• 締切済み

器質性精神障害

この障害で設計の仕事がまともに出来ません。どんな仕事なら出来ますか?

みんなの回答

回答No.2

器質性精神障害というものがどういう症状を伴うかわかりませんが ハローワークでは親身になって相談に乗ってくれます。 ハローワーク系(私の方ではジョブカフェ)の施設では適職相談というそのものをやっていますので、そちらを使ってください。 どうしてもこのサイトで答えをもらいたければ、もうちょっと詳しい説明をして「~という症状で仕事ができない」と言えば 向いた仕事を知ってる人からの回答があるかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tokohay
  • ベストアンサー率10% (171/1568)
回答No.1

障害者雇用促進センターに相談を

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 器質性精神障害

    教えて下さい。 器質性精神障害、烈脳症なんですが、今やっている設計の仕事と上手く付き合えず悩んでしまいます。記憶力は悪いし、頭の中で整理が付かないし、頭が混乱して辛いです。 上手く付き合って行くにはどうしたら良いでしょうか?細かい仕事は特に辛さを感じます。

  • 器質性精神障害について

    精神科に依然入院していたものです。 18になります。 CTを受けたら脳に異常があると 言われてMRI、血流などの検査を したら、前頭葉が萎縮していると 言われました。 器質性精神障害の疑いがあると 言われたのですが、この萎縮と 関係ありますか? また器質性精神障害をネットで 検索したのですが、よく 分からなかったので教えてほしいです。 ちなみに、今飲んでる薬は ロゼレム、ロラゼパム、ジプレキサです。

  • こんな精神障害者はどう思いますか?

    障害があるため仕事はできないが、年金があり両親と一緒に暮らしているので金や住まいなどには困ってなくスリムでカッコいい、しかし趣味がない40代精神障害者はどう思いますか? (発作的な障害のため服薬をきちんとしていれば健常者と変わりません)

  • 精神障害をどう乗り越えたらいいでしょうか?

    初めまして 30代前半男性(独身)です。 僕は現在 適応障害とパーソナリティ障害に掛かっています。 (実家暮らしです) 適応障害は6年ほど前に心療内科で診断されて、 パーソナリティ障害は医師には正式には診断されていません。 3ヵ月前から2、3週間に1回メンタル・クリニックに通っています。 仕事も先日 自己退職しました。 5歳くらいから、おかしな行動を取ったり、 感情のコントロールができない。などがありましたが 親が認めようとしませんでした。 20歳くらいの時にも相談しましたが、否定しかせず 27歳くらいの時に初めて自分で心療内科へ行きわかりました。 質問というのは、「仕事と家族」の関係です。 今まで30以上の仕事に就きましたが、 全て長続きせず、その都度 母親に怒られ呆れられ、 弟、妹の前で説教され、長男としてのプライドを傷つけられてきました。 母や兄弟が恐くて、家の中でもほとんど会話できません。 どの仕事に就いても すぐ辞めそうで何の仕事に就いていいかわかりません。 前の会社に話したら、「生活保護という手もあるんだよ」と言われました。 できれば生活保護は受けず、仕事をしながら通院し、 治せていければと思っています。 質問です。 適応障害(現在、過去)の方へ どうやって症状と付き合って(改善)いますか? 面接する時に「適応障害持ち」と話した方がいいんでしょうか? 家族(特に母親)はあてにできないので、 自分でなんとかするしかありません。 それとも仕事に就くことは諦めて、生活保護を受けて 一生独身で生きていくしかないのでしょうか? 最近は、よく死ぬことばかり考えてしまいます。 どうかアドバイスをください。お願いします。

  • 友人が、器質性精神障害と診断されました。どんな病?

    お世話になります。 友人が、器質性精神障害と診断されました。どんな病でしょうか? リスペリドンという薬を飲んでいるようですが、それで治りますか? 宜しくお願い致します。

  • 精神障害?

    私は精神障害者です。ただこの事は精神障害に当てはまるのか聞きたくて質問しました 実は新しいことを覚えさせられても覚えられなくなってしまったのです。 だから仕事に就くなど到底無理です。母親にうどんを三人前茹でてとたのまれて(それは以前にやったことがある)その後お父さんがそのまま温かくお母さんと私の分は冷たくしてね(やった事ない) パニック!という感じです。これも精神障害でしょうか?母親にアルバイトを進められてるのですが到底怖くてできません

  • 精神障害者とは

    客観的に精神障害者はどのように思われているのでしょうか? もし近所や同僚、仕事関係者や友人にいたらどう思われますか? またどう対応していますか?

  • 気づかない精神障害

    気づかない精神障害があると聞きました。 部屋の片づけができない・聞いた事をすぐ忘れてしまう(正常な範囲内)・計算ができない・パズルができないなどなど、自分がこれは苦手と思っている事が実は精神障害だったなんで事があると聞いたのですが、そういった障害って本当にあるんでしょうか? 特にパニック時・ストレスのたまっている時とかではなく難なく仕事やコミュニケーションもとれる安定した精神状態を前提とした事なのですが。

  • 「精神障害者にキミはそこまででいいよ」は?

