• ベストアンサー

就職氷河期世代は可愛そうではない

就職氷河期時代は既に20年前のことであり、いまだに'竹中平蔵が悪い'とか'時代を背負わされた'等、言っている人達が信じられません。20年間一体何をしていたんだって話です。 氷河期世代である自分は決して社会的、経済的に成功した人間ではないですが、現在それなりに(国外で)楽しく生きています。今後やりたいこともあるし、マネープランもあります(最近は給与を使い切ってますが)。 しかし、僕の氷河期に対する意見は毎度理解されないんだなと(写真)。どう思われますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1749/3355)
回答No.1

 私も氷河期世代ではありますが、まあ何とか楽しく生きています。経済的な余裕は別として、食うに困るようなことはないだろう、と思える程度のスキルは身に着けました。また同世代でも同様に何だかんだと逞しく生きている人間はいっぱいいます。  そうした意味では、そんな風に生活出来ていない人間について「努力が足りなかった」と表現する事もできます。  しかしこれはこれで典型的な生存バイアスなんですよね。氷河期世代は統計的に貧困率が高く、また不本意に非正規社員に留まっている率が高いというデータがあります。  こうした事実からすれば「時代を背負わされた」とまではいわなくとも、不運ないし不幸によってそうした境遇に落ち込んでしまった人は多数居るのでしょう。また日本の社会的に、一旦そうした境遇に嵌ってしまうと中々抜け出しにくいのも事実です。  ただ逆に「自分が上手くいかなかったのは時代のせいだし、上手く言ったやつは運がよかったんだ」と片付けてしまうのも、これはこれで逆生存バイアス(死者バイアスとでもいいましょうか)であり、正しくはないのだと思います。  就職活動が上手くいかなかった。社会人としてのキャリアの出だしで躓いた。本来は『それならどうするか』と思考を切り替えないといけなかったのに、『氷河期世代だから仕方ないんだ』と変な方向に諦めてしまった人は、やっぱり他の世代に比べると多いのではないかと思います。 (これはこれで生存者バイアスだとも思いますけどね)  就職氷河期世代が可哀そうか可哀そうでないかと言われると、そうした「諦める事についての社会的な言い訳が成立してしまった」事が何より可哀そうなのかもしれないですね。

vietdistortion
質問者

お礼

>> 「諦める事についての社会的な言い訳が成立してしまった」事が何より可哀そうなのかもしれないですね。 そういうことなんでしょうね。 当時の media を通じて伝えられた'高学歴就活失敗組'を見て、こんな立派な学部を出ていても就職出来ないのだから自分なんて殊更就職は無理だろうし、卒業単位が危なかったことも手伝って在学中に就活は一回も行いませんでした。 浪人せずに有名女子短大に入った3歳差の自分の妹を見ていても当時の就活が異常だったことは理解出来ます(余談ですが、妹が職安を通じそれと知らずに事務員職の面接を受けた Hot Entertainment の社長さんは、別れ際に彼女を鼓舞してくれたそうです。お会いしたことない方ですが、それに関しては今でも感謝しています)。 また、リーマンショック&311以降アベノミクス以前(10年前)の学生も就職難だったと、当時の親しい人達を見て感じていました。 更に月日は経ち、強制労働で汗水を流して働くことがもはや美徳でも何でもない時代に我々は生きていると私個人は思っています(好きなことをやって汗水を流している人と、工員やサラリーマンのそれとでは幸せが天地ほど違うことは注記させてください。団塊の世代はここを凄く誤解するので)。 おじさん、おばさんになってしまった氷河期世代の殆どはメンタル面で経済競争から降りてしまっているのでしょう。あまりまとまりのない書き方ですが、苦境をただ受け入れているだけでは何も変わらず、ラクをする方法でもいいから模索しろ、としか'ぶつくさ氷河期人'には言えないですね。 ご回答ありがとう御座いました。

その他の回答 (2)

