• ベストアンサー

判決文や法律の文章での「同・・・」の使い方

ある最高裁判決をみていたら、 「○○法10条3項は・・・であるところ、同項は、・・・。そして、○○法10条3項は・・・であるから、・・・をすることは同項に違反する・・・」という文章がありました。 つまり、同じ「○○法10条3項」を表現しているのに、 (1)○○法10条3項、(2)同項、(3)○○法10条3項、(4)同項、の順になっていました。 (2)でいったん「同項」としながら、なぜ、(3)で「○○法10条3項」に戻したのでしょうか? 「同・・・」は「一回しか使えない」というルールがあるのでしょうか?

  • 裁判
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8520/19368)
回答No.1

>(2)でいったん「同項」としながら、なぜ、(3)で「○○法10条3項」に戻したのでしょうか? (2)と(3)の間の位置で「。(句点)」で文章を切ってしまったからです。 「同〇〇」は「。(句点)」が来るまで使えます。 「。(句点)」が来たら、そこから後ろは「別の文章」なので「同じ対象物について述べる場合は、述べる物が何か言い直ししないといけない」のです。

その他の回答 (1)

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

> 「○○法10条3項は・・・であるところ、同項は、・・・。そして、○○法10条3項は・・・であるから、・・・をすることは同項に違反する・・・」  2番目の「・・・ 」部分に、別な条文などが入っていませんか?  あるいは、同部分が長い文章になっているとかの事情はありませんか?  私の認識では、「同項」が「○○法10条3項」を指すと明々白々、異論の余地がナイならば、句点を乗り越えて(別な文で)使ってかまいません。  あるいは、間にほかの話題や文が長くなった場合、「同項は」と書かれても、読者は「それ、何法の何条、何項のことだっけ」とさかのぼって読み直さなければならないかもしれないので、マナーとして「○○法10条3項」と言い直すべきです。  どちらでもないなら、そのようなこと(一々条文名や項名を指摘しなおす)は必要ありません。  私は最初のあたりの質問で、『同部分が長い文章になっているとかの』と、"同"を使いました。句点を越えた、別の文で。おかしいですか、ダメですか?意味分かりませんか。  学生時代の試験でも、私は訴状などでも、いったん「句点」をつけた後も、「同氏は」「彼は」「同条は」などを連発していますが、先生からも裁判官からも相手方弁護士からも苦情や「それはダメ」という指摘を受けたことはありません。  また、訴えたいとして相談に行くと裁判所から「訴状の書き方」みたいな書類をもらえますが、そこにも、「一文ごとに(何度でも)条文名を記載しろ」という注意書きはありません。「同条は」などという言葉はしょっちゅう使っていますが、まったく問題ないです。  ではなぜその判決文で、質問者さんの書き方のような記載になっているかというと、法律に関する文書、特に判例などは、一語一語かみしめてほしいんです。  「木を見て森を見ず」という言葉がありますが、樹木一本一本に注意を払う森が見えなくなるのと一緒で、一語一語の意味をかみしめていると文章の流れ・意味が分からなくなりがちです。  なので、「あれ?同項ってなんだったっけ?」「ナニが言いたい?」とならないように、という配慮から「○○法10条3項」と指摘しなおしているダケだと、私は考えます。

関連するQ&A

  • 裁判。理由不備は判決に影響を及ぼす?

    理由不備(民訴法312条2項6号)は判決に影響を及ぼすことが明らかな法令の違反になるのでしょうか?(民訴法325条2項)。 例えば、上告理由書に「判決に影響を及ぼすことが明らかな法令の違反」と記述する必要がありますか? お詳しい方、宜しくお願い致します。

  • おバカな裁判官は居ますか?

    おバカな裁判官は居ますか? 民事・行政訴訟で、最高裁判所に上告するには、民訴法第三百十二条で制限されていますが、 ほとんどが「判決に憲法の解釈の誤りがあることその他憲法の違反がある」だと思うのですが、 1. 民訴法第三百十二条2項 一~五の理由で上告された事例があるのでしょうか? 2. 六の判決に理由を付せず(理由を書き忘れた?理由を付けれないおバカな判決?)、    又は理由に食違いがあること(中学生でも分かる矛盾のある判決を出した?)。    を出したおバカな高等裁判所の裁判官は存在するのでしょうか?    司法エリートの高等裁判所の裁判官が、    こんなおバカな理由で判決を破棄された事例があれば、教えてください。 民訴法第三百十二条 2 上告は、次に掲げる事由があることを理由とするときも、することができる。 一 法律に従って判決裁判所を構成しなかったこと。 二 法律により判決に関与することができない裁判官が判決に関与したこと。 三 専属管轄に関する規定に違反したこと(第六条第一項各号に定める裁判所が第一審の終局判決をした場合において当該訴訟が同項の規定により他の裁判所の専属管轄に属するときを除く。)。 四 法定代理権、訴訟代理権又は代理人が訴訟行為をするのに必要な授権を欠いたこと。 五 口頭弁論の公開の規定に違反したこと。 六 判決に理由を付せず、又は理由に食違いがあること。