    精神障害者です。 障害者雇用で働いています。 自分の任された仕事はしっかり行っていて自分はよくやっていると 思っていたのですが、 自分より後に入社した健常者の人への業務の教え方と求められる仕事の速さが 障害者の自分と全く違うことに驚いています。 自分はここまで配慮してもらっていたのかととても驚いています。 指示についても自分にはマニュアルを一つ一つつくってくれて逐次説明してくれるのに対して、後輩の方はこの資料を参考に自分でやってみてとマニュアルをわたされて自分でそれを書き写したりしながら自分で資料を作成して取り組んでいました。 こういうことをどこの会社でも求められるのですかね?障害者雇用でなければ、 まぁ、障害者雇用と一般雇用では自分の場合2倍ぐらいの賃金格差があるので 別に縮こまって小さくなって仕事をする必要はないとは思いますが、 相当配慮されているのだなぁというのは感じました。 今は、差がかなりあるのは事実として認め、努力して差を縮められるように していきたいと考えています。 今の会社で社内にぶら下がっている分にはいいかもしれませんが、他社や他部署に配置換えになっただけで行き詰まるような能力しかないようでは問題ですよね。 自分はどうしていけばいいでしょうか? 自分にまかされた仕事を的確にこなしていくしかないですよね。 自分で自分のことを普通だと思っているのが間違いなのかもしれないと 最近思うようになりました。 学歴も職歴もポンコツでスポーツとかに取り組んだ覚えもないし芸術的才能もないです。 そうなると客観的評価としてはポンコツなわけで、 それを自覚せずに俺は何でも出来るなんて考えてると痛い目をみますよね? 自分の力、能力を自覚したうえで挑戦する気持ちを持ち続けるのが正しい姿勢ですよね? 諦める必要はないですが、勝ち目のない闘いに臨むことはないですよね? 勝てる戦にのぞまなければなりませんよね。 結果をださなければならないわけですし。 自分は障害者としてキミハそこまででいいよという言葉をかけられたときに ありがたいなぁ、楽でと思う気持ちが今まで強かったですが、 後輩の人をみて自分はきみはここまでという扱いに少しこれに甘んじていていいのだろうかという気持ちにもなりました。 病気が割合安定していて、特に普段眠くなったり不安感でどうしようもなくなったりといったことがないのですが、ここは自重して 周りの人の厚意を感謝し助けて頂きながら補助していただき 仕事を無理なくやるのがベストですかね? 給料が障害者雇用として雇っている分安いのだし、 自分はそこまで期待されていないのだから、 そこまで、自分が無理してできないことを率先してやるように働く必要はないですよね? 手を抜くということではなく、任された仕事をこなしひとつずつ着実に積み上げていくしかないですよね? あー、 自分は割合がんばっているなぁと最近おもっていたんだけどなー 一般的な人にくらべたら全く努力していなぐらいの努力なのかなぁと思ったら 少し寂しくなりました。 他人と比べて仕事の大変さ自慢、努力自慢をしても仕方がないので 出来る限りのことをやって自分比で前よりしっかりやっていけばいいですかね? 何か、自分の中ですぐに、部内で一番仕事の出来る上司や一番忙しい人と同じぐらい働いていないと働いていると言えないような気になって焦ってしまいます。 しかし、任された仕事を着実にこなすのが大切であって、いくら早くてもミスがあってはだめだし。 難しいです。 誰かに褒めてもらいたいのかもしれません。 今までは、障害者雇用で働きだして嘘かもしれませんががんばっているねぇと いつも言ってもらっていたことが励みになっていたのですが、 自分の努力なんてとおもったら少し恥ずかしくなりました。 恥をかいて生きていくしかないんですよね。 本当に認めてもらいたければ本当に死にもの狂いで努力しなければならないし。 それが出来ないのであれば、今のままであまんじてポンコツと呼ばれながら 自分の任された仕事をこなし、君は病気の割にがんばっているねといわれて 喜んでいればいいんでいるしかないですよね。 自分は、今から月40万とか50万とか稼ぐような働き方をして馬車馬のように働く気持ちはないので、 自分のことを諦めて自分はこの程度だと思ってその中で努力していくことにします。 これでいいですかね?何かアドバイスください。

  • 精神障害があることをオープンにしていますか?

    こんにちは。 私は精神障害者手帳の申請中で、転職活動をしている20代の女性です。統合失調症になったことがあります。 今日、ハローワークに行って相談にのって頂いた所、精神障害者を受け入れてくれる企業はまだまだ少ないとのことでした。厳しいと言われました。 でも、私は障害のことを言わないで働くことは気がのりません。健康な人として扱われることに抵抗があります。仕事も、健康な人同様にはできないと思うし(仕事内容にもよりますが)、仕事以外でも、健康だと思われてしまうと困ってしまいます。 私と同じように、精神障害をお持ちの方は、どのように就職・転職活動をされ、障害のことはオープンにされているのかお伺いしたいです。 もし、オープンにされているなら、困ったことなどありませんでしょうか? また、どのような仕事に就かれているのか教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

プリンターで印刷ができない
このQ&Aのポイント
  • 廃インク吸収パッドが満杯でプリンターの印刷ができません。対処法を教えてください。
  • お使いのプリンター、DCP-J715Nで印刷ができません。廃インク吸収パッドが満杯である可能性があります。解決方法を教えてください。
  • DCP-J715Nの印刷ができないトラブルに遭遇しました。廃インク吸収パッドが満杯とのエラーが表示されます。解決策はありますか?
回答を見る

専門家に質問してみよう