• ベストアンサー

「そうゆう」事について

最近、OkWaveを見てて気づいたのですが 「そういう事」を、「そうゆう事」と書かれている人が多いです。 これは、打ち間違えなのか、本当に、「そうゆう」と言うと思っているのか どちらなのでしょうか。 もしくは、「言う(いう)」を「ゆう」と、読めたりもするのでしょうか。 どんなに真面目な質問でも、「ゆう」と書かれていただけで 脱力してしまいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#22488
noname#22488
回答No.2

打ち間違いってことはないと思います。 ローマ字入力なら"souiu"と"souyuu"で入力数が違いますし、 かな入力でも"いのe"と”ゆの8"は大分距離がありますし、 はなっから間違えて覚えているのだと思います。 とはいえ普段の会話で"そうゆう"とも聞き取れることもありますから、間違いだともあまり言い切れなくなりつつありますが・・・。

lukakok
質問者

お礼

回答有難うございます。 キーボードの視点からのご意見、指摘して頂くまで気がつきませんでした(笑) 実は私は、最近まで「雰囲気」を「ふいんき」と読んでいた人間なのですが^^; 「そうゆう」人も、話し言葉につられて書いているのではなく ハナから「そうゆう」と勘違いしているのかが気になるところです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • Trick--o--
  • ベストアンサー率20% (413/2034)
回答No.6

辞書に載ってます http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?index=18645900&p=%A4%E6%A4%A6&dname=0na&dtype=0&stype=1&pagenum=11 間違いではない / 間違いであったが市民権を得た(得つつある) といったところではないでしょうか。

lukakok
質問者

お礼

回答有難うございます。 やはり曖昧な記憶の中で、言う=ゆうとも読めたような 気もしていたのですが、読めましたか。 しかしながら、まだ一般的では無い(市民権を得ていない)と 考えても宜しいのでしょうか。 うーん、大勢の方が間違え(?)ているところを見ると 既に一般的になっているかも知れませんね。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#45918
noname#45918
回答No.5

私はたまにわざと書きます。 軽い気持ちで回答するときなど。 「ほんとう」を「ホント」、「そういう」を「そうゆう」「そーゆー」 脱力した回答のときに使ってます。

lukakok
質問者

お礼

回答有難うございます。 そういや私も「そーゆーコト」と書く時がありました(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

「そうゆう」って書かれてるのは私も気になってました。 憶測なんですが、口で話すときは「そういう」っていうより「そうゆう」と 言うことが多いと思うんですよ。 なので、書くときもそのまま「そうゆう」と書いてしまうのではないでしょうか? 話し言葉をそのまま書いてしまっているだけだと思います。 「そうゆう」と書かれるひとは、それが正しい使い方だと思ってるのでしょうかね? かなり疑問に思います。

lukakok
質問者

お礼

回答有難うございます。 話し言葉を、そのまま書いてしまっているだけなのかも知れませんね。 方言が、文体にちょっと出てしまったような感じかも知れません。 しかし、文を書きながら、方言になっていないか 意識している人が多いとは思うのですが、なぜなのでしょう^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

言葉遣いを指摘したら逆ギレ、あるいは開き直りする人が多いですね。 ら抜き表現を指摘したときの逆ギレの数々: ・文部科学省も認めている ・言葉は時代とともに変遷するもの; 通じる、これ正しい ・「可能」を表すときはら抜きでもよい ところで、この前、某局の某アイドル グループのロケだけで作る番組のナレーションで「蹴ることができる」を「蹴られる」と言っていました。 この番組のディレクタは恐らく、最近誰かにら抜きを指摘されて、過敏になってたのかしら。

lukakok
質問者

お礼

回答有難うございます。 「ら抜き」は、私もすでに時代に釣られて「ら抜き」をしているため、耳の痛いご意見です。 アイドルのロケのように、可能を表す「られる」と、受動の「られる」の どちらを表しているのか、一見分からない言葉が増えたと 実感しております。 「そうゆう」も、いつか市民権が得られるくらいにまで流行するかもしれませんね。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • latour64
  • ベストアンサー率22% (314/1414)
回答No.1

