大学受験(数学)1浪生の過去問研究の方法と範囲外問題への対処法

このQ&Aのポイント
  • 大学受験(数学)1浪生が過去問を研究していく方法と、範囲外の問題への対処法を教えてください。
  • 早稲田大学教育学部数学科を志望する1浪生が、2ヶ月間にわたり早稲田の数学の過去問を研究していますが、安定した結果を出せていません。範囲外の問題や複素数絡みの問題が理解に苦しんでいます。大学受験を経験した方に、過去問の解き方や範囲外問題への対処法を教えていただけないでしょうか。
  • 今年受けた模試の数学の結果も伝えられており、過去問の研究に取り組んできた問題集も紹介されています。1浪生が過去問をどのように解いてきたのか、範囲外の問題への対処方法をアドバイスしていただけると助かります。
回答を見る
  • ベストアンサー

大学受験(数学)

浪人生(1浪)です。早稲田大学教育学部数学科を志望しております。 2ヶ月前から今日まで早稲田の数学の過去問を50年分くらい研究してやろうと 2日で1年分くらいのペースで解き続けてきましたが 5~7割程度でなかなか安定しません。 予備校には50年分程保管されてるので、かなり古いものから順々に消化してるのですが 教科書範囲外の問題があったりして理解に苦しみます。 特に複素数絡み(高校数学範囲外)の問題は敬遠してる状態です。 そこで、大学受験を経験された方にお尋ねしたいのですが (1)何年分の過去問を解いたか (2)もしそこに範囲外の問題があったらどう対処したか をお教えください。 ちなみに今年受けた模試の数学では 早大プレ(代ゼミ) 偏差値64 駿台ハイレベル記述 偏差値55 今までやってきた問題集 1対1、新スタ、月刊大数(現在取り組み中) 長くなりましたが、ご回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.1

(1)東大のものを、せいぜい5年分。私大のものは、眺めた程度。 (2)解説を読んで、理解するようにつとめていた。過去の高校生に理解できたものをできませんというのは恥ずかしいと思っていた。 過去問50年はやりすぎでしょう。東京オリンピックより前ですよ。別に害はないけれど・・・。いったい何課程遡らないといけないのか。 予備校のメニューをどう消化しているのかわからないけれど、数学科志望で駿台ハイレベル55に留まっていながら、これから仕上げ、というのではちょっとまずいのではないでしょうか。「1対1、新スタ」から「月刊誌と早稲田三昧」に行く間に、何か定番の書をはさんでおくべきだと思います。プラチカとか。やさ理とか。赤チャとか。黒大数とか。本質の研究とか。 早稲田の過去問は、早稲田のいろんなことは教えてくれるだろうけれど、数学のいろんなことを教えてはくれないと思う。

その他の回答 (3)

  • kacchann
  • ベストアンサー率58% (347/594)
回答No.4

>かなり古いものから順々に消化してるのですが 新しいのからやればいいだろ^^ >特に複素数絡み(高校数学範囲外)の問題は敬遠してる状態です。 それ複素数平面だろ。 とけるわけがない。 趣味ならどうぞ。 もしくは東大理系志望で「別解でとく」とかならどうぞ。 止めません。 最近で複素数平面が出題されてるのは ネットで調べてみたら、 はっきりわからないのだけれど、 1997~2005年度の入試かな? あと大昔にも複素数平面が高校カリキュラムに入ってた時期があるみたい。 50年もさかのぼるから、そういう目に会うんだよ。 くわしくは、数学のカテあたりで マニアにきいてみて^^ いずれにせよ、複素数平面はさけろ。 どの問題がそうなのか判断がつかないのであれば、 その時期の入試問題はやるな。 それだけだよ。悩むことでもないだろ。

  • ennalyt
  • ベストアンサー率29% (398/1331)
回答No.3

過去問を五十年やるのは、実務的ではなく、道楽のような気がします。 あまり昔のを見ても、簡単過ぎて役立たないし、 ちょっと前のものだと、難しすぎて役立たないので、 現在売ってる赤本や青本に乗ってる程度の過去振り返りでいいんじゃないかな。 それより、学部横断で見ていった方がいいですよ。

