• ベストアンサー

【野党】日本は財政難と言っているのに、消費税を廃止

thinkandの回答

  • ベストアンサー
  • thinkand
  • ベストアンサー率22% (61/275)
回答No.10

財政難とか消費税云々というのは表面的な話かと思います 世の中の時計の針が進むことで、人々の生活様式も変わるし、価値観も変わるのに、人間社会の構造が変わらなければ当然それらの中には無駄が生じます 毎年国が計上する予算には、本当に必要なもの以外のものがたくさん含まれています それを見直すというのは、それらの産業に従事している会社、人間に、必要な産業にシフトしてもらう必要があるのです 例えば、日本の道路はとても綺麗ですが、ほんとにそこまで綺麗にする必要ありますか? 信号機、あんなにいりますか? もちろん何が必要かどうかこそが価値観が多様化しており判断難しいのですが、それをやめると、それらに従事している人の反発があるから変われないのです じゃあどうすればよいか、というと、わたしはリカレント教育を充実させ、もう誰が考えても優先度の低い産業はバッサリ切り捨て、その代わりに別の事をしてもらうのです もう農業は全部コンピュータとロボットでビルの中でやる、となると、土地も人も入らなくなるのでその人達には別の事をしてもらうのです こういう事って、なかなかできません 50年やってきた仕事を、明日から違う事をしろ、なんて無理ですよね。嫌ですよね。 そこに切り込めない以上、無駄は残り続けるのです そして声の大きい団体に取り分が多くなるように出来ています 毎年赤字国債発行してるなんて普通は考えられませんが、国の借金はここ数年の相続税や、海外に貸してる借金を勘定に入れると、そんなに大きな借金ではありません 国民だけに払わせようとするから、皆、消費税でなんとか食い止めないといけない、となるのですが、他国に貸してる金を現金化すれば800兆円くらいは返ってきます もちろんそんなことはできませんし、今のまま行くとそのうち日本の財政は破綻します。いくら円を擦り続けたとしても、貨幣価値が下がります それまでに無駄を切り捨て、自分たちが文句を言うばかりではなく、自分達が変われることに合意する必要があります 議員数を減らせ、と国民は言いますが、じゃあ貴方の仕事も無駄だから明日から違う仕事をしなさい、と言われたらYESと言えますか、と言うことかと思います 選挙権を多く持つ年寄り層の皆さんが変化に弱いので結局は変われそうもありませんが、こういうときこそ強いリーダーシップでガンガン反発あっても変えてくれるリーダーが必要です 菅首相は、まず出来そうなことからバンバン変えてくれてます 総理業務に慣れてくれば少しずつ難しい仕事もこなせるのでは、と期待しています マスコミや国民も批判ばかりせず、好き嫌い関係なく、今の自分達のリーダーに運命を託すべきです こういうと、政治家の汚職とか不正行為を許さない、とか言う方も多いですが、多少悪いことをしてても、強いリーダーシップと実行力のある田中角栄のようなリーダーこそが今必要と思います ジリ貧で詰んでいますから、大きなアクションが必要なのです 国民の耳障りの良いことしか言わない政治家は信用できません 野党に多いけど、実現性がない 施してばかりいたら、誰が稼ぐのか。普通に考えたらわかることです。 良いことばかり言わず、これから厳しいことをするけどついてきてほしい、と言えるリーダーを、国民が育てなければいけません 支持率に冷や冷やしながら国民の顔色ばかり見てやるべきことをやらないから今の体たらくになってしまったのです 結局、皆、自分だけがかわいいのです 自分は死んでも良いから50年後の日本を良くすべきだ、なんて考えている人はどのくらいいるのでしょうか 残念ながら戦後の日本教育においてこのような精神を育めない日本人ばかりになってしまいました 経済成長だけで、人間としての成長ができていない後進国ですよ日本は わたしもその一人で否定はできませんが、 国が良くなると言うのなら徴兵制度にも手をあげますし、私財を寄付しますよ なんとなくこれで良いかなー、という政治しかできないのは、今の日本が平和だからです 日本は外的要因でしか変われない国民性です 次はなんでしょうか 中国の日本支配?宇宙人来襲による地球人の滅亡? まぁそういうのでしか変われないと思っています

asuszenphonemax
質問者

お礼

みんなありがとう

関連するQ&A

  • 消費税を5%増税すると、なぜ財政再建できるのですか?

    消費税を5%増税すると、なぜ財政再建できるのですか? どなたかが既に質問しているような気もしますが。 消費税を一律1%増税すると、2~2.5兆円税収増になるようです。 5%増税で、10~12.5兆税収増。 国の一般会計の収支は、今年は異常にしても、歳入40兆、赤字国債40兆弱。 増税を入れると、歳入50兆、国債30兆弱 だから? これにインフレ率2%と実質成長率2%を加えれば、24兆増収になり、まだ赤字ですね。 上記により、消費税なんかを増税するより、需給GAPの解消、インフレ率の設定、 経済成長の方が遥かに有効ですが、自民も民主も「たてない」も、何故、消費税増税による 財政再建と言っているのか、よくわかりません。 どなたかお答えください。

  • 消費税8%で日本の税収は減りますが! 財政再建は?

