• ベストアンサー

骨格筋について

看護師国家試験対策の夏期講習のテキストで、“骨格筋の量が多いと、クレアチニンの尿量排泄量が増加する”という問題が出ていて、答えが○になっていました。なぜ、骨格筋の量が多いと、クレアチニンの尿量排泄量が増加するのですか? 筋収縮のしくみが関係しているのではないかと思うのですが、それがどう結びつくのかがわかりません。わかりやすく教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • itinino3
  • ベストアンサー率50% (34/68)
回答No.3

人間が動くときにはエネルギーを必要としますよね。 このエネルギーはATP(アデノシン3リン酸)がADP(アデノシン2リン酸)に分解される際に生じます。 ATPは人間の細胞内、例えばミトコンドリアなんかにあります。 一方ADPはエネルギーを吸収して、再びATPを合成します。このときのエネルギーは、骨格筋のなかにあるクレアチンリン酸がクレアチニンとリン酸に分解されてできたものです。 筋肉もりもりの人は、クレアチンリン酸が多いので、分解されるクレアチニンも多くなります。 看護的?な説明をもうちょっと。 クレアチニンは腎機能を調べるとき検査するというのはもう勉強しましたか? 分解されたクレアチニンは腎臓を通って尿中に排泄されます。 でも腎不全など腎機能が低下している場合、血液中のクレアチニンが高くなります。 筋肉もりもりの人は、腎機能が正常なら、血中のクレアチニン値が高めでも、尿中のクレアチニンも多いはずです。 腎機能を調べる時、臨床では血液中だけでなく尿中のクレアチニンも調べます。 24時間尿ですね。実習で蓄尿されているのを見たことがあるのではないでしょうか? この2つの値で、糸球体のろ過の程度(クレアチニン・クリアランス)を調べ腎機能をみるのです。 国家試験、範囲も広いので大変だと思いますが、頑張って勉強していいナースになってくださいね!

poohsan820222
質問者

お礼

看護のことまで、回答していただき、とってもためになりました。ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • wacky2
  • ベストアンサー率55% (26/47)
回答No.4

 筋収縮の直接のエネルギー源はATPですが,エネルギーの多くは,クレアチンリン酸というエネルギー貯蔵物質として,筋細胞中に貯えられています。  筋収縮していない時の筋細胞にはクレアチンリン酸がATPの4~5倍の濃度で含まれています。筋収縮の時に,ATPがエネルギーを放出してADPになると,クレアチンリン酸の高エネルギーリン酸基がADPに移し換えられて速やかにATPが再生します。  このしくみにより,筋細胞は,ATP不足になりにくくなっているのです。ATPをお金にたとえると,クレアチンリン酸は貯金ということになりますね。  尿中に排出されるクレアチニンは,クレアチンリン酸に由来しており,運動をすると増加することが知られていますから,骨格筋の量が多いとより多くのクレアチニンが尿に排出されることになります。

poohsan820222
質問者

お礼

わかりやすい回答ありがとうございます。

noname#16133
noname#16133
回答No.2

クレアチニンはクレアチンリン酸という物質が分解されて生じます。 クレアチンリン酸が主に使われてる場所は骨格筋の中で、骨格筋の中で分解されています(分解する時にATPの再合成をしている)それゆえに骨格筋が多いとクレアチニンも多くなるんですね★

poohsan820222
質問者

お礼

わかりやすい回答ありがとうございます。

回答No.1

下から7番目に書いてありました。もっと詳しくないとだめなのかな?(私にはわかりませんが…)

参考URL:
http://members.jcom.home.ne.jp/susumu.o/harnsyurui.htm
poohsan820222
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。参考になりました。

