• ベストアンサー

ユニオンとの交渉拒否をした場合

使用者が労組との交渉を拒否して、 労組法7条2項の誠実交渉応諾義務に違反が合った場合に、実際に使用者にどの様な罰が下されるのでしょうか。宜しくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

都道府県の労働委員会に申し立てを行い、審問が行われるとか。 お互いにメンドクサイから、フツーはここまで行かないですが。 厚生労働省 - 不当労働行為事件の審査手続きの流れ https://www.mhlw.go.jp/churoi/shinsa/futou/futou02.html これを無視すると、申立者の言い分が全面的に認められるっと事になるのでは。 にもかかわらず、適切な対応をしないでいると、 労働組合法 | 第28条 |  救済命令等の全部又は一部が確定判決によつて支持された場合において、その違反があつたときは、その行為をした者は、一年以下の禁錮若しくは百万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。 ってかなり重い量刑が課されるけど。 こんな所まで行った事例って、ちょっと記憶に無いです。

mongi369
質問者

お礼

的確なご回答、有り難うございました。高レベルの回答を得ました。大変勉強になりました。感謝致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

>会社担当者の方が明確に団体交渉への上部団体の役員の参加を拒んだ場合は、労働組合は猛烈に抗議をします。 その時点ではじめて会社担当者の方は、自分の行った行為が違法であることに気づくようです。労働組合は、会社に対し団体交渉拒否行為について謝罪を求めたりするなどして、自分のペースで団体交渉を進めることになります。 上部団体の役員の団体交渉への参加を拒否することなく、団体交渉を行いましょう。 https://www.labor-management.net/15/1517top10/ ↑これですかね? 罰と言うのは行き過ぎだと思います。 埒(らち)が明かない場合は、解任要求とかまで発展する・発展させる可能性もあるかもしれませんが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 団体交渉での誠実義務って?

    法律を勉強中の学生(法学部ではありません)ですが、正直、労働法は苦手にしています。 労働組合法によると、団体交渉に経営が応じなかった場合、不当労働行為ですね。 では、誠実に応じなかった場合はどうなのでしょうか。 「誠実に応じる義務」というのは条文に見当たらないのですが、プロ野球労組が訴訟を起こした際この言葉が使われていました。 これはあくまで判例でしょうか? 判例の根拠条文などありましたら教えてください。

  • 火事を発見したが、通報しなかったら犯罪になるのか?

    火事を発見した人は消防署とかに通報しなければいけない義務が消防法に定められていますが、 発見した人が通報しなかった場合刑事罰とかあるのでしょうか? 消防法第二十四条   火災を発見した者は、遅滞なくこれを消防署又は市町村長の指定した場所に通報しなければならない。 ○2  すべての人は、前項の通報が最も迅速に到達するように協力しなければならない。 ・・・とありますが、その消防法24条に関する罰則について、 消防法第四十四条  次のいずれかに該当する者は、三十万円以下の罰金又は拘留に処する。 二十  正当な理由がなく消防署又は第二十四条(第三十六条第八項において準用する場合を含む。)の     規定による市町村長の指定した場所に火災発生の虚偽の通報又は     第二条第九項の傷病者に係る虚偽の通報をした者 ・・・と消防法44条で定められています。 しかし消防法44条は、「虚偽の通報(をした者)」とありますので、 ”ただ発見しても通報しなかっただけ”では、 厳密には消防法24条に違反していても、 刑事罰はないということなのでしょうか? 厳密には”犯罪にはなるが罰はない”ということでしょうか? 教えてください。

  • 著作権者の公衆送信権とCATVの義務再送信の関係

    著作権法に詳しい方にお尋ねします。 CATV会社が、テレビ番組を受信して有線放送(再送信)する場合、著作権法では以下のような条文が関係してきます。 (公衆送信権等) 第二十三条 著作者は、その著作物について、公衆送信(自動公衆送信の場合にあつては、送信可能化を含む。)を行う権利を専有する。 2 著作者は、公衆送信されるその著作物を受信装置を用いて公に伝達する権利を専有する。 (再放送権及び有線放送権) 第九十九条 放送事業者は、その放送を受信してこれを再放送し、又は有線放送する権利を専有する。 2 前項の規定は、放送を受信して有線放送を行なう者が法令の規定により行なわなければならない有線放送については、適用しない。 上記の条文をまとめると (1)CATV会社が、法令の規定により再送信の義務を課されていない場合で、かつ放送事業者が再送信を拒否した場合 →99条1項に従い、再送信を中止すれば良い。 (2)CATV会社が、法令の規定により再送信の義務を課された場合で、かつ放送事業者が再送信を拒否した場合 →99条2項に従い、再送信すれば良い。 (3)CATV会社が、法令の規定により再送信の義務を課されていない場合で、かつ著作者が再送信を拒否した場合 →23条1項に従い、再送信を中止すれば良い。 (4)CATV会社が、法令の規定により再送信の義務を課された場合で、かつ著作者が再送信を拒否した場合 →再送信すれば23条1項に違反し、再送信を中止すれば再送信の義務に反する。 問題にしているのは(4)の場合です。 CATV会社としては、どう対応しても、どちらかの法律に違反するように、思えます。 実際にこのようなケースが起きた場合、CATVはどうすれば良いですか?

