• 締切済み

「いう」?「ゆう」?

同じような質問がありそうな気がしたのですが、見つけることが出来なかったので質問させてください。 この質問板でもよく見かけますが 「~ということ」を「~とゆうこと」と書かれているのはなぜでしょう? 単なる間違いにしては、使用している人が多すぎるように思うのですが・・・ それとも「~とゆう」は正しい表記なのでしょうか?

みんなの回答

回答No.5

音声学的に解説すると、逆行同化があげられると考えます。 逆行同化とは、例をあげて説明すると、 「オマエ(お前)」→「オメー」 のように後の音の影響で前の音が変わることをさします。 「いう」と「ゆう」の問題は 「いう」→「ゆう」 後の音(この場合「う」)の影響によって発音しやすい「ゆ」に変わってしまったものと考えられます。 会話のなかで「~とゆう」が自然に使われるようになったことから、多くの人が混同してしまったのでしょう。 昔は「カ」や「ケ」に対しても 「カ」→「クヮ」 「ケ」→「クェ」 と表記する合拗音というものがあり、当時は「火事(くゎじ)」と「家事(かじ)」は別の発音であったとも考えられています。 ですから、こういった流れはむしろ自然なものなのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • iwaoo
  • ベストアンサー率31% (23/74)
回答No.4

表記については、間違いなく「~とゆう」は誤用でしょうね。 僕の好きな漫才コンビのネタの中で「かわいそうなぞう(象)」の話をしていて、あからさまに「ぞう」の「う」を強調して読んでたら、「象はたしかに『ぞう』って書くけど、発音は『ぞお』やねん!」とつっこまれる会話がありました。 例えがちょっとあれですが、ようは表記と発音がちがうものがごっちゃになったまま広がったんでしょうね。とくに「~という」は普通に使う機会も多く、間違う人も多いんではないでしょうか。

st_chocolate
質問者

お礼

やはり方言も関係してくるのかもしれませんね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.3

これには国の示した明確な規準があります。 『現代仮名遣い』(昭和61.7.1 内閣告示)に、 ★動詞の「いう(言)」は、「いう」と書く。★ とはっきり書いてあります。したがって、 「~とゆうこと」 と書くのは間違いということになります。 一方、国語審議会の報告資料などによると、日本語には、漢字や仮名の表記、発音などに「ゆれ」があるものがあり、その一つに「イ行」と「ヤ行」があります。 ●行く→イク、ユク ●良い→イイ、ヨイ など、どちらの発音も認められています。 つまり、「言う」と書いて、「ユウ」と読むのは許容のうちですが、書くのはあくまでも「いう」ということです。 詳しくは文化庁の『国語施策情報システム』をどうぞ。参考URLです。

参考URL:
http://www.bunka.go.jp/kokugo/
st_chocolate
質問者

お礼

「ゆれ」の問題ですか。 そのうち「ゆう」も正しくなってしまうのでしょうか・・・ 詳しい解説ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • myume
  • ベストアンサー率25% (622/2471)
回答No.2

いう が正しいですよね。 発音も私の地方は「いう」です。 関西の人がよく「ゆう」と発音しているのを聞きますが、そういう関係もあるかも知れませんね。

st_chocolate
質問者

お礼

方言も関係してくるのでしょうか? 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • snoopy64
  • ベストアンサー率42% (337/793)
回答No.1

もちろん「いう」が正しいです(と思います)。 ただ、発音上は「ゆう」なので、打ち込みの際についそうなってしまうのだと思いますが、どうなんでしょうね。

st_chocolate
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「言(い)う」と「ゆう」について

    「言(い)う」を「ゆう」と表記しているの人をよく見かけるのですが、今は「ゆう」でも間違いではないのでしょうか。辞書で調べたところ、「ゆう」は『「言(い)う」の発音に近い表記』としか書かれていなくて、はっきりとしたことが分かりませんでした。どなたか専門の方、教えていただけないでしょうか。

  • 言う=ゆう??

    くだらない質問で申し訳ないのですが… このサイトの質問&回答の文中、また他の掲示板などでも見かけるのですが、 「~とゆう(言う)ことです」という風に、 「いう」を「ゆう」と表現されている方が結構いらっしゃいます。 「言う」をひらがなで表記すれば当然「いう」だと思うのですが、これを「ゆう」と表記されている方は、   1.「ゆう」が正しいと思っていた   2.「いう」と「ゆう」を意図的(?)に使い分けている   3.もしかして「ゆう」と言うのが流行??? のどれに該当されるのでしょう? この「ゆう」という表記を目にするたびに違和感を感じているのは、私だけでしょうか…??(^o^;

  • 「こうゆう」という表記、気になってるのは私だけ?

    こちらでも頻繁に目にするのですが、最近「こうゆう」という表記、多くないですか? 「こうゆう場合どうしたらいいんでしょう」とか「彼氏にこうゆわれた」とか。 日本語は常に流動・変化しているものだと思うので何が正しいとはなかなか言いにくいと思うのですが「こうゆう」という表記だけは気持ち悪いと思ってしまいます。そんなの私だけなんでしょうか。 お聞きしたいのは「こうゆう」という表記を見たときのお気持ちです。 1.何も違和感は感じない 2.気持ち悪い・変だ 3.気にしたことはない くだらない質問ですみません。 よろしくお願いします。

  • 「ゆう」という名前の表記方法

    私の名前は「ゆう」と言います。これを英語表記する場合「you」「yu」「yuu」どう表記するのが適切なのでしょうか。メールのアカウントをとるときに名前を登録しますが、どうしようか迷っています。 無難なのはyuかと思うんですが外国人にとってyuはどう写るんでしょうか?またyouが一番発音しやすいでしょうが、名前に二人称「you」を使うのはマズイ気もします。 就活でも使うので、間違いは避けたいです。特に外資系を受ける訳ではないんですけどね。アドバイスよろしくお願いします。

  • こうゆう書き方はワザとなのか?