回答No.3

私自身のことを言わせて頂ければ、1987年に二回も留年しても上場企業に就職できましたから(今は別の会社ですが)、やはり「バブル期世代」と「就職氷河期世代」とでは、雲泥の差があると思いますよ。だって、本人の努力以外の点であらゆることに「格差」が生じましたからね。現在の「非正規雇用」が一般的になっていったのもこの世代からですし、竹中平蔵を恨むのも当然と言えると思います。 質問者様は、私から見れば確実に「成功者」ですし、「就職氷河期世代」の方にそうした成功者が存在する一方で、私のように「バブル期世代」でも成功していない人間もいますからね(笑・一応自宅のローンは払い終わりましたが)。 >僕の氷河期に対する意見は毎度理解されないんだな 質問者様がどのような意見をお持ちでも、それを否定しませんが、多分ずっと誰にも理解されないと思います。少なくとも私には理解できません。例えて言えば、「すべての貧困者・生活保護受給者は自己責任なので保護する必要はない」と公言しているネトウヨ連中と大差がないように私には感じられます。

vietdistortion
質問者

お礼

>> 竹中平蔵を恨むのも当然と言えると思います。 1日経って、ヤフコメの氷河期による怨嗟が増して少し怖くなりました。あの感覚は正直、分からないです。 >> 質問者様は、私から見れば確実に「成功者」ですし、「就職氷河期世代」の方にそうした成功者が存在する一方で、私のように「バブル期世代」でも成功していない人間もいますからね(笑・一応自宅のローンは払い終わりましたが)。 日本で自宅を購入している時点で、回答者様は私より遥かに成功者ですよ。自分は昔から日本社会に柵がないから野良的人生を生きているだけです。 >> 僕の氷河期に対する意見は毎度理解されないんだな >> 質問者様がどのような意見をお持ちでも、それを否定しませんが、多分ずっと誰にも理解されないと思います。少なくとも私には理解できません。例えて言えば、「すべての貧困者・生活保護受給者は自己責任なので保護する必要はない」と公言しているネトウヨ連中と大差がないように私には感じられます。 私自身の10年間がグローバル化の恩恵を受けるようなものだったので多くの方々との断絶は埋まらないのでしょうね。 ご回答ありがとう御座いました。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10482/32971)
回答No.2

めちゃくちゃ失礼なことを申し上げますが、質問者さんも時々質問を拝見して「病んでるなあ」って感じることがあるので、決して恵まれているようには見えないです。 違う時代に生まれていれば、もっと幸せだったのではないかという気がしないでもないです。 バブルだった中高生時代に「いい大学に行けば就職先は選び放題、有名企業に就職できれば一生安泰だぞ」って散々煽られたのに、いざ就職しようとしたら今でいうところの圧迫面接をされまくりってのはやっぱり不幸だったと思います。 1920年代に生まれた人たちみたいなものですよね。その世代の人たちは日本で生まれてもアメリカで生まれてもドイツやイギリスで生まれても、戦争で青春をメチャクチャにされました。1890年代にドイツで生まれた人なんか、若いときは第一次世界大戦で出征させられて、それになんとか生き残ったら生きてるうちにまた第二次世界大戦に巻き込まれたわけですからね。 ラッキーな世代、アンラッキーな世代というのはどうしてもあると思います。戦後日本でいえば新人類世代はラッキーな世代で、就職氷河期世代はアンラッキーな世代だったと思います。

