神棚を片付けてしまうとその後、神様は?

このQ&Aのポイント
  • 我が家の神棚には3柱の神様が祭られています。
  • 神棚を仕舞う際、お祭りしていた神様はどちらへ帰るのか疑問です。
  • 古来の考え方や神道について教えていただけると嬉しいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

神棚を片付けてしまうとその後、神様は?

神社にお勤めの神職の方、または神道について詳しい方にご質問です。 我が家の神棚には3柱の神様が祭られています。曾祖父が大正期に、当時盛んであった神道の一派の神主をしていたことに由来します。修練の末に鎮魂帰神が行えたという曽祖父から、超常の力はないがお祭りを続けた祖父を経て、父は普通のサラリーマンの道を選びました。 その父も老い、今となっては実家を出て行った我々子供に神棚を引き継がせるのも大変だろうと、自分の代で神棚を仕舞うことにしたそうです。  この3柱の神様は、それぞれ違う場所からお越し頂いています。それぞれ A B C とすると、A様の本社は中規模の神社で、その一角に祭られています。 B様の本社は山奥の小さな神社で昔は名所だったのですが、今は社務所も閉鎖され、誰も祭っていない参道脇のさびれた神社となりはてました。 C様の本社も山奥ですが、今はお祭りする人もおらず、社は台風等で被災して崩れ、そのまま朽ち果てるがままになっています。 神棚を仕舞う際、実家近くの神社より神主にお越し頂き、祈祷をあげていたく予定ですが、その後お祭りしていた神様はどちらへお帰り(?)になるのでしょうか? もともと常に鎮座しているわけではないので特に変わらない、状況がどうであれ本社へ戻る、戻る場所がなくなって祟り神になる, etc etc。 見えない以上、何とも言えないかもしれませんが。古来の考え、神道の捉え方で教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2182/4831)
回答No.3

>我が家の神棚には3柱の神様が祭られていま 一般的に、神棚には3柱が祀られています。 真ん中には、(伊勢)神宮のアマテラス神。 向かって左には、個人的に崇拝している神。 向かって右側には、地元の氏神。 >自分の代で神棚を仕舞うことにしたそうです。  神棚は、仕舞う必要は無いのですがね。 新築の一戸建てでも、神棚は存在していますよ。 代々続く家では、仏壇・神棚がセットになっていますしね。 質問者さまの家では、お正月に初もうでの神社からお札を貰わないのでしようか? >神棚を仕舞う際、実家近くの神社より神主にお越し頂き、祈祷をあげていたく予定です 素晴らしい! 最近では、神社に持って行って「神棚のお焚き上げ」を行います。 年に一度(1月15日前後)、旧いお札・お守り・神棚などをお祓いの後で焼却します。 自宅に神主を招いて祝詞を上げるのは、最近では稀な事です。 しっかり、伝統を守って下さい。 >祭りしていた神様はどちらへお帰り(?)になるのでしょうか? 各家庭にあるお札(大麻)は、神様の分身です。 例えば、全国各地にある天満宮(天神社)。 京都の、北野天満宮が本拠地ですよね。 が、全国各地に天神さんを祀っている天満宮・天神社があります。 それぞれの本殿にも、天神さんが祀られていますよね。 これは、北野天満宮から天神さんを「分祠」しているのです。 分祠は、あくまで「出先機関・支店・出張所窓口」なんです。 天神さんは、京都北野天満宮に1柱だけ存在。 ※神さんを分ける事は、不可能。 ※神さんを切り刻む事は、不可能。 遠い京都まで行けないので、地元の出先機関でお参り。 ですから、神棚にお祭りしている神さんは「何処にも帰らない」のですね。 先に書いた通り、神さんは1柱だけですから・・・。 あくまで、出先機関(神棚)の窓口が無くなるだけです。 銀行の支店が無くなっても、本店は存在しますよね。 同じ事です。