関連するQ&A

  • 運動神経と骨格筋について

    運動神経と骨格筋について質問です。 高校生物です。 ある問題集にのっていた以下3問がよくわかりません。 アドバイスおんがいします。 (1)アセチルコリン受容体が存在するのは、運動神経の細胞膜と 筋繊維の細胞膜のどちらか?という問題があって 正解は筋繊維の細胞膜でした。 でも、参考書には「アセチルコリン受容体は神経組織に存在しており、 運動神経終末にも存在する」と書かれていたのですが、どちらがただしいのでしょう? (2)筋収縮中、ミオシン頭部とアクチンフィラメントは結合と解離を繰り返す。 この文章は正しいか? という問題で正解は正しいでした。私の知識では 「ミオシンはモータータンパク室で、ATP分解によって アクチンフィラメントがミオシンフィラメントの間に滑り込んで収縮がおこる。」 ということしかしらなかったのですが、ミオシン頭部とアクチンフィラメントは結合と解離 を繰り返しながらミオシンはアクチンフィラメント上を動いてそれがすべり説 ってことなんでしょうか? (3)弛緩するときもATPのエネルギーを使う。正しいか? 正解は正しいでした。 収縮時にATPを利用するのはしっていたのですが、弛緩時にも利用するのですね。 そのときの仕組みについて調べようとしたのですが、弛緩のときのATPの利用について詳しく 書かれているページがみつからなかったので質問しました。 このときのしくみについてご存知の方、教えてください。

  • 看護師 国家試験

    第105回の看護師国家試験を受験します。 そこで東京アカデミーの夏期講習を受講するかしないかで悩んでいます。 一応学校での対策はあるのですが、現時点で実習などもあり、あまり勉強できているとは言えない状態です。 勉強方法もいまいち掴めていないので、夏期講習を受講したほうがいいのではないかと思うのですが、色々調べると普通はそういった予備校にいかないというものを多く見ました。冬季講習は行ければと思うのですが、学力にも自信がないので基礎から固めておきたいという気持ちがあります。 やはり夏期講習から受講したほうがいいのでしょうか?また勉強はどのように進めていけばいいのでしょうか?

  • 体重を増やさず筋肉量を増やすことは可能でしょうか?

    体重を増やさずに、筋肉量は増やすことは可能でしょうか? まず、下記にInbodyで計測した数値を記載します。 【スペック】 ・男 20代 ・身長:162cm / 体重:50kg(BMI19.0) ・骨格筋量:27.5kg ・体脂肪量:1.5kg ・体脂肪率3.0% ・基礎代謝量:1426kcal 4ヶ月ほど前から週1でジムに通い始め、体重は-2~3kgほど落ちたのですが 骨格筋量は微増程度です。 目に見えて、腹筋が割れたり、上腕二頭筋、三頭筋、胸筋など筋肥大してるように思います。 ですが、Inbodyではそれほど筋肉量が増加していません。 これは体重が減ってる為、筋肉に変わる脂肪が無くなってきているということなのでしょうか? 1日の摂取カロリーも基礎代謝量とトントンぐらいの量なので、 ここをもっと増やしたりして体重増加をしながら筋トレしていく必要があるのかなと感じておりますが、あまり体重は増やしたくはありません。 (筋肉量を今以上に増やす為には、体重増加が必要な場合は増やしたいと思います) このような体重増減や筋肥大について詳しい方がいましたら お知恵を拝借させて頂ければ助かります。 よろしくお願い致します。

  • 病気について学べるテキストが欲しい

    看護師めざしているわけでもないただの一般人なのですが、看護師国家試験に受かるレベルの病気の知識を身につけたく、おすすめのテキストはありませんでしょうか? 分野は、正式にはなんという科目なのかわかりませんが、いろんな病気の仕組みを学びたいのですが・・。 (解剖・生理学のテキストは読みおわっています)

  • 不整脈と血圧の変動について

    看護学生です。 不整脈の中でも心室性期外収縮についてです。担当の患者さんは、不整脈を持っているのですが、普段の血圧は120/80前後です。 しかし、安静にしていたのにもかかわらず、血圧が140/90前後まで上昇することがあります。 私は、期外収縮後に拡張期が長くなるために、心拍出量が増加し収縮期血圧が上昇するのでは?と思っているのですが、拡張期血圧も上昇している理由が分かりません。 何か教えていただけるとうれしいです。

