• ベストアンサー

夢を追いかけたい!物理学

apple-manの回答

  • ベストアンサー
  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.6

>あと私が目指すとすれば何を目指せばいいのでしょうか?研究職なのですか? 研究職は1つの目標であって、それにこだわる 必要はありません。 >私は偏差値62~65程度でそこまで学力はありせん。好奇心と情熱だけではだめなのでしょうか?  多分、ノーベル賞受賞した田中耕一さんも そのくらいの成績だったんじゃないかと思います。 田中さんのころには偏差値表示は無かったと 思いますが。  こうゆうこと書くと怒られるかもしれませんが、 東北大学など大学のレベルとしては明らかに 東大や京大の下です。お役所の上下関係でも 東北大学が幅を利かせてられるのは、東北の ド田舎だけです。  でもそれと田中さんの業績は無関係です。  今でもわりと年輩の東大卒の方が言われるのは、 大学に浪人して入学するようなやつは、バカだとか 二流だというものです。  相対性理論を作ったアインシュタインは、 母校のスイス連邦工科大学の入学試験に 一度失敗しており、いわば一浪です。 その後も決してエリートと呼べるような 職につくことはできず、スイスのベルンの 特許庁で技官として働いている間に相対性 理論を完成させました。  私は理系の大学院まで出ていますが、 中学から高校までの間、近代の物理学者 はみなどのような人生を歩んできたのか 興味を持って調べました。自分人生の 参考になる人はいないかと思ったからです。  私のお奨めの学者は、アメリカの理論物理学者で ノーベル賞を受賞した、リチャード・フィリップス・ ファインマンです。「ご冗談でしょうファインマン さん」という自叙伝が有名です。よろしければ 図書館出でも借りてみて下さい。  彼も今では理論物理学者として有名ですが、 カルフォルニア工科大学の大学院を卒業してから しばらく、メーカー勤めの技術者、いわばサラリーマン だったのです。研究職ではありませんでした。 >私は偏差値62~65程度  というのは、今の日本の教育システムの中に 限定された評価に過ぎません。 学部、学科によりますが、偏差値で 言うと、東大より京大のほうが若干下です。 しかし、日本初のノーベル賞は京大の 湯川博士だし、今でも京大卒の方々のほうが、 諸外国の評価が高いんです。 つまり最後の決定打になるのは、独創性なんです。 独創性は偏差値の数値に出てきません。 偏差値とは、採点者の答えのわかっている 問題を、いかに早く、正確に解くかという 能力を見ているだけですから。 >あと私が目指すとすれば何を目指せばいいのでしょうか?  最近、大学や大学院のレベル低下がひどい ようなので、どのあたりまで目指せばいいのか 何とも言えませんが、理学部・物理学科の大学院あたり を目指し、学会発表ができるくらいのところ を最低限キープしていれば いいと思います。  学会発表などというと、中学生では 難しいことと感じてしまうかもしれませんが、 これからいろいろ積み重ねて行けばいいことです。  そうして、自分の考えを発表したり 他の研究者からの情報を確保する道を 開いておいて、後は自分なりに考えて 行けばいんです。    

noname#53283
質問者

お礼

ありがとうございます。 すごく感動しました。 確かにそうですね。いい大学、就職ばかりに目をやってました。

関連するQ&A

  • 物理的に大きさの限界小ささの限界はあるのでしょうか

    アインシュタインの相対性理論に「光より早いものはない」「速さには限界がある」と書いてあることを知りました。 知ったといっても相対性理論の本を読んだのではなくテレビで知りました。 この世界で速さに限界があるということは、大きい、小さいにも限界があるのでしょうか? すみませんが、お教えいただけました助かります。 物理のことは、何も知らないので、わがままを言って申し訳ございませんが、易しい言葉でご説明いただければ助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 理論物理学で生き残るためには 中3