vietdistortion
質問者

お礼

>> めちゃくちゃ失礼なことを申し上げますが、質問者さんも時々質問を拝見して「病んでるなあ」って感じることがあるので、決して恵まれているようには見えないです。 最近、スキゾキャラを確立しているので 笑。スキゾでも、まあまあ楽しいですよ。 >> 違う時代に生まれていれば、もっと幸せだったのではないかという気がしないでもないです。 ミスチルに'幸せのカテゴリー'という曲がありましたが、カテゴライズされた幸せについて最近よく考えます。ちょっと下で説明致します。 >> バブルだった中高生時代に「いい大学に行けば就職先は選び放題、有名企業に就職できれば一生安泰だぞ」って散々煽られたのに、いざ就職しようとしたら今でいうところの圧迫面接をされまくりってのはやっぱり不幸だったと思います。 確かに90年代初期の日本にはそんな空気がありました。しかし最近思うことですが、仮に当時私が15歳の時に好きだった女性と結婚していても、自分は40歳くらいで離婚しているのかなと想像します。現実は子供なんかいたら難しいのでしょうけれども。何が言いたいかというと'時代のモード'に照らした'幸せのカテゴリー'があると思うのですね。それは無いものを追いかけてもしょうがないということです。一方で時代が前進することで産み落とされた表現なんかに若い頃の自分はかなり触発されているので'席順'が回って来なかったことに怨嗟も何も感じようがないです。故に15歳の時に好きだった同級生がピアノで弾いた'ラブストーリーは突然に'を自分は死ぬまでずっと抱えることは出来ないタイプの人間ということに最近気づきました。 >>1920年代に生まれた人たちみたいなものですよね。その世代の人たちは日本で生まれてもアメリカで生まれてもドイツやイギリスで生まれても、戦争で青春をメチャクチャにされました。1890年代にドイツで生まれた人なんか、若いときは第一次世界大戦で出征させられて、それになんとか生き残ったら生きてるうちにまた第二次世界大戦に巻き込まれたわけですからね。 戦争世代と氷河期を一緒にしてはいけないように思います。拡大解釈のように感じられますが如何でしょうか。 >> ラッキーな世代、アンラッキーな世代というのはどうしてもあると思います。戦後日本でいえば新人類世代はラッキーな世代で、就職氷河期世代はアンラッキーな世代だったと思います。 90~00 年代は文化、仕事面でそれなりに面白かったから、自分は何とも言えないです。10年代、シンガポールに居た時期が一番メンタル的にキツく感じたように思います。自分の人生で女性の匂いがあまり無かった時期です。 最後は個人史に収斂し恐縮ですが、ご回答ありがとう御座いました。

関連するQ&A

  • 就職氷河期世代のことを人生再設計第一世代に第5回経

    就職氷河期世代のことを人生再設計第一世代に第5回経済財政諮問会議で名称を変更した。 質問1 就職氷河期はリーマンショックが起こらなければ無かったって本当? 質問2 竹中平蔵による派遣会社の正社員による正社員の派遣社員という業態を作ったから就職氷河期が起こった? 質問3 質問1と質問2ではどちらの方がウエイトが大きい影響だった? 私が思うにリーマンショックが起こる前から就職氷河期だったように思うのです。

  • 就職氷河期世代の40代を公務員にする案をどう思いま

    就職氷河期世代の40代を公務員にする案をどう思いますか? ただでさえ日本の人口あたり公務員数は先進国最低水準で、行政サービスを十全に実施する上で不十分なのだから、就職氷河期世代を一挙に直接雇用すべきだろう。そもそも労働者の非正規化を推し進めてきた政府の失策が生み出した被害なのだから当然だ。竹中平蔵に利益誘導する為の支援策など不要だ。 異邦人@Narodovlastiye

  • 就職氷河期世代の親

    はじめまして。 60代の主婦です。 息子が二人おりまして、長男は就職氷河期の世代であり、現在30代半ばですが、職に就いておりません。 次男は年が離れているため20代後半で氷河期とは無関係、地方の中小企業に勤めております。結婚し孫も生まれました。 しかし、次男夫婦はなかなか我が家へ孫を連れてきてくれません。 次男からは前々から「兄ちゃんはどうするのか。バイトくらいして欲しい。俺には家庭がある。」と言われていましたが、そのたびに次男夫婦には迷惑はかけないと説明していたのですが、ついに「孫に悪影響だから連れていかない」と言われてしまいました。 お嫁さんからも、「時代のせいばかりにしてなにもしないのはおかしい。専門学校に行き直したり努力している人だっているのに。」と言われているそうです。実際お嫁さんのお姉さんは就職できず、専門学校に進学し、資格を取得したようですが…。 ちなみに次男夫婦はゆとり世代の売り手市場です。なので、氷河期世代の就職の大変さなどはわからないです。 これまで一生懸命子育てしてきたのに、息子が職に就けないからって孫にも会えず、就職氷河期世代の親って虚しいなと毎日悲しく思っています。 同じような方はいらっしゃいませんか?

