• ベストアンサー

神棚に祀る天照大神

神棚には天照大神を中心に、氏神様を向かって右に、 その他にお祀りしたい神様を向かって左に配置すると聞きました。 その天照大神がうちにないので、購入できる(という言い方していいのでしょうか?;;)神社を探しています。 できれば新潟県内もしくはそこから近いところだとよいのですが、 ご存知の方いらっしゃいませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • R-G
  • お礼率96% (83/86)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sophia35
  • ベストアンサー率54% (638/1164)
回答No.4

おはようございます! 実家が社家で、一族神職です。 天照大御神のお札ですが、伊勢神宮で作られた後、各県管轄の神社庁に一旦集められ、各神社へと配布されます。ですので、何処の神社で購入したとしても伊勢神宮で作られた御札ですのでご安心ください。 神棚は一社造りでしょうか?三社造りでしょうか? お話の感じですと三社のようですが、三社の場合は正面中央が最上位となりますので、ここには天照大御神と同じく伊勢神宮の豊受大御神のお札を、向かって右に氏神様、産土神等の縁の神社のお札をまつります。 若しも一社の場合でしたら、お社の中に下か産土神、氏神、豊受大御神、そして一番手前に天照大見神を乗せて祀ります。 ご参考になれば幸いです。

R-G
質問者

お礼

#5にお礼書かせていただきます☆

その他の回答 (5)

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.6

 神棚の真ん中には「神宮大麻」という伊勢神宮の御札を祀るのだそうです。  神宮大麻は伊勢神宮で授かることができるのは当たり前ですが,全国の人が伊勢神宮に詣でることはできませんので,伊勢神宮から各都道府県の神社庁へ,神社庁から氏神様を祀る神社へ下ろされます。  ですので,氏神である神社へ行けば,神宮大麻を授かることができます。  うちのところの氏神様へ行けば,授与所にその神社の御札と神宮大麻が並べて置いてあります。

参考URL:
http://www.isejingu.or.jp/taima/taima1.htm
R-G
質問者

お礼

回答ありがとうございました! 氏神様の神社を探して早速行ってきたいと思います!

  • sophia35
  • ベストアンサー率54% (638/1164)
回答No.5

すみません!#4です! 産土神の前に「左側には」が抜けました。ごめんなさい!

R-G
質問者

お礼

回答ありがとうございました! #2の方が「地元の氏神さまから貰える」と書いていらっしゃったのは 伊勢神宮→各神社というルートだったからなのですね! ということは、どこの神社でも「豊受大御神のお札ください」といえば 購入できるということでしょうか? 早速神社に行ってみたいと思います。 我が家の神棚はおそらく三社です。 配置には今まで気を遣ったことがないので;、 これを機にキチッとしたいと思います! 専門家の方のご意見、大変参考になりました!

回答No.3

我が家では毎年、伊勢神宮より勧請して数百年前に作られた、市内の「○○大神宮」(地域が特定されるため○○ですみません)のお札を頂いています。 こちらの「お伊勢様」として伝統ある大きな神社です。 別に伊勢神宮へ行かれなくても構わないことだと思います。 お札自体に絶対的な効力があると本気で信じている人は現代にはあまりいないでしょうが、かといって「こんなもの、ただの紙」だと言うことなく「お札を頂いてくる」のは、素朴で美しい信仰だなあと思います。 神棚をおまつりされようと考えられただけで良いことだと思います。 どこの、とあまり気にしなくても、その気持ちが大切なのだから、いいのではないでしょうか? 新潟にお伊勢様があるかなど、よく知りませんが、「新潟 神宮」「新潟 天照大神」などで検索をかけてみられては? (専門家ではありません。ただの神社・神道好きです^^;)

R-G
質問者

お礼

回答ありがとうございました! 実は天照大神が伊勢神宮に祀られているのも知らなかったのです! 検索キーワード参考にさせていただきます。 私も特別神様やお札に信仰心を抱いているわけではないのですが、 ないと落ち着かない・・・というのが本心です; また、あると神秘的な気分になる感じもするのです。 一種の伝統のようなもの(?)なので、ぜひ知っていたいと思います。

  • HAL007
  • ベストアンサー率29% (1751/5869)
回答No.2

お伊勢様の御札と言うことであれば参考URLを読んで下さい。 地元の氏神さまから貰えるようです。

参考URL:
http://allabout.co.jp/house/fusui/closeup/CU20030114A/index2.htm
R-G
質問者

お礼

回答ありがとうございました! 参考URL拝見させていただきました。 地元でも入手可能というのはとてもありがたいです。 氏神様の神社で聞いて見ます。

  • toberu
  • ベストアンサー率23% (22/92)
回答No.1

伊勢神宮にしか無いというのが本筋だと思います。 分社とかで間に合わせても、気が悪いじゃ無いですか?

R-G
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 確かに本物の神様が祀られているところの方が良いですね。 暇を見つけて行ってみたいと思います^^

関連するQ&A

  • 神棚に三ッ御札を入れるところがあります。天照大神様・氏神様と後一つは?

    我家の神棚には神札を3ツ入れるところがあります。 調べると 中央に天照大神。右側に氏神様。 左に崇敬神社となっていました。 崇敬神社とは 『地縁や血縁的な関係以外で、個人の特別な信仰等により崇敬される神社』 個人的に特別な信仰のある神社は無いので市内の氏神様以外の神社の神札を入れておいて良いでしょうか? 厄神さんや、えべっさんの神札でも良いのでしょうか?

  • 天照大神、一宮、産土神と一緒に伏見稲荷は祀れるか?

