• ベストアンサー

大学受験数学必要な問題数

damegakuseiの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

2次試験で記述があるのであれば、はっきり言って過去問すべて、と言っても過言ではないと思います。 大学毎に全く傾向が異なるので、もう志望校が決まっているのであれば、過去問をこなす方がよいと思います。 センター模試や普通の筆記模試の偏差値は傾向があまり効いてこないので伸びませんが、2次重視の学校であれば、個別模試で格段に偏差値が伸びると思います。 量をこなす事は必要だと思いますが、漠然とこなしても実力はつきません。 どれだけ考え、基礎を固め、応用するか、が大事なので、問題数で判断しない方がいいと思います。 単純な計算問題を100問こなすよりは、良問を1問解く方が大学入試の役に立つと思います。 ただし、それは基礎があらかた身についている事が前提ですが。 私が受験勉強していた頃は過去問に、1問2~3時間くらいかかってました。 なので、1日1問ないし、2問しかできませんでした。 ですが、傾向が身についた夏休み後に受けた模試では模試でバッチリ、結果が出てましたよ。 具体的には判定がDからAになりました。 逆にセンターだけなのであれば、あるいは2次の配点が低いのであれば、様々な傾向の良問をこなす方がいいと思います。 とは言え、良問か否かは判断するのが難しいので、やはり、できるだけ数をこなす、と言う言い方しかできません。 自分のレベルより少し難しい物を選んで解くと良いと思います。 解ける問題は何度解いても解けるので、数こなしても無駄ですよ。 問題集は発展から始めて、無理だったら1ランク落として、それでも無理ならもう1ランク落として、と言う具合にこなした方が、質の良い勉強ができると思います。 なんだかんだ言っても、高校生でも解ける問題しか大学入試では出ませんし、実際、自分に難しい問題でも解ける人間は存在するので、難しい、と感じる問題に挑むように心がけると良いと思います。 そのような勉強をしていれば、1日1問ずつで4問でも充分だと思いますよ。

関連するQ&A

  • 数学のチャートと学校で配布される問題集の使い方について

    数学のチャートと学校で配布される問題集の使い方について 高3になる受験生です。 数学がとても苦手で一通り復習しようと思うのですが、 今青チャートで例題を解法を理解しながら暗記だけをしています。 元から数学が出来ないというよりは、習った後(定期テスト後)などに復習を全くしなかったため(ひどく後悔しています)、問題がほぼ初見状態です。 習った時はある程度解けていました。 それで質問なんですが、解法暗記はしていますが、また解法を忘れるなんてことがあっては困ります。 そこで、チャートで解法を見て理解できたら、学校で配布された問題集(サクシード、定期テストの勉強でも使っていました)で問題を解くということをしようと思っているのですが・・ (1)チャートの例題だけをちゃんと解けるようにする (2)チャートで簡単に理解して問題集で解法に慣れる どちらの方がいいでしょうか。 数学だけが極端に悪いので、夏休みぐらいまでは数学にウエートをかけるつもりです(2次でもいるので)。 文系です。 よろしくお願いします。

  • 大学入試 数学

    こんにちは。 僕は東大文系志望の高2です。 僕は数学が苦手です。 繰り返し、復習をしているのですが、またしばらくすると忘れてしまいます。(というよりも、感覚が鈍る感じで、解法がぱっと浮かばないんです。) これから、応用問題を解いていく間に、最も肝心な基礎を忘れてしまうのではないか、と危惧しています。 これまでに、入試で数学を受験されたことがある方、そのようなことは無かったのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 大学受験 理科大第二部 数学2次

    理科大第二部の偏差値が代ゼミ47~49 河合45 で2次の数学(IAIIBIII)用に参考書を選んでいるのですが さすがに「元気が出る数学」だけでは足りなすぎるでしょうか? まだ過去問が届いていないので傾向が分からないのですが、届いてもたった2年分しか無いようなのであまり傾向は掴めないと思っています。(なので尚更マセマだけでは足りないかもしれません。) 地元は田舎で進学校ではありません。 現在高2でIAIIBIIIの履修は予備校で終えています。受験サプリでIAIIBの復習を一通りやってはみたので解説を見れば分かる程度の知識はありますが、解法が定着していない状態です。 白チャート(IIB、III)・黄チャート(IA)は持っているのですが、問題数が多くいざ取り掛かっても解法を忘れてしまいそうです。(やるなら何回転もするべきですが) また、チャートと理解しやすいでは、どちらの方が解法暗記に優れていますか? 「理解しやすい数学」は黄と白の間か黄と同程度のようですが、偏差値45~49に黄色はオーバーワークでしょうか?と言っても進学校ではない為、尚更甘く見ずに黙って網羅系を3回転はやってのけるべきでしょうか。(チャートの場合、✩4~5の解法が複雑で覚えれそうにないもの・格子点問題は飛ばそうと思っています。) その他、上記のレベルに適した参考書をご存知であればご教示下さい。

  • 受験数学は役に立つのか?