お気持ちはよくわかります。 言う=いうであって、「ゆう」ではありません、正確には。 また、決して打ち間違えでもないと思います。 音便の1種かもしれませんが、まだ一般的には間違った表現 だと思います。 これを言葉の乱れととるか、言葉の変化ととるかは個人の感 覚だと思います。

lukakok
質問者

お礼

回答有難うございます。 とても知的な文章でも、この一言で すべて台無しにしている方が大勢いらっしゃいますね。 やはり、乱れですか。。。 結構目につく程、多くの方が「ゆう」と書いておりますので、 もしや「ゆう」と読めるのかな、と思ってしまいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • このような事→「こうゆう事」「こおいう事」「こおゆう事」

    「このような事」を 発音で言うと「コーユー事」と表現したいのですが 「こうゆう事」「こおいう事」「こおゆう事」、その他 のどれが適切ですか?

  • 「いう」?「ゆう」?

    同じような質問がありそうな気がしたのですが、見つけることが出来なかったので質問させてください。 この質問板でもよく見かけますが 「~ということ」を「~とゆうこと」と書かれているのはなぜでしょう? 単なる間違いにしては、使用している人が多すぎるように思うのですが・・・ それとも「~とゆう」は正しい表記なのでしょうか?

  • 言う=ゆう??

    くだらない質問で申し訳ないのですが… このサイトの質問&回答の文中、また他の掲示板などでも見かけるのですが、 「~とゆう(言う)ことです」という風に、 「いう」を「ゆう」と表現されている方が結構いらっしゃいます。 「言う」をひらがなで表記すれば当然「いう」だと思うのですが、これを「ゆう」と表記されている方は、   1.「ゆう」が正しいと思っていた   2.「いう」と「ゆう」を意図的(?)に使い分けている   3.もしかして「ゆう」と言うのが流行??? のどれに該当されるのでしょう? この「ゆう」という表記を目にするたびに違和感を感じているのは、私だけでしょうか…??(^o^;

  • 「言(い)う」と「ゆう」について

    「言(い)う」を「ゆう」と表記しているの人をよく見かけるのですが、今は「ゆう」でも間違いではないのでしょうか。辞書で調べたところ、「ゆう」は『「言(い)う」の発音に近い表記』としか書かれていなくて、はっきりとしたことが分かりませんでした。どなたか専門の方、教えていただけないでしょうか。

  • こうゆう書き方はワザとなのか?

    このサイトをみていても散見されるのですが、 「こういう」と書くべきところを「こうゆう」と書く人が多くいます。 これは、インターネット上に限ったことで、 例えばメールなどで「こうゆう」と書く人は、少なくとも私の周囲にはいません。 こういう書き方は、ネット上でのみ使用するジョーク的なもの、 すなわちワザと間違えて書いているものなのですか? それとも、日本語の正式な記述を知らず、発音そのままに「こうゆう」と書いてしまっているものなのですか?

  • 「そうゆう」とか「どうゆう」という表現

    最近、ネットの書き込みや仕事上でも「そうゆってました」とか「どうゆうことでしょうか」と「ゆ表現」を使う人が目立つのですが、これがどうしても気になります。 確かに口語では「そうゆう」「どうゆう」と使いますが、文章では「そう言う」と「いう」と使うべきではないかなと思います。どうも「ゆ表現」は幼児語みたいでとても知的に思えないのです。 しかしいまや大学生くらいの年齢の子たちはみな「ゆ表現」を使っています。小学校、中学校の国語では今はそう教えるのですか? それともこの言葉遣いもかつての「ら抜き言葉」と同じでやがて一般的になってしまうのでしょうか。