ToshiJP
質問者

お礼

なるほど。支店の窓口、という考えたが分かりやすいですね。ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10479/32964)
回答No.2

宗教には必要とされる「三種の神器」があります。「教祖」「経典」「儀式」です。 ユダヤ教やキリスト教、イスラム教や仏教や新興宗教に至るまで、宗教はこの三種類を持っています。教祖がいて、その教祖の教えをまとめた経典があって、何らかの儀式が存在します。 神道はこのうちの「儀式」しか存在しません。神道には教祖もいなければ経典もないのです。ですから、神道というのは宗教ではないということができます。思想がないですからね。 だもんですから、そのお祀りする対象も原則「なんでもあり」です。古木だったり森林そのものだったり山だったりする例が多いですが、架空の人物はもちろん、生きていた人を御神体にしてもいいですし、なんだったら生きている人でも構わないのです。かつて横浜ベイスターズは優勝祈願で「大魔神社」というのを作りました。神主さんを呼んで祝詞をあげてもらったので、形式的にちゃんとした神社です。少なくとも裏山のお稲荷さんの祠くらいはちゃんとしている。そしてここで「御神体」とされたのは、当時大魔神の異名を持っていた抑え投手の佐々木主浩さんでした。その神社期間限定だったので、その後片付けられました。 まあそんな感じなので、御神体もあるよなないよな、とにかくつかみがたい「ふわっとしたもの」が神道の正体なのですよ。 天皇家を中心として神社庁に集約されたような形式になったのは明治以降で、それまでは特に体系化もされないままふわっと信仰されていたのです。 神田明神なんて、本当の御神体は平将門公ですが、明治天皇が訪れるときに逆賊を祀った神社に参拝するわけにはいかないということで無理やり天照大御神になりましたからね。 そもそもが、日本で一番多い神社である「稲荷神社」も、その祀られている「お稲荷さん」が何者なのか分からないのですからね。日本一多い神社の御神体の正体が分からない。なぜ狐が使いとされているのかも分からない。なぜ油揚げを甘辛く似て酢飯を入れたものをおいなりさんと呼ぶのかも分からない。ひとつだけなんとなく分かっているのは「稲の字があるから、稲作の豊穣を願う信仰だ」ということくらいです。 というわけで、もう「然るべきところにお帰りになられた」としかいいようがないのです。そういうときはどうなるって、決まってないですから。

ToshiJP
質問者

お礼

ふわっとした存在、という表現は言い得て妙ですね。対象は何でもありで、祝詞と儀式のパターンはありそうですが、他はやんわりとしていますね。

  • aeromakki
  • ベストアンサー率36% (870/2374)
回答No.1

神道には疎いのですが、仏教は詳しいので、似た状態だと思います。 墓石を新調する時は、それまで使っていた墓石に、お経など上げて、"魂抜き"という儀式を行います。 行った後も、普通に廃棄ではなく、墓石を祭っているお寺に行くのだとか。 神棚も魂抜きをして、それからお炊き上げだと思います。いわゆる、どんど焼きの時にまとめて燃やされるはず。 神棚も墓石も仮の宿りなのでしょうが、神棚は御札や御守りと一緒に、どんど焼きの儀式で宿っていた年神様は天に戻るのでは? 詳しくは、神道に詳しい方が説明してくださるんじゃないでしょうか。

ToshiJP
質問者

お礼

情報ありがとうございます。お家的な考え方で、墓じまいも同じような感じでおもしろく感じました。

関連するQ&A

  • 神棚や神具はどのように処分したらいいのですか?

       昨年、一人暮らしの父が逝去し、実家のあとかた付けをしておりまして、  神棚をどうしたらいいものか困っています。お札は頂いた神社などへ  お返しすればいいと思うのですが、神棚や神具はどうしたらいいものか・・・  よい方法がありましたらよろしくお願いします。

  • 引っ越すのですが、神棚はどうすればよろしいでしょうか?