    以前から、天照大神様・一宮様、産土神様などの質問をさせて頂いている者です。 今回の質問では、崇敬神社として京都伏見稲荷神を以前から(今年で3年目)祀っています。 今年から家の神棚で正式に、天照大神様・私の都道府県内の一宮神社様・私の産土神様の3柱をひとつの神棚で祀ることにしました。(すでに祀り始めています) そこで、それ以前から祀って来たのが崇敬神社である京都伏見稲荷神で、家の神棚はひとつ設置していますので、上記の3柱と伏見稲荷の神棚を一緒に祀りたいのですが、差し支えないでしょうか? 伏見稲荷神様が現れたお話は諸説ある事は聞いておりますが、天照大神様・一宮様、産土神様などの神様と一緒に祀って良いのか、少し不安に感じています。 各々の神様(神社)へは全て定期的に参拝にも行っていますので、今回の神々への馴染みは深く感じており、天照大神だからとか、稲荷神だからとかは気になっていません。 しかし伝統的に、中心的な神様と稲荷神は一緒に祀ってはダメだという常識(しきたり?)等があれば、やはり分けることも考えたいととも思います。 ぜひご教授下さい。

  • 日本の最高神である天照大神を祭るオススメの神棚を教

    日本の最高神である天照大神を祭るオススメの神棚を教えてください。 他の神札との同居型ではなく1枚札用でお願いします。

  • 神棚について

    中央が天照大御神、向かって左が信じる神社のお札、右が氏神様のお札だと思いま。 まず、天照大御神さまのお札は伊勢神宮にお参りして入手するのですか? 次に、信じる神社のお札は自分の一番好きな神社でいいのでしょうか? 氏神様については、引っ越しした場合、引っ越し前のお札はその神社にお返しして、引っ越し先の氏神様にお参りしてもらうのですか? 方向が南向きか西向きが良いらしいですが、もし北向きに神棚を作ったら問題でしょうか?

  • 神棚について教えてください。

    台所に棚をつくって荒神様を祀っているのですが、いろいろ調べてみると、 天照大神、氏神様のことも記載がありました。 スペースの問題でもう一つ神棚をつくることは難しいので、 今の神棚でお祀りしたいのですがどうすればよろしいのでしょうか? (神棚には荒神様の社をおいており場所に余裕がありません。)

  • 神棚に「天照皇大神宮」を中心に納めるは何故ですか?

    神棚の「天照皇大神宮」を中心に納めるのが何時代に始り、その理由が何か教えて下さい。 神社庁の祀り方説明では、三社造りは真ん中に、一社造りは手前にと説明が有りますが。八百万の神の中で、これをNo.1に納める理由を教えてください

  • 神棚の御札について

    三社の神棚を購入しました。 入れる御札ですが氏神様と崇高している神社が同じ場合、 崇高している神様の神社の御札を入れる所は何も置かなくてよいのですか? また、置かなくていい場合。現在木製の御札入れに氏神様の神社の家内安全の木札を入れているのですがそれをそこに置いてもよいでしょうか?

  • 神棚の複数の神様(御札)へ参拝する際の言葉について

    前回の産土神様の事が落ち着き、アドバイスありがとう御座いました。 今回は、神棚の複数の神様(御札)へ毎日参拝する際の言葉について質問です。正式な祝詞ほど本格的なことは出来ませんが…。 以前から神棚には、天照大神様の御札だけ祀っていて、毎日・毎回「 天照大神様、本日もよろしくお願いします(お供えを下げる際は、本日もありがとう御座いました) 」…などの簡単な言葉を小声で述べて参拝しています。 今回、私が住む都道府県の一宮神社の御札と、産まれた市内の産土神の御札、そしてずっと祀っている天照大神様の御札。 計3柱を祀ることにしました。 そこで素朴な質問ですが、 今までの発想で天照大神様…と固有の名前をお声がけしながらの参拝でしたが、3柱を祀る場合は単純に3柱の各々の神様の名前を順番に続けて述べて参拝しようかと考えてます。 3柱くらいを合わせて神棚に祀っているお家は珍しくないと思いますが、実際に参拝する場合は、各々の神様の名前は述べた方が良いのでしょうか? 出来れば、神様は全てお見通しだから各々の名前は言わなくて良いという事ではなく、複数の神様を祀った場合の作法のようなものとして、このような言葉で複数の神様の名前を述べるのが一般的など、何か言い方があるようでしたら教えて頂きたいと思います。 ぜひご教授ください。

  • 自分とは関係ないご利益でも氏神を参るのか?

    初詣って基本的に氏神の神社に行きますよね? 自分が住んでる地域の氏神は縁結びの神様なんですが、ご縁なんて全然ないし、恋人を作る気もないんですが、それでもこの氏神を参拝しないといけないもんなんでしょうか? それだったら前住んでいたところの商売繁盛の神様の方が良いんですが、住んでるところの氏神を無視して、前住んでいたところの氏神に参拝するとバチが当たるとかあるのでしょうか? なんか今のところに引っ越してきて、ここの氏神で初詣するようになってから運気が下がったような気がするんですよね… 一応、神札は天照大神とその氏神のを買ってるんですが、天照大神しかご利益がないとかで半減してるんじゃないかと…

  • 神棚について

     私の家では、神棚の代わりに自分で作った小さな棚の上に、「天照皇大神宮」「氏神様」「信仰神」の御祭りし、毎日お水と米をお供えしております。  全てが略式ですが、色々本を読むと「神棚は5年ごとに買い換える」とか、年はじめに神主さんに拝んでもらう」とかかいてあって、自分のやり方に不安をおぼえました。最低限守らなければいけない事ってどこまでなんでしょうか?  旅行で留守にする場合は、朝、お供えしたまま、帰って来るまで挙げたままでいいのですか?  そして、「信仰神」が途中で替わってしまい、祭る御札も替えてしまう方っているんでしょうか?