思います。エージェントで履歴書の評価をして頂ける事に少し期待してましたが、これは自分の文章でしっかり伝えようと思います。 私の人生観を変えた作品のほとんどはP.A.Wroksと京都アニメーションの作品です。人生に対しても仕事に対しても大きく影響を受け今のゲーム業界に進むきっかけを生み出したのもここにあったりします。 ただ、どちらも世界的に有名でここに入りたい方は国内外問わず多数居る為、専門学校も制作進行経験もない人間がいきなりノックしていいのか迷いがありました。 求人サービスに頼らずに直接電話でアタックをかける手段も取ってみようと思います。 確かに制作会社や作品の歴史を調べてて同じ事を感じました。働いてたスタッフが別の会社を立ち上げてたり、有名な作品を作ってた会社が今は別の名前になってたり。 大学時代の就活はかなり苦労しましたが、この業界で生き残るためには完全に克服が必要ですね... アニメーション専門学校で1年...これも考えておきます。元々、大学でCADを扱った経験があり用途は異なれど光源手法や画面上に物体を作り出す概念はCGと似てる部分がある可能性が高いと思われるのである程度の応用が効きCG面の技術を極められたら幸いです。 色々、為になるアドバイスを頂きありがとうございます^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • ultimeto
  • ベストアンサー率17% (80/452)
回答No.5

因みにVFXのプロで、ハリウッド映画にも関係していました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ultimeto
  • ベストアンサー率17% (80/452)
回答No.4

制作会社は高学歴優先のようです。アメリカでディズニーに関わっていた人は、30半ばで、即決してましたけどね。スタジオジプシーみたいですけど、最終映像チェックのポジションで入社しています。日本語ほぼ、話せません。途中入社なら、何の受賞をさしたか、経歴はどうかが一番見られます。万年足軽だったなら、かなり厳しいかとおもいます。

noname#251730
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり、ディズニーアニメーションやピクサー等の大手出身となると話は大きく変わってきますね... 当たり前ですが、異業種から・未経験者OKの求人を中心に応募をかけていますが、それでも厳しいようであれば雇用形態へのこだわりを捨てようかと思います。 ゲームを作りたくて始めたプログラミングの勉強が気付いたら物を作る楽しさに変わっていて、一般大学・企業と歩んだ人生が憎いです...(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rikimatu
  • ベストアンサー率19% (629/3298)
回答No.2

十数年前の本で読んだくらいの知識ですが(今はだいぶ改善されているとは思いますが、それと会社にもよるでしょうが)アニメ制作でチーフクラスで年収300万で掛け持ちもしくは親のすねかじりは当たり前、3ヶ月持ったら中堅でとある制作会社で固定給月7万保証(+出来高給)で大多数の人間が食いつたと言うのを見たことがあります。 まあどうしても就職したいというならば直接、アニメ会社に売り込むのも手だと思います。

noname#251730
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ハードな仕事内容とお給料が割に合わないため一説によると介護職より出入りが激しく慢性的な人手不足だと聞いてましたが、それと同時に人気職業であり、改めて狭き門だと思い知らされる話です... 一応、現在は実家暮らしなので予算を切り詰めていけば生活できるギリギリの範囲で成り立たせる事は可能です。ただ、流石に年収が100万を割れば自家用車は手放す事になりそうです... 今までより生活は厳しくなると思いますが、生涯を捧げてもいいと決めた以上、身を削る覚悟はできています。 求人サイトでもエージェントサービスでもゲーム会社やその他一般企業と比較して圧倒的に出回ってる数が少ないので地道に粘ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

うだうだ、条件を考えるより、早く就活をするのが良いと思います。

noname#251730
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 既に登録済みの求人サイトで何社かアプローチを試みてますが、他に何か出来ることはありますか? 今行っている具体的な活動内容は体力面でハードだと聞いているので体力作りを意識してます。他にも業界用語の勉強、制作においての全体の流れ、現役の方の苦労話等の情報を集めてます。また、アニメ会社の歴史や移り変わり・制作会社と有名タイトル等の資料にも目を通しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 見学できるアニメ会社って・・?