    祖母が長くいる土地をはなれ(1人ぐらしで心配なので)、母家族の家に引っ越す事になりました。 祖母は神棚をまつり、毎日拝んでいました。 その神棚を祖母は供養もして、永く経ったので 置いて行きたい(神社さんに預けて行きたい)とのことです。 神主さんに聞いたのですが、《神棚》は、神道の「お社(おやしろ)を白い布に包んで、引っ越しをしで、新しい家の身近に置いて下さい。と、祖母が亡くなったらお社を返しに来て下さいとの事。 その事で何か知っている方教えてください。 母も祖母も本当にこれでいいのか不安なようです。 引っ越しは間近なので回答を急いでいます。 よろしくお願いします。

  • 神棚について

     私の家では、神棚の代わりに自分で作った小さな棚の上に、「天照皇大神宮」「氏神様」「信仰神」の御祭りし、毎日お水と米をお供えしております。  全てが略式ですが、色々本を読むと「神棚は5年ごとに買い換える」とか、年はじめに神主さんに拝んでもらう」とかかいてあって、自分のやり方に不安をおぼえました。最低限守らなければいけない事ってどこまでなんでしょうか?  旅行で留守にする場合は、朝、お供えしたまま、帰って来るまで挙げたままでいいのですか?  そして、「信仰神」が途中で替わってしまい、祭る御札も替えてしまう方っているんでしょうか?    

  • 神棚をお返しする時期

    父の実家では商売をしていて、お稲荷さんともう一つ神様がお祭りされています。20年前以上に祖父が亡くなり、祖母を引き取って、毎月1日・15日と神棚の掃除とご先祖さまの仏壇掃除に母一人が行っています。 祖母と父は何もせず、母に指図します。 なおかつ病気を2つ抱えて家と父の実家のことをやっています。 以前、もう商売をしないならお稲荷さんはお返しした方が良いと言われたことがあるのですが、その当時まだ先のことだし・・と思いちゃんとお話しを聞かずにおりました。 出来れば、神様をちゃんとお返しをして母の負担を減らしたいと思うのですが、お返ししても良いのか、お稲荷さんは多分伏見稲荷(京都在住です)にお返しすると思いますが、もう一つの神様は分からないので全然お祭りしている神様が違ってもお返ししても良いのか、教えていただきたいのです。

  • 無極神様について。

    友人の自宅の神棚に無極神様というのがお祭りされています。 宇宙創造の神の親玉、らしいのですが 何なんだろうとただただあっけにとられてしまい。。 詳しくは、無極神様とはどういった性質のものなのですか?? 日本の神社に、宇宙創造神や、無極神様が まつってないのはなぜなのですか??

  • 神棚の複数の神様(御札)へ参拝する際の言葉について

    前回の産土神様の事が落ち着き、アドバイスありがとう御座いました。 今回は、神棚の複数の神様(御札)へ毎日参拝する際の言葉について質問です。正式な祝詞ほど本格的なことは出来ませんが…。 以前から神棚には、天照大神様の御札だけ祀っていて、毎日・毎回「 天照大神様、本日もよろしくお願いします(お供えを下げる際は、本日もありがとう御座いました) 」…などの簡単な言葉を小声で述べて参拝しています。 今回、私が住む都道府県の一宮神社の御札と、産まれた市内の産土神の御札、そしてずっと祀っている天照大神様の御札。 計3柱を祀ることにしました。 そこで素朴な質問ですが、 今までの発想で天照大神様…と固有の名前をお声がけしながらの参拝でしたが、3柱を祀る場合は単純に3柱の各々の神様の名前を順番に続けて述べて参拝しようかと考えてます。 3柱くらいを合わせて神棚に祀っているお家は珍しくないと思いますが、実際に参拝する場合は、各々の神様の名前は述べた方が良いのでしょうか? 出来れば、神様は全てお見通しだから各々の名前は言わなくて良いという事ではなく、複数の神様を祀った場合の作法のようなものとして、このような言葉で複数の神様の名前を述べるのが一般的など、何か言い方があるようでしたら教えて頂きたいと思います。 ぜひご教授ください。