     表題のとおりの質問なのですが、私は断じて「高校の数学」、すなわちベクトルや基本的な関数の知識、微積分といった概念が役立たないのではと考えている訳ではございません。数学の必要性を説く人は大抵、科学技術や経済学がこうした数学的知識によって支えられていること、数学を学ぶことでこうした世界の素養や論理的思考力を身につけられることを根拠としています。そういった主張に関しては説得力を感じます。  しかし、受験で必要な数学となるとどうでしょうか。ここでいう受験数学とは、チャート式や1対1対応の数学といった問題集の解法を暗記し、入試で出題されるいわゆる典型問題は「見た瞬間に解法が思い浮かぶ」ようにするような、そういう勉強のことを指しています。そして、ある程度「偏差値」が高い大学を受験するとなると、こうした勉強に少なくないリソースを割く必要が出てくるのでしょう。  この意味での「受験数学」を学ぶことの意義について言及されている方はあまりにも少ないのでこの質問をいたしました。

  • 大学受験で数学か社会か・・・

    現在高校三年生です。高校三年間遊ぶまくっていたので一年間浪人して真剣に勉強しようと思っています。私大受験です。英語と国語は勉強を始めているのですが、数学を受験科目として使うか社会を使うかで迷っています。 現在数学の偏差値は全統模試も進研模試も50弱程です。数学の偏差値は一年間でどれくらい伸びるものなのでしょうか。経験談などあれば教えて下さい。 志望校はMARCH以上で早慶を目指そうと思っています。

  • 阪大受験 理系数学について

    現在阪大工学部志望です 6月時点での偏差値は 英語70 数学53 物理化学 55ぐらいです 数学が足を引っ張っていて 塾の先生には相当頑張らないと厳しいと言われました 数学は現在センターレベルは問題なく 解法が浮かぶレベルに達したので 1対1対応の演習という問題集を使って例題のみやっています 3Cはまだほとんど手を付けていません 数学に使える時間は1日4時間が限度です 漠然としていて申し訳ないですがどうしたらいいか 良い勉強法など教えてください

  • 大学受験(数学)

    浪人生(1浪)です。早稲田大学教育学部数学科を志望しております。 2ヶ月前から今日まで早稲田の数学の過去問を50年分くらい研究してやろうと 2日で1年分くらいのペースで解き続けてきましたが 5~7割程度でなかなか安定しません。 予備校には50年分程保管されてるので、かなり古いものから順々に消化してるのですが 教科書範囲外の問題があったりして理解に苦しみます。 特に複素数絡み(高校数学範囲外)の問題は敬遠してる状態です。 そこで、大学受験を経験された方にお尋ねしたいのですが (1)何年分の過去問を解いたか (2)もしそこに範囲外の問題があったらどう対処したか をお教えください。 ちなみに今年受けた模試の数学では 早大プレ(代ゼミ) 偏差値64 駿台ハイレベル記述 偏差値55 今までやってきた問題集 1対1、新スタ、月刊大数(現在取り組み中) 長くなりましたが、ご回答よろしくお願いします。

  • 大学受験の数学

    僕は今年大学受験をするものです。 志望大学は偏差値45の私立大学です。 英語が苦手なので得意な数学で点を稼ごうと思っています。 今やり終わった教材は基礎問題構成1A2B3だけで、 これからチャート式(黄色)を買ってやろうと思います。 大学受験の数学の勉強はこれと、過去問だけで大丈夫でしょうか? 問題数が少ないので心配です。 回答よろしくお願いします。

  • 数学を暗記科目にしたがる理由

    ネットで数学について調べていたら「数学は解法パターンの暗記だから暗記科目だ!」などという意見がちらほらと見受けられました。 これについて疑問があります。 一応数学も必要最小限の暗記は必要だと思いますが(公式や定義は覚えるしかないし)、でも解法パターンにいたっては「暗記」と捉えるより「経験」と捉えた方がしっくりくる気がします。 これって暗記なの?と首を傾げてしまいます。 それに、数学は暗記の苦手な私が唯一点の取れる科目で、覚える量の少ない楽な科目だと思っているのに(英単語は何百何千と覚えなくてはならないが、数学の公式はたったの数十程度)、数学を暗記扱いされると「数学は沢山暗記しなければいけない難しい科目だ!」って言われてる気分になるのです。 それなのに「数学は解法暗記で大丈夫!」などと言われると「暗記が苦手な人もいるんだぞ~」と叫びたくなります。 暗記が苦手だから数学しか出来なかったというのに~ まるで世間では「暗記=簡単」と認識されているかのような扱いです。 どうして、数学を暗記科目と見なす人が多いのでしょうか?

  • 受験数学 解法

    大学受験を控えた妹がいます。 数学がものすごく苦手です。 私は高校時代ある程度パターン暗記と 割り切ってひたすら書きなぐって 解法を条件反射で思い出せるというやり方でした。 これも問題弊害はあるかもしれません。 妹は理詰めでなぜそうなるのか。なぜこの公式を 使うのか。深く考えるようです。 学者みたいだなぁとか思います。 自分で解こうとする癖があるようです。 基本パターンのインプットが出来てないと アウトプットしようとしても無意味のように 思えます。 そんなもんだと割り切って覚えるということを 嫌うようです。偏差値にすると50に届きません。 両方極端かもしれませんが どのようにアドバイスしたらよいのでしょうか。 よろしくお願いします。