  • 筋肉量と基礎代謝

    筋肉量と基礎代謝について質問します。 たとえば一日の消費カロリー総数が2000Kcalだとすると基礎代謝はその60~70%ですので、多く見積もって1400Kcal。さらにその40%程度が骨格筋で消費されるので、その量は560Kcal。もしかりにこの人が20才台の男性で体重が65Kcalだとしたら、標準骨格筋率は約35%と言われますので骨格筋量は約23kgですよね。そうするとこの人の骨格筋1kgが一日に消費するエネルギーは560Kcal÷23=24.3Kcalです。 ということは、筋量を1kg増やしても基礎代謝増加分は飴玉一個程度。焼け石に水ではありませんか?さらに筋量を純粋に1kg増やすことはそんなに簡単だとは思えませんが… 実はいまトレーニング理論がこの件で二分されています。 筋量を挙げて基礎代謝をあげることが大切とするグループと、しょせん筋量をあげてもあまり役に立たないので結局は摂取カロリー<消費カロリーの原則にのっとるべきだとするグループと。 明確な答えはありますか?

  • 塾講師のアルバイトについて

    こんばんは。私は今週4回塾講師のアルバイトをしています。週4回というと友達には「そんなにやってるの?すごいね~」と言われます。でも自給もそんなにいいわけではないし、時間も1日80分から100分です。ただし夏期講習や冬期講習中は丸1日拘束されます。 そこで、普段の空いた時間を利用して、もう一つ別のアルバイトを探しているんです。探していると、「シフト制、個別指導、週1で80分からOK」というものを見つけました。私が今やっているバイトはシフト制ではないのでシフト制の仕組みがよく分かりません。 そこで質問なんですが、シフト制のこのようなバイトは、講習中も拘束されるんでしょうか?もし拘束されてしまうなら今のバイトと講習中時間がかぶってしまうので止めとこうかなとも思っているのですが・・・。 経験者の方、ぜひお願いします。あと、シフト制でなくてもいいんですけど、講習中に休みをとれるような塾があったら教えて下さい☆

  • 駿台の夏期講習選びについて

    駿台で浪人中の京大農学部志望です。 夏期講習で数3特講HG(米村先生)を取るか迷っています。 数3は現役での演習量が足りていなかったのか1番の苦手科目の数学の中でも特に苦手で、去年の講習のテキストを見る限り全く手が出なさそうでした。数学重要β(数3含む)は解けそうだったのでそちらに変えることはありません。友人たちには夏には今より学力が上がっているだろうし取った方がいいと言われています。SAですが、授業には一応ついていけています。入試本番では数学70~80/200は取りたいです。アドバイスお願いします。

  • 骨格筋の役割について

    解剖生理学の勉強をしていたのですが、写真の( )がうまりません。お手数ですが、ここの( )にはいる骨格筋の役割について教えていただきたいです。

  • 骨格筋のみの特殊な構造について

    問題が二問あり、問一が、平滑、心筋にはカルシウムイオン濃度の変化を隣接細胞間で同期させるための細胞接着装置が発達している。この名称と構成たんぱく質の名称を1つ記せ。 とありました。 たぶん、これはギャップジャンクションのことで、構成たんぱくはコネキシンと書きました。 たぶん間違ってないと思います。 そして、次の質問で思い悩んでます。 問二、では骨格筋では上記の構造は発達していない。その代わりに骨格筋内では筋収縮を同期させ大きな収縮力を発生させるための特殊な構造が発達している。この特殊な細胞内構造が筋収縮の同機にどのように寄与しているか、説明しなさい。 とありました。 これは構造でいうと筋小胞体に言及すればいいのかなと思いましたがカルシウムを細胞内から供給するだけで、大きな収縮力を同機させるためではないから、普通にサルコメア構造のことについて述べればいいのでしょうか。 あるいはそれ以外に何か大切なことがあるのでしょうか。完全になんと答えればいいのかわかりません。