  • 規約の正しい表現について教えてください。

    A 規約 第1条 ○○○… (1) ○○… (2) ○○… (3) ○○… (4) ○○… 第2条 ○○○… (1) ○○… (2) ○○… 2 第1条第1号および第3号ならびに第3条については、次の方法で云々… (1)第1条第1号においては、… (2)第3号においては、… (3)第3条においては、… 第3条 第2条第1項各号に該当する事項は、… 第4条 第1条各号に該当しない事項は、… B 規約 第1条 ○○○… (1) ○○… (2) ○○… (3) ○○… (4) ○○… 第2条 ○○○… (1) ○○… (2) ○○… 2 第1条第1項第1号および同条同項第3号ならびに第3条第1項については、次の方法で云々… (1)第1条1項第1号においては、… (2)同条同項第3号においては、… (3)第3条第1項においては、… 第3条 … 第4条 第1条第1項各号に該当しない事項は、… 上記AまたはBの規約ですが、第2条第2項以降の表現は「A規約」が正しいと思いますが如何でしょうか?条例・規約作成上のルールから間違った表現をご指摘いただきたいのですが、どなたかご教示ください。 こういった条例・規約作成上のルールを判り易く解説したサイトなどがありましたらお教えください。宜しくお願いします。 .

  • 100条1項2号の判決っていうのと27条の判決って凄く似ている気がするのですが、どう違うのでしょうか?

    土地を巡るトラブルガイドとかでよく出てくる判決についてなのですが、 いまいち違いが分からないのですが、 100条1項2号の判決っていうのと27条の判決って凄く似ている気がするのですが、どう違うのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 「判決」と「決定」

    Winnyの開発者が著作権法違反に問われていた裁判で、最高裁が検察側の上告を棄却し、開発者の無罪が確定することになりましたが、最高裁の判定は、「判決」ではなく「決定」のようですね。 このケースに限らず、最高裁では、「判決」を言い渡さず、「決定」という形で当事者に通知することが多いように思えますが、最高裁の場合、判決言い渡しは、むしろ特異な例なんでしょうか?

  • 法律の条文の順番・・・

    通常、法律や規則等で、文章を構成していく時に、 章 節 款 条 項 号 の順番と思いますが、 章 節 款 条 号 項  と「号」「項」が入れ替わってもおかしくないのでしょうか? また、何か常識的なルールとかあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 特許法における補正命令について

    特許法第17条第3項には,手続の補正における補正命令について規定されおり,その中の「当事者能力」に関する同項の第1号には,第7条及び第9条違反は規定されていますが,第8条(特許管理人)違反が含まれていません。 調べてみると,第8条違反については,補正命令ではなく,第18条の2(不適法な手続の却下)で対応(弁明書提出の機会)しているようです。 何故第8条違反のみ違った扱いをするのか,お教えいただければ幸いです。

  • 法律上の「備置き」と「保存」の違い

    会社法などで、書類の「備置き」と「保存」という表現が 出てくるのですが、どの様な違いがあるのでしょうか? 例えば、計算書類等は  【会社法第435条第4項】(計算書類等の作成及び保存)  株式会社は、計算書類を作成した時から十年間、当該計算書類及びその附属明細書を保存しなければならない。 とありますが、一方では  【会社法第442条第1項】(計算書類等の備置き及び閲覧等)  各事業年度に係る計算書類及び事業報告並びにこれらの附属明細書 (第436条第1項又は第2項の規定の適用がある場合にあっては、  監査報告又は会計監査報告を含む。)定時株主総会の日の一週間(取締役会設置会社にあっては、二週間)前の日(第319条第1項の  場合にあっては、同項の提案があった日)から五年間 と、「保存」と「備置き」で「10年間」と「5年間」の違いがあります。そもそも「保存」と「備置き」の定義がわからなくなってしましました…。

  • 原審の差し戻し判決は見られますか? (94条2項類推適用)

    今、ゼミで民法の94条2項類推適用について調べています。 最高裁の判例(昭和45年9月22日判決)では、一部破棄差戻しとなっていますが、高裁の差し戻し判決を見ることは出来ますか? 見られるなら、調べ方も教えてください。

  • 【民事訴訟法】第306条について

    【民事訴訟法】第306条について 民事訴訟法306条では、第一審の判決(訴訟手続)に法律違反があった場合、 控訴裁判所は第一審判決を取り消さなければいけない。 と、定められておりますが、控訴審にて第一審の民事訴訟法違反を指摘し、陳述したにも係わらず 第一審判決が取り消されず、控訴裁判所では第一審を支持し敗訴しました。 この場合、民事訴訟法第302条第2項の適用を受けた事となるのでしょうか。 しかし、民訴法302条第2項は、判決理由の正/不当性と思われるのですが、 法律違反の場合にも適用となるのでしょうか。 また、陳述内容について、棄却・却下などの理由は記載されていません。 (単純に「第一審を支持する。」って感じの内容です)