• ベストアンサー

天照大神、一宮、産土神と一緒に伏見稲荷は祀れるか?

以前から、天照大神様・一宮様、産土神様などの質問をさせて頂いている者です。 今回の質問では、崇敬神社として京都伏見稲荷神を以前から(今年で3年目)祀っています。 今年から家の神棚で正式に、天照大神様・私の都道府県内の一宮神社様・私の産土神様の3柱をひとつの神棚で祀ることにしました。(すでに祀り始めています) そこで、それ以前から祀って来たのが崇敬神社である京都伏見稲荷神で、家の神棚はひとつ設置していますので、上記の3柱と伏見稲荷の神棚を一緒に祀りたいのですが、差し支えないでしょうか? 伏見稲荷神様が現れたお話は諸説ある事は聞いておりますが、天照大神様・一宮様、産土神様などの神様と一緒に祀って良いのか、少し不安に感じています。 各々の神様(神社)へは全て定期的に参拝にも行っていますので、今回の神々への馴染みは深く感じており、天照大神だからとか、稲荷神だからとかは気になっていません。 しかし伝統的に、中心的な神様と稲荷神は一緒に祀ってはダメだという常識(しきたり?)等があれば、やはり分けることも考えたいととも思います。 ぜひご教授下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6248/18626)
回答No.1

神道には教義というものがないので そういう決まりもありません。 慣習的な例外として お稲荷さんのご神体が御霊(桐の箱に入って金襴がかかっているもの)の場合は、他の神様のお札と一緒にお社に納めることはできません。 この場合は、別々のお社を同じ棚の上に並べるということになります。鳥居、神狐はお稲荷さんのお社につけてください。

ani_syogai
質問者

お礼

アドバイス、ありがとう御座います。 伏見稲荷神(ウカノミタマ様)は、他の神様の神社で頂くものと同じで白い紙が被っている板(縦20センチほどの長さ)の御札と、商売繁盛のお札(のしと水引きが巻いてあるもの)です。 神棚は大きくはないですが、御札を収納する家は無く単なる棚なので、天照大神などと横並びの位置で並べています。 最低限の棚状の板を設置して、各々の御札を並べているだけです。順番は一宮が真ん中で、数センチだけ間隔を空けて稲荷の御札を並べてます。 お供えは、水・粗塩・お米・お酒を一つの三方(神道のお盆?)に載せて神棚の下に置けるようにしてお供え・交換してます。 アドバイスから、やはり明確な区分けの意味でも別々の鳥居(稲荷は朱色で)を二つ立てるなどして、別々に祀っている形にはした方が良いのでしょうかね? 普通に横並びだと、失礼なのかも知れないと思えました。

ani_syogai
質問者

補足

すみません、書き間違えです  ↓ 真ん中は、一宮ではなく、天照大神です。

その他の回答 (3)

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6248/18626)
回答No.4

そうですね あまりむつかしく考えないでいいということです。

ani_syogai
質問者

お礼

ありがとう御座いました!

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10491/32994)
回答No.3

#1さんがおっしゃるように、日本神道ってこの人を祀ってはいけないとかいいとかいうルールが一切ないのです。 神田明神は、本来に祀っているのは平将門公です。将門公の怨霊を鎮めるために祀られています。 しかし明治天皇が参拝するにあたり、逆賊として成敗された人間を祀っている神社を天皇が参拝するというのはチトよろしくないということになり、神田明神は天照大御神を祀るってことになりました。天皇が行くくらいだから天照にしときゃ問題ないだろ的なものです。 日本神道では、神主さんが儀式を行ったら、もうそれで神社(聖域)になるんですよ。 90年代、横浜ベイスターズが優勝したときに横浜に大魔神社という期間限定の神社が作られました。このときに祀られていたのは当時のベイスターズのリリーフエースだった佐々木主浩さんです。存命中の人物なんですが、祀っていいのです。 平将門公にみられるように、重大な犯罪人であったとしても、そこの神社が「ウチはこの人を神様としてお祀りする」と決めたら、神様にしていいのです。そしてそれと一緒にどこの神様と一緒にお祀りしてもいいのです。 そもそも日本にいる神様には福禄寿や宇賀神のように「どっから来たのか分からない、神様なのかなんなのかもよく分からない人」というのが沢山いるのです。 なにをどういうふうにどう祀ってもいいのです。そこはフリーダムなのです。神道というものは。