    修学旅行でアニメ制作会社を見学したいと思いました。 東京都でアニメ制作を見学できる会社はあるでしょうか? 東京駅から近く、一時間くらい見学できるとうれしいです。 宇宙兄弟や今の深夜アニメを制作しているアニプレックスや、 コミックスなどを編集している集英社さんに電話をしてみましたが、2社ともすでに他校の希望がはいっていて、断られてしまいました・・・

  • 就職希望先の会社の問題

     現在就職活動をしている身です。履歴書を練習するにあたってその会社のことを調べていました。すると2chで大部叩かれていた会社でした・・・。そういう会社に入って果たして大丈夫でしょうか。ちなみにその会社は特に知られていない東京都にある中小企業のIT関係の会社です。

  • 24歳でアニメ企業で働くにはどうすればいいですか?

     24歳、法学部卒、アニメ及びアニメ業界に関しては一般よりは詳しいつもりです。技術・経験ともにありませんが、こんな自分でもできる仕事ってありますか?今の時代はやはり専門や美大を出ていない者には門戸は開かれていないのでしょうか?  アルバイトからでもぜんぜんいいです。できることがあれば、詳しく教えてください。  あと、この業界では給与がとても低いとはよく聞きますがイメージとしてはどのくらいですか?  人生相談みたいな質問ですいませんが、本気ですので情報をよろしくお願いします。

  • アニメ業界への就職(新卒)

    アニメ業界への就職についての質問(悩み)です。 長文になるかと思いますので・・・お時間ある方、宜しければお読み頂けると嬉しいです。 ***************************************** 当方、日東駒専に属する大学の3年生で、文系学部(法学部)に所属しております。 もともと個人的に広告学を勉強していて、その関係から当初は広告業界に進みたいと考えていた為、就職活動として広告業界の研究をしていたのですが、そのときにたまたまアニメビジネスにおける「スポンサー⇒広告代理店⇒元請け⇒下請け」という流れを知り、とても違和感を感じたのがきっかけで(代理店の搾取構造)、それ以降、アニメ業界のビジネスモデルに大変興味を持ち出しました。 今では完全にアニメ業界を第一に志望しております。 しかしながら元来アニメに疎いため(今では積極的に見るようにしていますが)、それぞれの会社の特性というのがいまいちつかめず、自分なりに調べてはいるものの、なかなか業界研究が進みません。焦っています。 私が業界に入ってやりたい仕事はざっくりいってしまえば「資金集め」です。通常のテレビ放映だけに限らず、VODやパッケージ販売、多方面へのアプローチを総合的に行って、今のアニメビジネスモデル以上に利益を生み出せるような、仕組みを作っていきたいと思っています。 日本のアニメは、オタクでない一般の私から見ても素晴らしいです。海外のものとは比べ物にならないですし、日本の財産だと思っています。青臭いかもしれませんが、そんな素晴らしいものを生み出す「アニメーター」という仕事を「食える仕事」にしたいです。すいません、暑苦しいですね。 長くなりましたが、本題(質問)に入ります。 【上記で述べたような仕事をするには、私はどういった会社を目指したらよいでしょうか】 これが今回の質問です。 自分なりに調べた上での、現段階での第一志望はソニーミュージックのアニプレックスです。 が、 しかしながらここは採用人数が「かなり」少ない。保険、といったら聞こえは悪いのですが・・・、他にもいくつか会社を受けなければならないのが現実なので・・・。また本当にアニプレックスで私のやりたい仕事は出来るのか・・・いまいち分からない・・・。 答えを下さい!と甘ったれたことは言いませんので・・・せめてヒントだけでもご教授願えれば、大変嬉しいです。他にも思うことがあれば、何でも宜しいので、お言葉頂けると有り難いです。 ***************************************** 最後に・・・ 駄文乱文、最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

  • こんな会社

    母の勤め先のことで質問したいのですが。 東京都23区内(中央区・江東区近辺)で どんなに働いても扶養控除にしてくれる会社、ありませんか? 今現在そういった会社に勤めているのですが 近年ヒザ・腰を悪くしたせいもあり、 また、社員さんとの関係がうまくいかない様子で ずっと悩んでいます。 もし、知っていらっしゃる方、 ございましたら、 なにか情報・アドバイスなどいただけたら幸いです。