  • 氷河期世代の入社後について(大企業の場合)

    はじめまして、どうか教えて下さい。 私は2003年度に就職した、所謂『氷河期世代』の社員です。入社して約6年間今年で31歳になります。 あの当時の環境は最悪でしたが、運良く年商1兆円以上の大企業に入社することができました。その後は、海外での研修等々それなりの扱いをしてくれていると考えています。同期は殆どいませんし・・・ そこで質問ですが、 1)氷河期世代で運良く大企業に入れた人に対する会社の評価とはどのようなものでしょうか?難しい時代に入った社員を大切に扱ってくれるものでしょうか? 2)当時の私の会社の新卒は23人。今年は700人が入社します。当時と今の社員を比較して、どちらの方がに会社は重きをおいてくれているのでしょうか? ご存知の方、どうかよろしくお願い申し上げます。 よく、氷河期世代の今はフリーターや派遣というのが話題になりますが、運良く大企業に入った人についての焦点がないように思います・・・

  • 昔、氷河期世代と言われた三十代半ばが家庭を持つ世代になり、共働きが増え

    昔、氷河期世代と言われた三十代半ばが家庭を持つ世代になり、共働きが増えました。やはり生活は昔より贅沢になっているのに、男性の生活力を当てに出来にくいわけですから、無理が生じてくるのではないでしょうか?今の若い世代以降、離婚率が増加することはありえますか? 経済新聞をいつも読んでいる人は世界は滅亡に向かっているくらいのことをいっています。その過程にいるだけなんでしょうか?

  • 就職氷河期って本当にあったのですか?

    自分もこの世代にあたるのですが、最近、「就職氷河期世代」、あるいは、「ロスト・ジェネレーション」(米国で使われた表現の焼き直し?)という言葉をよく見かけます。これについて、疑問を感じています。 まず、筋の前提のお話をさせてください。一般論からいって、景気が後退局面に入り、しかもその流れが恒常的に続くのであれば、企業の収益が下がり、新規採用者の数を絞る。従って、絶対数からいえば、就職を希望している学生が、必ずしも希望の企業に就職することができるわけではない、ということは理解できます。但し、これも一般的にいえば、景気後退の局面が訪れれば、こうした現象はごく頻繁に起こることではないでしょうか?だとすれば、なぜここまでこの世代に対し盛んに悲観的な形容が伴うのでしょうか?これが僕の素朴な疑問なのです。 以上のような問題関心から、一つの仮説というか妄想を見立ててみました。実は、就職氷河期世代などというものは、誇大に広告され、喧伝された結果流通した偽装され加工された虚構の事実なのではないのか? これは厳密に論証したわけではありませんし、作業的な仮説にすらなっているとは思えません。ただ、最近本屋で売っているような俗説を見てみると、この世代を過大に評価ないしは、誇大に売り込んでいるような気がしてならないのです。実はそれ以前やそれ以降の世代となんらかわるところのない世代であったにもかかわらず、時代的な要請に従って、なにか特質をもった世代である、と。時代的な環境の変化がこの世代をかくかくならしめたという説明や、この世代の特質が時代環境と対応する形で、~という特徴を獲得した、など色々言うことはできますが、結果として、他の世代とは異なる何らかの位置づけをこの世代に与えてやろう、という試みが現在流行している、というのが僕の俗説理解です。こう理解した場合、近年の「ゆとり世代叩き」や「団塊世代叩き」の現象も理解できるのではないか、となんとな~く思っています。 ここでの眼目は、なぜゆえにこの世代が「強いものが好きで、弱視が嫌い、あるいは弱者に与した集団が嫌い。しかも自分の立場は圧倒的に弱い、という意識を抱えている、それを支えるものは強いものだ」というなんともおかしな「流通された俗説」が、実はメディアによって作られた印象にすぎなかったのではないか、と考えるようになってしまいました。 こうした、いわばどーしようもない僕の「直観」は、次の私の観察にだけ基づいています。すなわち、僕の周辺で、就職活動一般で失敗した人はいない、(失業を伴うようなという意味です)、しかも、景気後退が激し局面であったにもかかわらず、失業者となっている人を具体的に知らない。ここでは、一般に就職活動とは、程度の差こそあれ、希望した業種や企業に必ずしも入ることができない、ということを前提にしています。) つまり、フリーターであろうが、正社員であろうが、みんな職には就いている、しかも景気が悪化している時期にである、これは、取り立てて騒ぐほどの現象であるのだろうか?だとすれば、なぜ騒いでいるのだろうか?ここがいまいち現状の理解ではしっくりこないのです。 このくだらない僕の直観をみなさん、どう思われますか?

