• ベストアンサー

-10℃ 水道塩ビ配管へ旧凍結防止帯を使いたいが?

鉄配管用の凍結防止帯が何本も余っています。 今回DIYで2メートル程の屋外露出配管を行います。 塩ビ対応の物を新たに購入せずに手持ちのものを裏技で流用出来ないものでしょうか? すでに実行されている方がおられればその方法をお教え下さい。 また自己責任で試しますので机上のアイデアも沢山お寄せ下さい。 どうぞよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • arxtest
  • ベストアンサー率55% (1065/1904)
回答No.1

巻き付けずに這わせるようにして接触部分にはアルミテープを貼っておく。ヒーター接触幅よりも広く(理想は管全周ですが)。 または、付属している保温テープを一度巻くなり這わせてからヒーターを這わせる。 ヒーター取り付け後、保温材はチューブ式のタイプを使用して若干大きめのタイプを利用する。(内部の空気層を温める感じで) こんな感じで利用してはいかがでしょうか?

sirootonoi
質問者

お礼

全体が金属管であると錯覚させるという事ですか? おおいに参考になりましたので早速ためしてみます。 回答、有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 水道用ブレードフレキの凍結について

    ブレードフレキの使用は普通のフレキ配管に比べ凍結防止になりますか?ブレードフレキの中は樹脂でできているようなので、塩ビパイプと凍結に関しては、同等レベルでしょうか?念のためフレキ用の凍結防止カバーを巻き付けて使用しようと考えています。キッチンで使う水道管が塩ビで途中まで来ていて、そこから蛇口までをブレードフレキで繋ごうと考えています。キッチン下で作業性が悪く塩ビで繋いでいくのは難しそうです。水道配管に詳しい方、宜しくお願いします。

  • 水道用の配管選びについてお尋ねします。

    水道の配管工事にお詳しい方、教えて下さい。 (問1)PL13JFBSC60 ポリブテンパイプ(コルゲート被覆)を使って、 【露出配管】を施行しても耐久性に問題ありませんか? 尚(1)PL13JFBSC60 ポリブテンパイプ(コルゲート被覆)の外部は 保温チューブで覆っております。 (2)施行場所は、 屋外(日当たりが強い)と屋内と2か所ございます。 (問2)塩ビ管ではなく、 「PL13JFBSC60 ポリブテンパイプ(コルゲート被覆)」を使って 施行するメリットは何ですか? (問3)貴方様が【屋外】に【露出配管】を施行する場合、 「塩ビ管」と「PL13JFBSC60 ポリブテンパイプ(コルゲート被覆)」 のどちらを選択しますか? (これら以外を選択する場合は、 選択する名称を教えていただけますか?)

  • アパートの屋内配管凍結修理費用について

    この1週間の厳しい冷え込みで、お湯・又は水すら出ない日が続いています。 管理センターに連絡したところ、屋内配管凍結は入居者の管理責任だそうです。水を出しっぱなしにするなどの管理をするよう言われました。 そして凍結防止の工事費は、入居者負担だそうです。(入居4件中問題ありは私だけで、どのアパートでも同じ問題が起こり同じ回答だそうです。) オーナーさんにも伝わっておらず、あくまでも私の責任だそうです。(オーナーさんのお詫びの言葉でもあれば、少しはスッキリするのに) オーナー所有の物件の縁の下工事を、入居者負担で修理する。これっておかしくないですか? なぜ私だけが負担して、その後入居の方は何の問題にもならずお風呂が使える。納得いきません。 当然修理・見積もりは断り、今年の冬までに引越しするつもりです。 「春になれば直ります」の言葉が心にグサッときてます。 入居者の管理責任って何ですか?管理センターって何の時に役にたちますか?

  • 灯油配管

    屋外に設置してあるホームタンクから屋内へ灯油配管を敷設しようと思っているのですが、塩ビパイプ(VP)で問題ないでしょうか?北国なので冬期間の凍結などが心配です。

  • 苛性ソーダ25%配管選定

    当方素人です。 苛性ソーダの配管選定で悩んでいます。 問題の配管は、現在はSSで施工されています。 継手の部分から漏れる状態です。 そこで更新となったわけなのですが・・・。 わからないことが 1.鉄はNGなんですか? 2.更新配管は塩ビはNGなのでSUSにしたいのですが、安くできる方法・材質はありますか?  (屋外・常用) 3.冬になると漏れるとの事ですが、なんで冬だと漏れるのか? 教えて下さい!!

  • 添付PC03-1の保護スプリングを伸ばしたいが?

    添付画像にはバケット作動用の往復の油圧ホースが映っています。 本来は奥のホースの様に上部もスプリングにより保護されていたはずです。 然しながら手前のスプリングは縮んでしまい全体をカバー出来なくなっています。 このスプリングを伸ばして全体をカバーするような裏技を思いつく方はその方法をお教え下さい。 ダメ元で自己責任で実行しますので机上のアイデアも大歓迎です。 どうぞ、宜しくお願い致します。

  • 建物基礎に近接させて水道管+下水管を埋設したいが?

    添付画像の約20センチ部分に呼び20と75の2本の配管埋設を計画しています。 重機は入れられないのでハンマードリルに電動スコップ( 17H×80幅×600mm )を取り付けて深さ40センチを自力で掘り進めます。 経費削減の距離5m程ですが境界側溝(側溝は所有地内)の土留めが必要になるでしょうか? DIYレベルの有効な方法やレンタル品をご存じの方はお教え下さい。 自己責任で挑みますので机上の対策法でも結構ですのでアドバイスを含めた回答をお待ちしております。 どうぞ、宜しくお願い致します。

  • 水道凍結防止

    屋外水栓にプチプチを巻く予定です。 プチプチの粒にも大きさがいろいろありますが、かなり大きい粒と小さいものでは効果が違いますか。

  • 水道管破裂による水漏れ分の請求は?

    今回の寒波ではあちこちで水漏れが続出しましたが、 メーターから敷地内については凍結防止策をするべ きであり、自己責任ということでこの水漏れ分の水 道代はやはり請求されるのでしょうね。 国内外の出張や旅行で留守宅、廃屋などはすごい料 金になると思いますが、すべてのケースで自己責任 でしょうね。。

  • 水道管の凍結。

     我が家のお風呂の水道管が凍結してしまいました。 蛇口、縦配管はもそうですが、不凍栓まで凍結しています。     (下図の通り)               (トイレの水は使えます)       O    (此処までは凍結しました)       |        ↓        |        ↓  (蛇口)「O       |   (不凍栓)O      |       |        |      |       |        |      |  O==O==================」 ↑  ↑   L_______________」 ↑ (不凍栓)    (この間約1.5Mが   ↑           凍結している模様) ↑(メーター)  年末に防止帯がショートして壊れたため、深夜はチョロチョロと水を出していたのですが、急に冷えたため(-14度)それすらも凍ってしまいました。  露出している部分なら自分でも何とかなるのですが、不凍栓付近は手に負えないので業者を頼もうかと思ってます。  一般家庭の上水道ですが、解凍するに当たって費用はどの位かかるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • エレコムのルーター、WRC-X3200GST3-Bに買い替えたところ、毎日頻繁に回線が落ちて困っています。
  • 管理画面を確認すると、WANの接続が切れてしまうようで、無線が切れている時に有線でPCをルーターに繋いでみたら接続できません。
  • バンドステアリングも無効にしてチャンネル固定にしていますが、問題は解決しません。
回答を見る

専門家に質問してみよう