  • 会社員からアルバイトへの転職

    現在、人生の岐路の一つにぶちあたっているので相談させてください。 現在28歳の会社員なのですが、オンラインゲーム業界のゲームマスターに転職したいと考えています。 しかしそのゲームマスターは未経験者での正社員募集がほとんどなく、アルバイトから社員への登用が多いという話を聞きます。 年収が下がるのは自分が望む業界に進むのだからこそと問題にしていませんが、 アルバイトから始めるという点に将来的な不安を感じてしまいます。 経験を最低2年つんでそれまでに登用か、もしくは2年の経験を盾に30歳での正・契約社員狙い 自分の中で転職の限界は30歳という固定観念があるのでそこから先のことが不安の原因となっています。 この年齢で未経験の業界にアルバイトから飛び込むというのはやはり無謀なのでしょうか しかし現在の仕事はどうしてもやめたいと考えているので将来のことを考えて現状維持をしようという選択が自分にはありません。 明確な答えでなくて結構ですので、こんな自分にアドバイスを頂けると幸いです。

  • ゲーム業界、レコード会社などへの就職について

    自分は、春から大学生のものです。 大学受験を終え、とにかく受かろうとただひたすらに勉強していた、時期を乗り越え大学に行くに際し、何か目標を持とうと思い将来のことを考え、好きなゲーム業界や、レコード会社などの仕事につきたいと考えて出すようになりました。 そして、すぐに思いつくような会社(カプコン、トイズファクトリーなど)を調べてみるといずれの業界も専門職の求人ばかりでてきます。 やはり、このような業界では、専門知識を必要としない普通の大学生が就けるようなプロモーションなどの一般的な仕事の人は採用しないのでしょうか? あるいは、コネなどでのみのかなり狭き門なのでしょうか?

  • 独立系IT企業(SE、PG)について質問があります。

    独立系IT企業(SE、PG)について質問があります。 こんにちは。私は28男です。今勤めている会社(中小メーカー)の業績が思わしくなく、独立系IT企業(社員数100名程、株式非上場)への転職を考えています。 この業界に精通しておられる方、よろしければ以下について教えていただけないでしょうか。 (1)一般にIT業界、SEの平均勤続年数が短いのは何故なのか (2)その方たちは退社した後どうしているのか。 (3)業界として将来性はあるか。 (4)独立系IT企業(社員数100名程)の平均年収は一般的にどれくらいか (5)残業は基本的に多いのか 以上ご回答いただけましたら幸いに思います。

  • アニメ制作会社はなぜ東京に集中しているんですか?

    アニメの制作会社はなぜ東京に集中しているんですか? IT技術の発達して東京でなくても光回線等で繋がっているので地方でも制作出来るようになっているはずですが、それでも東京に集中しているのはなぜでしょうか? 札幌に本社を構えていた制作会社「サテライト」も東京に移転してしまいました。わざわざ東京に本社を移さなくても光回線を使えば作画データや撮影、CGデータを札幌で制作して送信したり、演出とかはテレビ会議システムを使えば札幌でもできると思うのです。 なぜ東京に集中してしまうのでしょうか? ぜひご教示いただければと思います。

  • 番組制作会社に入社できるのは何歳まで?

    愛知県在住の来年の春に大学卒業予定の者です。 番組制作会社で働きたい夢を持っているのですが、希望の会社に内定をいただけませんでした。 大阪や東京の制作会社で働きたいという夢は今でもあります。 アルバイトや派遣社員としてなら、新卒採用よりも、入りやすい業界だと聞いたことがあるのですが、2,3年、一般企業でお金をある程度貯めてから大阪か東京に出て行き、制作会社で働こう!と思っているのですが、そのときですと、年齢は25,26歳で何も番組制作の知識やスキルがない状態で番組制作会社に入社することは可能なのでしょうか? アルバイトや派遣社員としての募集は、よく見るのですが、上記のような条件の場合、やはり入社をすることは難しいのでしょうか? 知っている方がおられましたら、教えていただきたいです。 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • Windows 8.1から11に買い換えたパソコンで、PIXUS MP480を使用できるかどうかについて質問です。
  • また、CDドライブが付いていないため、ソフトウェアをダウンロードすることができるのかも教えていただきたいです。
  • それとも新しいプリンターを購入する必要があるのでしょうか。
回答を見る