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.2

「理解に苦しむ」という言葉の使い方は正しいのでしょうか? 10年20年50年、なんてのは、予備校教師が仕事でやることでしょう。 安定しないことが判ったのだから、安定させるべく、何らかの教材をちゃんとやることだと思います。 過去問は教材ではありません。早稲田の教育に行く人なのだから、これ以上は言いませんが。 教育とはいえ、数学をやるのであれば、私なら範囲外も糞もないと考えるでしょうし、あるいは範囲がどうしたこうした言い出すのであれば、50年分とか月刊大数とか、その辺りが正しいのかどうかを考えるべきでしょう。 何れも「遊び」でやる分には止めません。ただ、遊びすぎは不合格の元です。 新スタ演がしっかりできているのか。じゃぁやさ理はどうか。 ハイ理は遊びの範疇だと思うけれど、こういうおもちゃもあるって事で。ただ、「安定しない」人には、月刊誌より向いているということは。 月間大数がどのくらいのペースでどれだけこなせるのかにも依りますが。(私じゃ無理だしたまに眺める程度で十分だった)

関連するQ&A

  • 数学の受験勉強 月刊大数

    数学の受験勉強 京都大学(理系)を目指している現在高2です。 数学は河合模試で偏差値70前半です。 合格に向けて計画を立てたのですが、これではやはりオーバーワークすぎますか? 3,4,5,6、7月 青チャートIA・IIB・IIIC 8,9月(夏休み) 微分積分、確立、整数の薄めの問題集 10,11月 過去問 これと並行で毎月、月刊大数+塾の講義です。 自分でもオーバーワーク気味だと思いますが数学は二次試験で8割や9割ぐらいとりたいんで悩んでいます。 とくに月刊大数は、やるかやらないか悩んでいます。 アドバイスお願いします。

  • 月刊「大学への数学」について

    月刊「大学への数学」について 月刊「大学への数学」は趣味ではなく大学受験対策書としてはどうですか? 高3の四月から入試まで毎月するのは入試対策として効果的なのでしょうか? また並行してどんな問題集をすると効果的ですか?個人的には青チャート例題で解法を理解し演習で大数、と考えています。 ちなみに志望高は京都大学(理系)で数学は得意です。 実際に使っていた方の体験談など聞きたいです。回答よろしくお願いします。

  • 慶應 医学部受験 数学について

    いつも質問に回答して頂き有難うございます。 多分これが最後の質問となります。宜しくお願いします。 どうすればあの鬼のような問題で7割確保できますか? 当日は  英語8割  化学8割 生物7割(記述で減点もらわなければ9割いけるかも) 数学6割 これくらいを目安としてやっています。 強いて言えば、数学を強化して7割~8割強取れれば幸いなのですが・・・ 結局赤チャートを終えて(全て4週しました)、1対1対応の演習をパラパラとめくって見てみると、ほとんど解けない問題は無さそうでした。(赤チャに類似しているためかも・・・) ただ、過去問をやった結果・・・あまり取れませんでした。 次の候補が (1)プラチカ(河合出版)+やさ理・ハイ理(河合出版) (2)新数学演習+新数学スタ演+月刊大数 (3)未定 正直大数のテクニカルな解法は苦手です。ですが、これを身に着けなければ慶医の数学は解けないような気がしてなりません。 どなたか良い演習書等情報を下さい。お願いします。

  • 受験、数学について

    高校数学について質問です。 僕は今偏差値60程度の進学校にかよっている高2(文系)で、今年受験生なのですが数学が全くできません。 11月の進研模試は偏差値42(過去最低)という絶望的な結果でした。 ほかの教科も散々(国語48,英語49,生物52,世界史55,総合49.8)でしたが、将来は早稲田大学に進学したいと本気で 思っています。文系で早稲田なら数学はいらないとおっしゃられるかと 思いますが、自分は自分の不得意から逃げたとだけは言われたくないので 全教科を究め、国公立にも受かった上で早稲田に行きたいのです。 前述した通り、模試では数学以外の教科の結果も芳しくなく、現時点では 早稲田を受験する資格もないくらい頭の悪い僕ですが、なんとかこの一年 、本気で勉強して現役で合格したいと考えています。 そこで今から数学をやり直したいと考えているのですが、どこから手をつければ良いでしょうか?僕の今のレベルはもう関数が崩壊(切片と傾きの違い、求め方すらわからない)しているくらいです。また、おすすめの参考書があればご教授ください。最後に(こんなこと聞いても仕方のないことかもしれませんが)この一年必死に勉強したとして合格することは可能なのでしょうか?ご回答よろしくお願いします。 長々と駄文を読んでいただき、ありがとうございました。

