• ベストアンサー

水盤に亀を放流

hi7ga3の回答

  • hi7ga3
  • ベストアンサー率15% (11/71)
回答No.2

池の水みんな抜かなくてはならなくなります。

関連するQ&A

  • メダカの放流は違法ですか?

    放流に関する質問です。 夫が春先、勤め先から黒メダカの稚魚を10匹ほど貰って帰ってきたので大切に育てたところ、産卵して数え切れない程に増えてくれました。 家には子供がいないのでご近所のお子さんなどに配ったのですが、それでも家で養えない程のメダカがいます。 夫は絶滅危惧種なのだから自然に帰してあげたら良いと言うのですが、違法放流の問題などもありますし、あまり簡単に考えて放流するのはまずいかと思うのですが・・・      *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*- 1.実際に放流しても良いものなのでしょうか?法に触れたり、若しくは環境を壊す要因になったりするのでしょうか?(もともとの在来種だから、そんなことは無いとはおもうのですが) 2.もしも放流して良いのなら、環境を考えて良い環境なら自分で放流しても良いのでしょうか?それとも市などに聞いてみた方が良いのでしょうか?      *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*- ご存知の方、若しくは実際に放流した事のある方がいらっしゃいましたら教えてください。お願い致します。

  • 魚の放流

    近所にもう使わなくなった農業用水の溜め池があるのですが、カワムツやオイカワなど、他の川から獲ってきた外来種以外の魚を放流するのは違法でしょうか。

  • 飼ってる亀を逃がすと罪?

    テレビでやってました。飼ってる亀を公園の池に逃がしたら、罪になるそうです。池で取ってきた亀をしばらくかって逃がすのはどうですか。 ほかの動物でも、逃がすと罪になるんですか。

  • 亀の飼い方

    こんばんは。 友達から近所の溝で拾ってきた亀を譲り受け、半年が経ちました。最近よく食べるようになってきたのですが、一日何回、どれくらいずつの量のえさをあげたらいいのでしょうか? ちなみに今あげているえさはテトラレプトミンを主にとテトラガマルスです。亀の種類はくさ亀と思われ、体長(尻尾を含まないお尻から頭の先まで)約15cmです。よろしくお願いします。

  • 赤耳亀

    近所の池の亀です。これは、特定外来生物に指定されている、赤耳亀でしょうか?

  • 亀の生態に詳しい方、教えてください。

    半年以上前ですが、公園に行った時に芝生に約3.5cmほどの亀がどこから来たのか歩いていて、(近くに小さな人工の池がありましたが、亀が住んでいるようには見えず不思議に思いましたが)このままでは死んでしまうと、子供が持ち帰り、それから我が家で飼っています。 先日、子供がケースを掃除する為、ケースの外に亀を暫く出していたところ、いなくなってしまいました。付近を捜しましたが、見当たらず、諦めていたところ、3日程たって家の前のアスファルトの上で見つけたそうです。ただ、その時、息子と近所の子供たちが何人かで見たところ、死んでいたので、我が家の庭に埋めたそうです。(その時、私はその場に居らず現場は見ていません) しかし、そのまた3日後、死んで埋めたはずの亀が家の前を歩いていたのを子供が発見しました。どう見ても人違い(否、亀違い)ではなく、我が家の亀のようで、近所の亀を飼っている家にも逃げた亀がいないか聞きましたが、いないとのこと。発見した時に泥だらけだったらしく、やはり我が家の「カメちび君」のようなのです。 埋めた時には大分土をかけたと言っていましたが、何より死んでいたはず?(小学4年の子供たちが何人かで見て明らかに死んでいたように見えたらしいです)こういうことってあるのかと驚いています。 亀の種類は分かりませんか、 ・直径3.5mほどの黄緑色のきれいな色のまん丸な甲羅を持っていま す。 ・外来種と思い、すぐ大きくなるだろうと思っていましたが、飼い始めてから全く大きさが変わりません。 亀の生態に詳しい方に伺いたいのですが、こういうケース(甦生?)ってよくあるのでしょうか。それと、説明が乏しく申し訳ありませんが、この亀の種類は何でしょうか。 これから大切に飼育したいと思いますが、飼育上、気をつけたほうがいいことがあれば、ご教示お願いします。

  • ダムの放流について

    大雨や台風などで、ダムの貯水率が100%超えるとかになって、一気に下流に向けて放流しますが、これは放流しないといけないのですか?ダムから自然に水が溢れるのと、一気に下流に放流するのとでは、どちらが危険なんでしょうか?

  • 放流ではない川魚が釣れるところ

    いままで放流したニジマスを釣る場所に行ったことはありますが、神奈川、東京近郊で、放流していない(元は放流魚でも)川魚を釣れる場所があったら教えてください。 もし言えない場所でしたら、ヒントだけでもOKです。よろしくお願いします。

  • 現時点での密放流について

    法律の知識のある方、よろしくお願いいたします。 現在騒がれている「特定外来生物」への法律ですが、この法律では密放流や再放流などが禁止されております(生きているものに限る)。特に、ブラックバス問題が取り上げられております。 では、現在まででは、密放流は法律のどの部分に触れる行為なのでしょうか?このことについては、ブラックバス指定賛成派は「密放流はれっきとした犯罪行為である」というのですが、罪状(どの法律が適用されるか)は何なのでしょう? 罪状も知らないのに密放流は犯罪行為である、などというレベルの低い方もいらっしゃるようなので、専門家のみなさんの意見をお聞かせ願いたいのです。 以上、よろしくご教授ください。

  • 亀の冬眠についてです。

    こんにちは。 私はおととしからミドリガメを飼っています。 去年まではあまり意識せずに半冬眠状態で亀をすごさせていたのですが、それでは少し亀の身体によくないと友人に聞き、今年からはサイトなどで読んだ情報を元に、亀を冬眠させていました。 冬眠中に水を替えるのはよくないとのことでしたので、公園で拾って数日水につけておいた落ち葉をいれ、11月くらいから冬眠させていたのですが、つい先ほど亀の様子を見に行ったら、水がぬめぬめしており、完全に腐っている状態でした。 亀はちゃんと生きていたのですが、コレは水を変えてあげなくていいんでしょうか?? また、冬眠の終わり目の合図はどのようなものなのでしょうか。 大切な家族なので少し心配です。 亀に詳しい方、飼っているという方、アドバイスをおねがいします