    将来、理論物理学者になることを志している現中三生です。 理論物理学で生計をたてる場合、日本で研究するのと海外で研究するのとはどちらが生計を立てやすいのでしょうか。 日本国内では理論物理学者が生き残るのは大変困難であるときいています。これは世界共通のことなのでしょうか。 また、私は将来、日本の大学(京都大学或いは東京大学)に、進学した後に海外の大学院に進学しようとか考えているところなのですが、理論物理学を学ぶ上で(特に宇宙論など)大学卒業後にどのような進路を歩むのがもっともベストなのかが分かりません。 日本の大学から海外の大学院に留学する際の、メリット・デメリット 日本の大学から日本の大学院に留学する際の、メリット・デメリット も教えてもらいたいです。 政府や大学が理論物理学者を雇う際の雇用倍率はどのくらいまでに膨らむのでしょうか。 また、大学院を卒業した後にどこの大学も政府も自分を雇ってくれない場合、その人たちの人生はどうなってしまうのでしょうか。 日本では博士を大量に生み出されるが、雇用先が保証されないと聞いたことがあります。 http://www.geocities.jp/dondokodon41412002/index.html ↑こうしたことも世界共通の事実なのでしょうか?それとも日本だけなのでしょうか

  • オススメの物理学の分野と本を教えてください。

    オススメの物理学の分野と、それに関する本を教えてください。 物理学系統について少しばかり知識を得ようかと思いました。 そこで、オススメの物理学の分野とそれに関する本を教えてください。 注文がうるさくて申し訳ありませんが、条件は下記です。 ・高校では物理をとっていませんので、高校物理の知識必須なのは不可。  一応、大学で基礎物理学という科目をとりましたが、本当の基礎で、中学の理科に毛が生えた程度と思います。 ・相対性理論と量子論に関しての本は読み済みなので、それ以外。 ・計算式を解けるようになりたいわけではありません。ただの趣味です。 ・本の形式は何でも可。(漫画等でもOK) ・本は読んだことのある中から薦めてください。  (amazonで評価がよかったからとかは不可です。amazonで探してどれがいいのか迷ったからの質問なので) お暇な方、よろしくお願いいたします。

  • 宇宙物理学とは果てしない学問ですか?

    はじめまして。 当方文系人間、物理についてはまったくの素人です^^; 質問はタイトル通りなのですが、これは私の素人的な感想です。 実際、本格的に研究を続け、思索をしている方も「果てしない」と感じてらっしゃるのでしょうか? 意外に「とても身近で親しみやすく、ユースフル!」と感じてらっしゃるとか…… それと、有名な「相対性理論」や「量子論」も「宇宙物理学」の一種なんでしょうか? ……そもそも「宇宙物理学」といった分野があるかどうかもはっきりわかっていない質問者なのですが;親切な方、よろしければお答え下さい。

  • 相対性理論について

    文系卒の、「ちょっと理系の分野に興味のある」人間です。たま~~に月刊誌Newtonなどを買って、楽しんでいる程度なのですが、相対性理論についてNewtonを読んでも、今ひとつ「そうか、わかった!」という感動が得られません。 どなたか、分かりやすくご説明くださる方がいらっしゃいませんか?

  • 物理数学の教科書

    今大学3年生(物理)で将来理論志望の学生です。今まで使っていた教科書は、物理のための数学(和達三樹)その演習書、あと微分積分と線形代数の教科書(入門)をやりました。もう少ししっかり書いた本をやりたいとおもって調べたのですが、解析概論(高木貞治)と自然科学者のための数学概論(寺沢寛一)でまよいました。両者の特徴(何が載ってるか)、違い、また物理をやる上で、(素粒子もしくは相対論)に必要なレベルをするためにはどちらが良いでしょうか、またこの2冊以外に必要な数学の分野があったら教えてください。(相対論にテンソルが必要という話は聞きました。)