ani_syogai
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 神道はかなり自由度が広いと、昔に聞いていましたが、そのような事なんですね。 今回の質問の発端は、一緒に祀って良いのか?の背景に、稲荷神を神社庁が認めてないような話があったり、大昔は朝廷が伏見稲荷を正式参拝されていたのに、その後に伊勢神宮(正式には「 神宮 」ですね)を天皇家の正式な神様に変えた‥みたいな経緯を知ってから、稲荷と天照大神は対立してるとしたらマズイと思ったからなんです。 そこで、この両方の御札をどう扱うべきか?と疑問に思った次第ですが、色々皆さんのお話を聞き、一緒には祀って良いようなのでそうしようと思います。

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6248/18626)
回答No.2

別に問題ないです。

ani_syogai
質問者

お礼

アドバイス、改めてありがとう御座います! 先のお礼で書いたように、一つの棚で、一応、真ん中に天照大神・向かって右(神様目線では左)に一宮と産土神、反対側の向かって左(神様から見て右)に間を空けて伏見稲荷。 このようで良さそうですか? もしそれで差し支え無ければ、あとは自分の礼節の考え次第で良さそうですね。

関連するQ&A

  • 神棚に祀る天照大神

    神棚には天照大神を中心に、氏神様を向かって右に、 その他にお祀りしたい神様を向かって左に配置すると聞きました。 その天照大神がうちにないので、購入できる(という言い方していいのでしょうか?;;)神社を探しています。 できれば新潟県内もしくはそこから近いところだとよいのですが、 ご存知の方いらっしゃいませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 神棚に三ッ御札を入れるところがあります。天照大神様・氏神様と後一つは?

    我家の神棚には神札を3ツ入れるところがあります。 調べると 中央に天照大神。右側に氏神様。 左に崇敬神社となっていました。 崇敬神社とは 『地縁や血縁的な関係以外で、個人の特別な信仰等により崇敬される神社』 個人的に特別な信仰のある神社は無いので市内の氏神様以外の神社の神札を入れておいて良いでしょうか? 厄神さんや、えべっさんの神札でも良いのでしょうか?

  • 神棚の複数の神様(御札)へ参拝する際の言葉について

    前回の産土神様の事が落ち着き、アドバイスありがとう御座いました。 今回は、神棚の複数の神様(御札)へ毎日参拝する際の言葉について質問です。正式な祝詞ほど本格的なことは出来ませんが…。 以前から神棚には、天照大神様の御札だけ祀っていて、毎日・毎回「 天照大神様、本日もよろしくお願いします(お供えを下げる際は、本日もありがとう御座いました) 」…などの簡単な言葉を小声で述べて参拝しています。 今回、私が住む都道府県の一宮神社の御札と、産まれた市内の産土神の御札、そしてずっと祀っている天照大神様の御札。 計3柱を祀ることにしました。 そこで素朴な質問ですが、 今までの発想で天照大神様…と固有の名前をお声がけしながらの参拝でしたが、3柱を祀る場合は単純に3柱の各々の神様の名前を順番に続けて述べて参拝しようかと考えてます。 3柱くらいを合わせて神棚に祀っているお家は珍しくないと思いますが、実際に参拝する場合は、各々の神様の名前は述べた方が良いのでしょうか? 出来れば、神様は全てお見通しだから各々の名前は言わなくて良いという事ではなく、複数の神様を祀った場合の作法のようなものとして、このような言葉で複数の神様の名前を述べるのが一般的など、何か言い方があるようでしたら教えて頂きたいと思います。 ぜひご教授ください。

  • 京都の伏見稲荷大社の狐って何の神様なのですか?

    京都の伏見稲荷大社の狐って何の神様なのですか? 伏見稲荷大社の熊鷹社は何を祭ってるの?