  • 単一性違反の場合

    特許法37条の単一性違反の拒絶理由通知が来た場合、例えば請求項が2つあって、その2つが単一性を満たしていない場合、片方を削除補正しても、17条の2第4項で拒絶となってしまうので、あとは分割(44条)するしか方法はないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 有給休暇を付与しないと言われたら被害届を出せる?

     労働基準法39条は、非常勤雇用の場合も含めて、使用者に(労働者の請求に基づく)年次有給休暇の付与義務を定めているのですが、パートやアルバイトに有給はないと誤解している使用者が少なくありません。  ところで、労働基準法119条1号は、39条などの違反に対し6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金という刑事罰を定めているのですが、非常勤労働者が法規を示して有給を請求したのに使用者が時季変更権を行使せずに単純に拒否した場合、労働者は労働基準法39条・119条違反という犯罪の「被害者」として被害届を警察に出すことはできますか?

  • 運転代行の認可違反ですが

     禁固以上の刑に処せられ、又は自動車運転代行業の業務の適正化に関する法律の規定により、若しくは道路運送法(無許可旅客運送事業の禁止)の規定若しくは道路交通法第75条第1項(使用者の義務の規定)の規定に違反し、若しくは同法第75条第2項若しくは同法第75条の2第1項の規定による命令に違反して罰金の刑に処せられ、その執行を終わり、又は執行を受けることがなくなった日から起算して2年を経過しない者 と記載してありますが代表が執行猶予等ついた場合どうなるのでしょうか?

  • 判決文や法律の文章での「同・・・」の使い方

    ある最高裁判決をみていたら、 「○○法10条3項は・・・であるところ、同項は、・・・。そして、○○法10条3項は・・・であるから、・・・をすることは同項に違反する・・・」という文章がありました。 つまり、同じ「○○法10条3項」を表現しているのに、 (1)○○法10条3項、(2)同項、(3)○○法10条3項、(4)同項、の順になっていました。 (2)でいったん「同項」としながら、なぜ、(3)で「○○法10条3項」に戻したのでしょうか? 「同・・・」は「一回しか使えない」というルールがあるのでしょうか?

  • 先使用権と新規性

    特許法79条に先使用権なる条文があります。 特許権の出願時点にて 実施等していた者は通常実施権を有するというものです。 ここで、先使用権が発生する場合には、当該特許権は無効理由(29条1項1号)を有することになると思うのです。 無効理由を有さない場合として秘密実施の場合があるといわれたのですがこの場合は29条1項1号に該当しないのでしょうか? 29条1項1号の「公然」とは、守秘義務を有さない者が知得した場合を意味するはずです。 とすれば、先使用権の79条の要件を満たす秘密実施者は、常識的に特許権者に対して守秘義務を有していないと考えられるので29条1項1号にて無効だと思ってしまっています。 おそらく79条の肝心の部分の理解が不十分なのでしょう。 秘密実施が29条1項1号に当たらないとする理由について、 法律知識に明るい方に教えていただければありがたいです。

  • 裁判。理由不備は判決に影響を及ぼす?

    理由不備(民訴法312条2項6号)は判決に影響を及ぼすことが明らかな法令の違反になるのでしょうか?(民訴法325条2項)。 例えば、上告理由書に「判決に影響を及ぼすことが明らかな法令の違反」と記述する必要がありますか? お詳しい方、宜しくお願い致します。

  • 食品衛生法における固有記号について

    固有記号が商品のラベルに書かれているのは知っています ただ、その固有記号を登録せずに、無断で記載した場合、違反となるのでしょうか? もし、違反になりようならば、どの法律の何条の部分に当たるのか教えてください 食品衛生法21条10項に、固有記号と省略について、記載されていますが「登録せずに記載していた場合」でも食品衛生法21条10項違反でしょうか? もし、詳しい方がいましたらよろしくお願いします