  • 医学部を辞め物理学者になることは可能でしょうか

    こんにちは。はじめて質問させていただきます。 現在国立医学部に通う1回生です。私は昔から将来の道を研究者と決めており、研究医になるために医学部に入学しました。 しかし大学入学後受けた物理の講義が面白く、独学で学ぶうちに物理学の道に進み直したいという思いが抑えられなくなりました。そこで物理学者の方に質問させていただきたいのですが、 1 私は1回浪人をしているため来年から理学部に入学し直すと現役より3年は遅れることになりますが、物理学の研究者としてやっていくことは可能でしょうか。またこの遅れはアカデミックポストに就けるかということに影響してくるでしょうか。 2 物理学でも特に時間や空間、宇宙に関する理論を研究をしたいのですが、そういった分野に強い研究室がある大学というのはどこでしょうか。 また医学部から別の道を選び直したという方にも質問させていただきたいのですが、 1 どんな分野に進まれましたか。その際どんなことに苦労しましたか。 2 (1)退学して別の大学に入学 (2)別の大学や学部に編入 (3)卒業後別の分野に進む のうちどれを選びましたか。 その他どんな意見でも構いませんので、アドバイスよろしくお願いします。

  • 物理学的真空について知りたい

    私が学んだところによりますと、真空とは完全な無ではなく、ゆらぎの場であるとのこと。 それは、極ミクロな世界かつプランク時間(?)より短い時間の中では「エネルギー保存の法則」が破れ、無から粒子が現れることが予想されるため。その根拠は原子同士が結合する力を説明するには、そのような粒子が存在すると考えなければ辻褄が合わないから。 さらになぜ原子がくっつくのに粒子が必要かというと、力は全て「粒子の交換」であると物理では考えるから。粒子の交換という概念は「場の量子論」から生まれた。さらに「場の量子論」は「一般相対性理論」から物理量として扱われるようになった「場」を量子化することで生まれた。(粒子の対称性を予言) この計算法は成功していると考えられる。 つまり「相対性理論」と「量子論」が正しければ、必然的に真空とはゆらぎの場であるという結論に達する? ここまであってますか?

  • 物理学の面白さがわからなくなってきました。

    はじめまして。 大学の理学部の物理学科専攻2回生の学生です。 現在、私は大学で物理を学んでいるのですが、授業内容に興味が持てません。 受講しているものは、電磁気、熱力、力学などが中心です。 (量子力学や放射能測定学などの少し専門的なことは学年の制限があり、まだ受講しておりません) 高校時代は物理が好きで、太陽光パネルの研究や効率の良い新エネルギーの研究などがやりたい! などの漠然とした夢を抱いて、物理学科に入学しましたが、 講義ではガウスの法則やマクスウェル方程式などいろいろ覚えさせられ、 特に感動も無く、いったいこの知識をどのように社会や技術に応用していくのかも分かりません。 やはり、物理を専攻される方はこういった方程式や理論について感動したり、すでに自分の学びたい専門が明確に定まっているのでしょうか? 今後、量子力学や素粒子論を学んでいくとして、私は魅力的に思える分野が存在するのか? もしかしたら自分は工学系の方があっていたのではないか? という不安でいっぱいです。

  • 物理学全般

    物理学にはいろいろな概念や研究結果があって、ニュートン力学、 量子力学、超ひも理論、相対性理論やら、フーコーの振り子から タキオンやら、コリオリの力やら、ニュートリノやらいろいろ ありますが、本を読んだり、WEBを見たりしても数式などを見ても さっぱりわからないし、説明文を読んでも部分的にちょろちょろっと わかる部分がある程度なのですが、こういうのって理系の人とか 専門の東大生ならほぼ完璧と呼べるくらい理解できているのでしょうか? 哲学的なものならルドルフシュタイナーとかニーチェとかまだ 言っていることがわかる部分もありますが、物理学になるとどっかで 哲学とかともつながっているだろうとは思われるのですが、 難しすぎます。単なる意見としていろいろ言ってもらえれば幸いです。