  • 月刊誌:大学への数学について

    家族から二浪してもいいと許可をいただき、二浪する決意をしました。現役の時、部活ばかりやっていたためスタートの偏差値は代ゼミのセンターで28でした。一浪の時は早稲田の先進理工を目指していて、なんとか数学、理科で合格点付近まで取ったものの英語が壊滅しているので多分落ちています。現状を伝えるため前置きが長くなりました。今年は二浪ということもあり、代ゼミのセレクト理系数学(代ゼミの1番上の数学)を受けつつ、去年の月刊誌の大学への数学を使おうかと思っています。志望は東工大です。もし、他の問題集のオススメがあれば教えてください。お願いします

  • 大学受験 数学の範囲を教えてください

    数年ぶりに大学受験をすることになりました。 調べたところ、私が高校生の頃の数学・大学受験範囲が変わっているようです。 具体的に平成21年度対応の数学範囲を教えてください。 参考:私が高校生であった頃の数学範囲 I 二次関数 三角比 個数の処理 確立 A 数と式 式と証明 数列 平面幾何 II 図形と方程式 三角関数 指数・対数関数 微分・積分 B 複素数と方程式の解 平面上のベクトル 空間のベクトル 複素数平面 よろしくお願いします。

  • 数学の受験勉強(大学受験)

    今高3なのですが、早稲田理工学部志望です。 数学に関してなのですが、まだ数学の基礎もなってないレベルなんです・・・。今のところ青チャートを一通り夏休みにやろうかとおもっています。早稲田の過去問を見てみても解き方の指針すら見えてこないっていうレベルです。英語に関して言うと、一応河合の全統で65はあり、過去問をみると、はっきりと傾向も見えて同じような問題が毎年でているので、8割くらいはとれる見込みはあります。でも数学に関して言うと全統で偏差は50くらいしかなく、それも得点に偏りがありまだ全ての基礎も理解していないような状況です。チャートは全てのパターンを網羅している参考書ってことで使っている方も多いですが、一応青チャートをやっていて、基本例題→重要例題→補充という形でやっていっています。青チャートの例題などのパターンを理解すればひとまず対応できるレベルにはなりますか? というのも、チャートには入試問題とかが例題になったりしてますが、早稲田の数学ってどうもそんな単純じゃないように思えて・・・。ひとまず、数学の基礎を固めるためにチャートをやる予定ですが、それぞれの例題を理解すれば後は組み合わせる程度でそれほど難しくはないのでしょうか? 掲示板とかでも青チャートさえやれば早稲田の数学は全て対応できるとか見かけたりするのですが・・・。 例題を全てやりこめば、こういう風に感じることはできるのでしょうか? なんか質問って感じじゃなくなってしまいましたが、なにかアドバイスやご指摘をいただけたらと思います。お願いします。

  • 大学受験の数学

    僕は今年大学受験をするものです。 志望大学は偏差値45の私立大学です。 英語が苦手なので得意な数学で点を稼ごうと思っています。 今やり終わった教材は基礎問題構成1A2B3だけで、 これからチャート式(黄色)を買ってやろうと思います。 大学受験の数学の勉強はこれと、過去問だけで大丈夫でしょうか? 問題数が少ないので心配です。 回答よろしくお願いします。

  • 大学への数学

    大学への数学(黒大数)をやった後にするオススメの問題集教えて下さい。 志望校は東京大学理科一類です。

  • 数学の問題集について 名古屋大学志望

    名古屋大学工学部志望です 数学の偏差値は全統記述模試で 第1回67.7 第2回69.3 第1回名大オープン 62.6です 現在は大学への数学1対1対応をやっており 数学III 数学B 行列 確率 整数は3周以上やり こんな時期ですが新たに問題集を始めようと思っています (大数はどちらかというと解法パターン網羅型なので大数で身に着けたものを使って 1問1問考えて解くことをしていきたい) そこで 理系数学 入試の確信 難関か やさしい理系数学で迷っているのですが 名大そして自分にはどちらがあっていますか? ほかにおすすめの問題集や意見があればお願いいします 勉強時間は1日数学 1時間30分~3時間ほどです