  • 国家公務員就職氷河期世代採用試験 二次試験

    いま、警備会社正社員勤務中の男性。 にもかかわらず、先日、国家公務員就職氷河期世代採用試験一次試験を受けました。落ちれば良かったんでしょうが、一次を通過してしまいました。 正社員は二次試験は辞退するべき? あるいは、かまわず受けるべき? あーいうのはコネだと散々、学生時代から聞かされて引っ込み続けてきたので、悩んでいます。 ちなみに、いまの会社は来年1月で三年目、前の会社もいれると四年半が正社員歴。

  • 今の就職率は高いが不景気になったらこの世代の人達がまず切られる?

    私は就職氷河期という時代の人間でみんな行きたくても行けない企業が多かった記憶があります。もちろんトップの大学を出ている優秀な人達は例外でしたが。そこで、今は求人率も多く就職率も高いです。団塊の世代の人達の退職なので大量に雇うというのも理解できます。 しかし不景気がおとずれて会社の利益が圧迫されるようになった時に、今の時代(求人率の多い)に雇用された人達がまず首を切られていくのでしょうか?つまりその世代の人達の数が就職氷河期の人達に比べ人口が多いのでまずリストラがはじまった時に、この今の世代に会社に入った人達の優秀じゃない人達から首を順に切られていくのでしょうか?

  • 氷河期世代ですが、同窓会をしてみたら、昔成績そこそこな人ほど苦労してい

    氷河期世代ですが、同窓会をしてみたら、昔成績そこそこな人ほど苦労していて、さほど勉強が出来なかった人ほど安定した職で待遇がいい傾向があります。特に女性。なぜならまあある程度勉強が出来れば短大普通の大学、勉強がイマイチなら高校をでて就職もしくは専門、偏差値が低い高校ほど専門が多かったです。不況になりこんな大学に行ったのにこの会社?というパターンが増え、逆に、専門で技術が身についた人が、待遇がよく誰にでも出来る職ではないので安定して働いています。例えば簿記など。短大や普通レベルの大学で、ずば抜けて勉強が出来るわけでもなく資格もない普通の人がいちばん苦労しているような。 大学に落ちて専門に仕方なくいって結果今うまくいった人もいて落ちてラッキーだった大学行っていたらフリーターだったかもと言う人もいます。とにかく、あべこべになっているとしかいいようがないです。 高校時代は景気がよく学歴があれば安定した生活があると信じ大学在学中に世の中が変わり備えがないまま社会人になったせいです。実際今の高校生は専門を希望する人は多いみたいです。氷河期世代の三十前後は倍率も高く苦労して入学しても損をしているような。みんな気がついてないんでしょうか? 大学ではなくて専門に行けばよかったと思っても当時は時代が違ったから仕方ないですか?

  • もう時代遅れ? 日本型雇用システム

    もう時代遅れ? 日本型雇用システム https://www3-nhk-or-jp.cdn.ampproject.org/c/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20200121/amp/k10012253601000.html ついに時代が竹中平蔵に追いついたってことですか? パソナグループの会長。経済産業大臣だった竹中平蔵が正しかったことが証明された?

専門家に質問してみよう