    消費税8%で日本の税収は減りますが! 財政再建はどうなるのですか? 消費導入したら、税収減ったよね~~! 上げる程税収が減る、消費税!

  • 消費税アップと国家予算?

     消費税が8%に上がりましたが、国家予算も過去最高にふくらみました。 消費税は赤字国債を減らす為に増えたのですよね。  消費税がアップしても国家予算がどんどん増えるのなら、日本は消費税を100%にしても未来永劫赤字国債は減らないことになりませんか?  孫の世代に赤字国債を残さないためと思って消費税アップを受け入れるのに孫の時代にはこれ以上赤字国債が増えて財政が破綻するのではないでしょうか?  財政に詳しい有識者の皆様はどのようにお考えでしょうか?

  • 法人税減税で税収減 --> 財政破綻

    法人税減税で税収減 --> 財政破綻 少し前にWBSなどで経済評論家の人たちが「日本は消費税が低いから増税余力があるということで海外から信任をされている。消費税8%に増税をしなければ、日本の信任が失われ、国債が暴落し、長期金利が高騰し、日本は財政破綻してしまう」と言っていました。 この話が正しいとすると、法人税減税をして税収が減れば、日本の信任が失われ、国債が暴落し長期金利が高騰し日本は財政破綻してしまうのではないのでしょうか?

  • 消費税率を上げても財政赤字が縮小しない場合

    世界は日本は危ないと思い始めるでしょうか? 円安、国債暴落、金利上昇につながりますか? 先進国中最悪ともいわれる財政赤字があっても円が買われ国債が暴落しないのは、一つには先進国中でも低い消費税率から予想される増税余地の大きさがあるらしいです。 しかし、消費税率を上げても、財政赤字が拡大し続けた場合、円の信任や日本への信頼はどうなるのでしょう? 安倍政権は既に前回の増税分を実質的には財政再建ではなく、公共事業に注ぎ込んでいます。 このままでは、増税を繰り返しても財政は健全化へ向かわず、日本は信用を失ってしまいませんか?

  • 消費税について

    ここ最近の好況で法人からの税収が増えたので、赤字国債の返済に充てる目的では消費税率を引き上げる必要はなくなったと聞いたのですが本当なのでしょうか? 信頼できる経済に明るい人から聞いたのですが、800兆もの赤字を消費税率を上げずに済むというのは経済に素人の私には俄かには信じられないことです。 どなたかご教授いただけると幸いです。

  • 消費税を上げる論議がありますけど、消費税を何パーセント上げたら、日本の

    消費税を上げる論議がありますけど、消費税を何パーセント上げたら、日本の財政収支はトントンになるのですか? いまはすごい赤字ですよね。 10%上げても全然足りないと思うのです。 全然足りないなら、消費税を上げたら苦しくなるけど財政は健全化されるというイメージも嘘になるので、もっとほんとうにやるべき財政の健全化の方策の議論がおこるのではないでしょうか。

  • 日本の財政について

    今年の国家予算は国債が税収を上回っているそうです。こんなことをして日本の財政は大丈夫なのでしょうか?これからの政治についてどう思いますか?国債を買っている人は大丈夫なのでしょうか?

  • 消費税増税の理由について

    いまさらですが、消費税増税の本当の理由について 教えてもらえますでしょうか。 増税しても税収が増える保証はないですよね。 実際、5%のときは増えなかったですよね。 勝手に下記の理由かなと思っているのですが、あたっていますか ・国債は国内で買い取る仕組みがあるため増加しようと問題ない ・国債発行額が増えすぎると利息で財政を圧迫する可能性がある ・よってあまり国債を増やしすぎることが出来ない ・話は変わってこれから高齢者が増えて、社会保障費が増加する ・社会保障費を払うのに国債をあまり発行したくはない ・このタイミングで好景気であれば税収を確保できる ・しかし不景気であれば税収を確保できない ・安定した税収が必要である ・ある程度安定した税収として消費税を増税する →なので消費税増税により不景気になろうと想定内?

  • 財政赤字の縮小・解消と消費税との関連について

    極めて素朴な疑問です。 根本的に財務省主導の消費税増税政策が正しい方向性であるのか否か という疑問があります。 ある国際エコノミストの論説から、21世紀のデフレの時代にあっては、 世界中のどの国々も「財政赤字の縮小・解消」に取組まねばならない と主張していることを学びました。 「財政赤字の縮小・解消」とは具体的にどういうことでしょうかと 先日ここで質問したところ、「国債依存率を下げること」という 御指導をいただきました。 そうであれば、国債依存率を下げる為に     (1) 消費税の増税はやむを得ない、有効な政策である。  (2) 財政赤字の縮小・解消と消費税の増税は全く別次元の問題である (1)と(2)について、どなたかコメントをいただければ幸甚です。 他の考え方があれば、それもあわせて御指導いただければ幸甚です。 宜しくお願い申し上げます。