  • 神棚の交換について教えてください。(長文ですいません)

    あまりいい事(病気等)ないので、神棚を交換することにしました。 マンションのため、今まで、箱を積みかさねて、その上に神棚を載せて、自分の目線より少し高くして祭ってきました。神棚には「塩・米・酒・水」を欠かさず奉戴してきましたが、いいことはありません。病気もひどくなる一方です。「天照大御神・大宮氷川神社(さいたま市)・出雲大社・寒川神社・大国魂神社(東京都府中市)・石清水八幡宮(京都市八幡市)」をお祭りしてきましたが、神様から嫌われているのでしょうか。神棚を交換すれば 機嫌を直してくれるでしょうか。もはや神様から見放されてしまったのでしょうか。果物やお菓子を奉戴するなど失礼にならないように気をつけてきたのですが、どなたかアドバイスをいただける方がいらっしゃいましたら、よろしくよろしくお願いいたします。

  • 日本を造った神様はどこにいる?

    神道に携わる方、おしえてください。 (一般の方がネットで得られる出所のはっきりしないHPの情報のコピペではなく、神道の方や神学・神道科を出られた方の声を聞きたいと思います) どの国にもその国を作った神様がいますが、日本の場合日本を作った神様はなんという神様でしょう。 またその神様を祭した神社は、どこになるでしょうか。 あと、伊勢神宮が現在最高峰に位置しているとおもいますが、日本で皇室も含めて参拝しているのは、天照大神が日本を治める神様と位置づけられているからでしょうか。 あるいは、天照大神は伊勢神宮の一神で、天皇が変わると伊勢神宮で儀式(神と一体となる儀式?)を行うのは、実は天照大神よりももっと奥深い神がそこにいるからなのでしょうか。

  • 天照大神、一宮、産土神と一緒に伏見稲荷は祀れるか?

    以前から、天照大神様・一宮様、産土神様などの質問をさせて頂いている者です。 今回の質問では、崇敬神社として京都伏見稲荷神を以前から(今年で3年目)祀っています。 今年から家の神棚で正式に、天照大神様・私の都道府県内の一宮神社様・私の産土神様の3柱をひとつの神棚で祀ることにしました。(すでに祀り始めています) そこで、それ以前から祀って来たのが崇敬神社である京都伏見稲荷神で、家の神棚はひとつ設置していますので、上記の3柱と伏見稲荷の神棚を一緒に祀りたいのですが、差し支えないでしょうか? 伏見稲荷神様が現れたお話は諸説ある事は聞いておりますが、天照大神様・一宮様、産土神様などの神様と一緒に祀って良いのか、少し不安に感じています。 各々の神様(神社)へは全て定期的に参拝にも行っていますので、今回の神々への馴染みは深く感じており、天照大神だからとか、稲荷神だからとかは気になっていません。 しかし伝統的に、中心的な神様と稲荷神は一緒に祀ってはダメだという常識(しきたり?)等があれば、やはり分けることも考えたいととも思います。 ぜひご教授下さい。

  • 信仰を元に戻したい

    結婚した相手の家が○○学会でした。 元々は神道で途中で祖父母が変えたそうです。 話し合って信仰を元に戻そうとなったのですが私は神道のことがよくわかりません。 ①神道を信仰するとなると神社に入信は必要でしょうか? 年に何回か神社に参拝。神棚を設置し、神社の御札をまつり毎日お水などを変えて参拝するだけでもよいか。 ちゃんと神社に入信した方がよいか。 ②入信した場合どれくらいお金がかかるか。入信時や年間費など。 ③・元々の神社に戻す(飛行機で移動する距離) ・同じ神様の神社(車で2時間以上) ・境内社が同じ神様の神社(一番近い) 通うことを考えたら近い方がいいですが、入信するならどの神社が良いのでしょうか?