  • 言う と ゆう  言われた と ゆわれた

    ここに限らずネット上やメールの文章などで、「言う」を「ゆう」と書く人に遭遇することがよくあります。 実際発音する際には「ゆう」となりますが、しかし書くときは「言う」って表現するべきじゃないのかと思っていました。 よくメールで「ゆう」と打つ友人に、「なんで『言う』って打たないの?」と聞くと「漢字変換が面倒臭いし、実際『ゆう』って発音してるでしょ。」 と言われました。 でもローマ字打ちするときは言うの方が{iu}、ゆうの方が{yuu}で言うの方が楽じゃないのかなと思ったり… いい大人が「ゆわれたんです」と打ってるのを見るとちょっとイラっとしてしまいます。 しかし「ゆわれた」で検索してみたらたくさんのブログが出てきて、「ゆう派」もかなり根強いのかもと思いました。 そこで 1.あなたは「言う派」?「ゆう派」? 2.「ゆう派」の方、「言う」にしないのは何故? 3.「言う派」の方、「ゆう」を目にするとどう思いますか? 以上の点について意見をお聞かせいただけたらと思います。

  • ゆうぱっく について。

    質問タイトル通りなのですが、ゆうぱっくについてお聞きしたい事がありましたので、書き込みさせてもらいました。 ゆうぱっくで発送する場合は、必ず箱に入っていなければならないのでしょうか? 以前商品を落札した時、商品がエアーパッキンに包まれ、紙袋に入って送られて来た覚えがあるのですが、可能でしょうか? 皆様オススメの梱包方法、テクニック等ございましたら、アドバイスお願い致します。

  • こうゆう断り方は

    会社でたまに会う方。 こないだサラっと「今度遊園地へ行かない?」ということを言われ。 びっくりしてる途中に他の人に話しかけられたので、そのまま話は流れました。 本当にたまにしか会わないのでその話の続きはまだされていません。 その方とは会社の外で会ったことはありません。 彼氏が居ない事はバレています。 色々な人に彼氏できた?とか聞かれるんですが。 秘密~とか、どうでしょうね~、とかはぐらかしてる(つもり) 居ます!って嘘はつけなくて…。 で、続きの話をされたらどうやって断ろうか考え。 「好きな人が居るから(これも嘘なので言うのすら苦痛…;)」で通用するものかどうか。 告白された訳では無いですが、遊びのお誘いでこうゆう断り方をしてもおかしくないですか? 他には「何人かでなら…」とか考えたのですが。 そこから続いてしまったり…とか思い止めました。 アドバイスいただけたらと思います。。。

  • 「そうゆう」「どうゆう」の表記が最近漫画などでも増えてきましたが・・・

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2264978.html 上記URLを踏まえたうえでのご質問をさせてください。 「そうゆう」や「どうゆう」という「ゆう」という使い方は、発音に則った現代仮名遣いからきており、一概に誤りではないということは理解できました。 しかし、国語の正しい書き方ではない、ということも上記の質問では言及されており、私もそのように感じています。 しかし、最近雑誌や漫画(特に漫画は多いです)を見ていると、このような使い方が頻繁に出てきており、とても違和感を感じます。 商業出版物はきちんとした編集者がついているはずなのに、なぜこうした国語的に正しくない表現を使用しているのでしょうか? 確かに一般的に使用される表現にはなってきていますが、そうしたところで使われるほどにはまだ市民権は無いと思うのですが・・・(違和感を感じる人も多いと思います)。 そのあたりの解釈のしかたら意図など、詳しい方がいらっしゃればお教えいただければ嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 新規購入を検討している場合、CDレーベル印刷でCD原本をホワイトレーベルに印刷することは可能ですか?
  • 質問者はブラザー製品のCDレーベル印刷について相談しています。
  • 質問者はパソコンのOSがWindows10で、接続は無線LAN、電話回線はひかり回線であることを伝えています。
回答を見る