    このサイトをみていても散見されるのですが、 「こういう」と書くべきところを「こうゆう」と書く人が多くいます。 これは、インターネット上に限ったことで、 例えばメールなどで「こうゆう」と書く人は、少なくとも私の周囲にはいません。 こういう書き方は、ネット上でのみ使用するジョーク的なもの、 すなわちワザと間違えて書いているものなのですか? それとも、日本語の正式な記述を知らず、発音そのままに「こうゆう」と書いてしまっているものなのですか?

  • 「そうゆう」事について

    最近、OkWaveを見てて気づいたのですが 「そういう事」を、「そうゆう事」と書かれている人が多いです。 これは、打ち間違えなのか、本当に、「そうゆう」と言うと思っているのか どちらなのでしょうか。 もしくは、「言う(いう)」を「ゆう」と、読めたりもするのでしょうか。 どんなに真面目な質問でも、「ゆう」と書かれていただけで 脱力してしまいます。

  • 「そうゆう」「どうゆう」の表記が最近漫画などでも増えてきましたが・・・

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2264978.html 上記URLを踏まえたうえでのご質問をさせてください。 「そうゆう」や「どうゆう」という「ゆう」という使い方は、発音に則った現代仮名遣いからきており、一概に誤りではないということは理解できました。 しかし、国語の正しい書き方ではない、ということも上記の質問では言及されており、私もそのように感じています。 しかし、最近雑誌や漫画(特に漫画は多いです)を見ていると、このような使い方が頻繁に出てきており、とても違和感を感じます。 商業出版物はきちんとした編集者がついているはずなのに、なぜこうした国語的に正しくない表現を使用しているのでしょうか? 確かに一般的に使用される表現にはなってきていますが、そうしたところで使われるほどにはまだ市民権は無いと思うのですが・・・(違和感を感じる人も多いと思います)。 そのあたりの解釈のしかたら意図など、詳しい方がいらっしゃればお教えいただければ嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 言う と ゆう  言われた と ゆわれた

    ここに限らずネット上やメールの文章などで、「言う」を「ゆう」と書く人に遭遇することがよくあります。 実際発音する際には「ゆう」となりますが、しかし書くときは「言う」って表現するべきじゃないのかと思っていました。 よくメールで「ゆう」と打つ友人に、「なんで『言う』って打たないの?」と聞くと「漢字変換が面倒臭いし、実際『ゆう』って発音してるでしょ。」 と言われました。 でもローマ字打ちするときは言うの方が{iu}、ゆうの方が{yuu}で言うの方が楽じゃないのかなと思ったり… いい大人が「ゆわれたんです」と打ってるのを見るとちょっとイラっとしてしまいます。 しかし「ゆわれた」で検索してみたらたくさんのブログが出てきて、「ゆう派」もかなり根強いのかもと思いました。 そこで 1.あなたは「言う派」?「ゆう派」? 2.「ゆう派」の方、「言う」にしないのは何故? 3.「言う派」の方、「ゆう」を目にするとどう思いますか? 以上の点について意見をお聞かせいただけたらと思います。

  • 「そうゆう」とか「どうゆう」という表現

    最近、ネットの書き込みや仕事上でも「そうゆってました」とか「どうゆうことでしょうか」と「ゆ表現」を使う人が目立つのですが、これがどうしても気になります。 確かに口語では「そうゆう」「どうゆう」と使いますが、文章では「そう言う」と「いう」と使うべきではないかなと思います。どうも「ゆ表現」は幼児語みたいでとても知的に思えないのです。 しかしいまや大学生くらいの年齢の子たちはみな「ゆ表現」を使っています。小学校、中学校の国語では今はそう教えるのですか? それともこの言葉遣いもかつての「ら抜き言葉」と同じでやがて一般的になってしまうのでしょうか。

  • ゆうパック

    ゆうパックで荷物を送りたいのですが、よく解らないので教えて下さい。 ゆうパックは箱で送るのですか? 他の宅配業者さんの使用済みの袋を使うのはだめなんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • DEFTのM-DT2DRというトラックボールを使用しているのですが、ボタンの調子が悪いので、掃除をしようとしましたがトルクスネジの規格が解らず、もし知っている方がいましたら教えていただけると幸いです。
  • DEFTのM-DT2DRというトラックボールのボタンの調子が悪いため、掃除をしようと考えています。しかし、トルクスネジの規格がわからないため、どのようなサイズのドライバーを使用すれば良いのかがわかりません。知っている方がいらっしゃれば、ぜひ教えてください。
  • DEFTのM-DT2DRというトラックボールのボタンが調子悪いため、掃除をしようと思っています。しかし、トルクスネジの規格がわからないので、どのようなサイズのネジを使えばいいのか分かりません。もし詳しい方がいらっしゃったら、アドバイスいただけると助かります。
回答を見る