- 締切済み
- 暇なときにでも
物理学的真空について知りたい
私が学んだところによりますと、真空とは完全な無ではなく、ゆらぎの場であるとのこと。 それは、極ミクロな世界かつプランク時間(?)より短い時間の中では「エネルギー保存の法則」が破れ、無から粒子が現れることが予想されるため。その根拠は原子同士が結合する力を説明するには、そのような粒子が存在すると考えなければ辻褄が合わないから。 さらになぜ原子がくっつくのに粒子が必要かというと、力は全て「粒子の交換」であると物理では考えるから。粒子の交換という概念は「場の量子論」から生まれた。さらに「場の量子論」は「一般相対性理論」から物理量として扱われるようになった「場」を量子化することで生まれた。(粒子の対称性を予言) この計算法は成功していると考えられる。 つまり「相対性理論」と「量子論」が正しければ、必然的に真空とはゆらぎの場であるという結論に達する? ここまであってますか?
- mof
- お礼率91% (365/399)
- 物理学
- 回答数1
- ありがとう数1
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
関連するQ&A
- 量子力学と相対論の相性の悪さ (再質問)
大統一理論の難しさに、重力理論である相対性理論と電気・弱い力・強い力の統一理論の元になる量子力学の相性が悪いからとの解説がありました。 私なりに、 相対性理論:1個の重力子についての理論ではなく、多数の粒子の間に働く力をまとめて記述していて、エネルギー値は連続と捉えることが出来る。 古典的で微分可能とする考え方に立っている 量子力学:基本的には1個1個の粒子の間に働く力を記述しているので、多数の粒子の関係を記述する場合、計算が膨大になり実用的でなくなる。 飛び飛びのエネルギー値をとるので、微分不可能。 この両理論の性質の関係で、相性が悪く統一がむずかしいと解釈していますが、なにぶん素人なので正しいかどうか確信がもてません。 原子数数千~数万個の微小粒子になった金属は、相対論や量子力学で説明できない特異な性質を示すことがあると聞いたことがあります。 両者の中間領域で起こる現象は、量子論で解析するには、粒子数が多すぎ、相対論が適用できるほど粒子が多くないと考えていいのでしょうか。 専門家の方のご意見が聞けたら、幸いです。
- 締切済み
- 物理学
- 粒子の交換で力が生まれる?
古典力学・古典電磁気学では、”力”とういものは 「ある粒子が作る場(重力場・電磁場)によってほかの粒子に力を 及ぼす」ということでした。 しかしながら、中間子理論では、 質量をもったπ中間子という粒子(量子?)を 交換することによって、2つの粒子(例えばpとn)間に力が生ずると 言われています。 自分の持っている原子核物理の教科書ではこういった記述が ポッと出てきているだけで、 なぜ粒子(量子)の交換で力が生ずるのかが詳しく説明されてません。 直感的なイメージで説明していただけませんでしょうか?
- ベストアンサー
- 物理学
- 現代物理学の哲学とは?
現代物理学の哲学というのはあるのでしょうか? 今現在例えば、相対性理論や量子力学や素粒子などの哲学というのは取り組まれているのでしょうか? また、物理学を哲学するというのどういうことでしょうか? 素人にも分かり安く教えて頂けると助かります(笑)
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- 量子論から古典論への移行
保江邦夫氏によれば量子論でプランク定数を0にした極限が古典論になると考えるのは誤りで、量子数のゆらぎが平均の量子数に比べて非常に小さいときに古典論になると考える必要があるそうです(保江邦夫「量子脳場理論入門」(サイエンス社))。しかしファインマン経路積分をWBK展開すると、プランク定数が0の極限で古典的軌道が主要な寄与をすることが示せます。このことは量子数のゆらぎが小さいときに古典論になるとする立場からはどのように説明したらよいのでしょうか。
- 締切済み
- 物理学
- 原子・分子の本選び
↓下のほうでもおなじような質問しましたが・・・。 私は原子・分子に興味があります。 とりあえず手ごろな入門書でも買おうかと考えましたがいろいろあって選べませんw 検索すると ○○学、○○論 などいろいろ出てくるのですが、 どのような考えなのかよく解りません。 量子論、相対性理論、電子物理学、量子力学、原子物理学、素粒子物理・・・(-_-;) 私が知りたいのは「原子の構造ってどんなもの?」とか「電子、中性子、陽子って何?」という初歩の初歩なんですが・・・。(;-; ちなみに中学3年生なので原子、分子、電子と化合、科学変化くらいの知識しかもちあわせていません。(爆 少しくらい難しくてもガムバって読むので良い本あったらおしえてください(^-^)/ あ、学生なので財布は軽いです・・・。 予算は5000~8000円程度。ちと位ならオーバーしてもOK。
- ベストアンサー
- 化学
- 質問場の量子論,相対論を勉強するための前提知識
場の量子論とか一般相対論を学ぶための前提知識としてあった方がいいのは何でしょうか? 場の量子論というのは量子力学より一歩進んだ理論なのですか,それとも全く別物でしょうか? 物理の各分野間の関連(これを勉強した後はあれを勉強するといいとか)も簡単に教えていただけるとありがたいです.
- ベストアンサー
- 物理学
- 物理法則はなぜそのようになっているのか
相対論や量子論のような法則は仮定であって、なぜそれが成り立っているのかは説明されてません。また、時間・空間・素粒子・エネルギーなどがなぜ存在しているのかということも。こういうことって分からないんでしょうか?
- ベストアンサー
- 物理学
- 素粒子を勉強するには・・・
素粒子を勉強するには・・・ 題名のとおり、素粒子を勉強してみたいのですが、予備知識としては何が必要でしょうか。 電磁気、特殊相対性理論、量子論は勉強したことあるのですが、一般相対性理論も必要でしょうか。 読む本が一応素粒子の初心者向けなのでそこまで高度な知識は要求されないと思うのですが・・・ 大学で物理を勉強してるわけじゃなくて趣味でやってるだけなのでそこらへんが全く分かりません。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 物理学
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます。 変な質問ですみませんでした。