  • 日本の最高神である天照大神を祭るオススメの神棚を教

    日本の最高神である天照大神を祭るオススメの神棚を教えてください。 他の神札との同居型ではなく1枚札用でお願いします。

  • 伏見しょういち稲荷?

    家族に京都の伏見しょういち稲荷に連れてってと言われたのですが、しょういちというのが何なのかわかりませんでした。 調べても聞いても、しょういちが入らない稲荷神社なら京都にあるようなんですが、ご存知の方お願いします。

  • 自分の産土神の神社を知りたい

    私はすでに年配の年齢になっておりますが、自分が産まれた時(場所)の産土神(神社)を知りたいと思っています。 しかし両親とも亡くなっており、産まれた当時の事を知るだろう親類も、今はいませんので知るすべがありません。もしかしたら、私が産まれた当時や七五三などに神社参拝していない可能性もあります。 現在の住まいは小さい市町村で、産まれた時の自治体(同じ市内)と同じですが、大小の神社がそれなりの数があります。 お稲荷さんも何社かありますが、お稲荷さんには行っていないとは思います。 知りたい目的は 単純にご挨拶というか参拝(事情は伏せますが)したいからなのですが… このような「 自分の産土神に参拝する 」という目的があっても不明な場合、又、赤ちゃんの時や七五三の節目などで実際に行っていない神社でも、同じ土地や自治体内なら、結果的に違う神社だったとしても大丈夫でしょうか? それでも、行った場合はここだろうなと予想がつく神社は2~3社ながら、全てを参拝に行くというも神様へ失礼とも思います。 ぜひ私のような場合で、産土神への参拝をしたい考え方や方法をお教え頂けると助かります。 出来れば御札を頂きに行きたいとも思っていますので、不明な場合はもらって来ない方が良いかなとも迷っています。

  • 大神神社・伏見稲荷・菅原天満宮のコースについて

    奈良・京都の効率良いルートをお教えください。 日曜なので電車が少なそうですが。 出発点は新大宮で、最後は京都(新幹線)になります。 考えてみたルートはこちらです。 菅原天満宮(尼ヶ辻or大和西大寺)←時間がなければ行かなくてOK ↓ 大神神社(三輪or桜井) ↓ どこかから近鉄特急で京都まで戻る。 (座りたい・トイレがある車両に乗りたいのでこれは絶対です) ↓ 伏見稲荷(14:30ぐらいまでには着きたい) ↓ 京都 地元の方ならではのお知恵を拝借できればありがたいです。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 伏見稲荷神社に行きます。詳しい方教えてください

    京都にある伏見稲荷神社へ行きます。夜にあるイベントにあわせての観光です。 祇園祭もあることですし、夜にあるイベントにあわせて行こうと思っているので、浴衣で行くつもりで準備をしていました。 ところが、今日伏見稲荷に大昔に行ったことがあるという方から 「浴衣でなんてとんでもない。あそこは山道を昇るのよ、道がないところを人々が踏みしめて道になったような場所もあるの。浴衣で行くなんて大変よ。夜なら足元も暗いのでしょう?動きにくい服装はよくないわ」 とのことでした。 ただその方、本当に一世代くらい昔に訪れたそうで、今どうなっているかはわからないそうです。 浴衣も着るつもりで用意してしまいましたし、どうせなら着て行きたいのですが… 伏見稲荷を楽しむためには、今でも浴衣は不利になるでしょうか? 和服自体は日頃から多少着慣れていますので、和服で一日動き回るのは問題ありません。 下駄も日常的に愛用しているのですが、下駄で山道が歩きにくいなら足元だけ別の履物にしていこうとも考えていました。 伏見稲荷神社にお詳しい方、現状浴衣での参拝が不適合かどうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 車で伏見稲荷大社

    11月2~3日と京都に行くのですが、もう秋の観光シーズンの混雑は始まっているでしょうか? 今宮神社と伏見稲荷大社をできれば車で行きたいと思っています。 でもどちらもあまり駐車場が広くなかった気がして・・・今の時期、しかも休日なので停められるか心配です。 アドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう