• 締切済み

神棚に「天照皇大神宮」を中心に納めるは何故ですか?

神棚の「天照皇大神宮」を中心に納めるのが何時代に始り、その理由が何か教えて下さい。 神社庁の祀り方説明では、三社造りは真ん中に、一社造りは手前にと説明が有りますが。八百万の神の中で、これをNo.1に納める理由を教えてください

  • 8ye
  • お礼率75% (58/77)
  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数5

みんなの回答

  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.4

実は大昔から天照大神を祀る風習があったわけではありません。それぞれの神社がそれぞれの祭神の大麻を配布していました。 その中で「御師」という人々が伊勢の大麻を持って日本中を巡り、伊勢講(神宮に詣でる会員のようなもの)の人々にお祓いと大麻を授けて廻っていました。この頃はまだ伊勢が総鎮守という認識は余りなかった筈ですが、やはりご祭神ですから伊勢講の数はかなり多かったと思います。 明治になり、国が神社を管理するようになると御師という制度は政令で廃止させられます。コレに対し、明治天皇は各神社に神宮大麻を配布させようとご提案になったのです。(という事になっていますけど、実は神宮の方から配布させてくれと新税されたのが事実) コレにより神宮大麻を各地の神社を通じてその氏子に配布する制度が出来上がりました。(明治4年12月) その後明治政府は神道による教務(簡単に言えば情操教育)を辞め、その際に教義を持っている神道の多くが国の手を離れたので、現在これらが神宮大麻を配布しているかはわかりません。 天照大神は高天原を治める神です。そして葦原中国を収めるのはニニギノミコトの子孫でもある天皇です。 立憲君主制というのをご存知でしょうか?「君主は君臨すれども統治せず」という英国の国の仕組みですね。そして日本もコレに倣い立憲君主制になりました。 しかし実はこの原型といえるのが天照大神と天皇、そして天皇を大国主命の間に築かれていたのです。 つまりアマテラスは世界に君臨しますが統治はニニギノミコトに任せた。またニニギノミコトは大国主に対し「天孫が葦原中国を君臨し大国主が統治するという構図を造ったのです。 なので恩師制度も当初は出雲派と神宮派に分かれて権力争いをしました。しかし出雲大社が国の管理を外れたことで神宮大麻だけが配布されるようになったのです。 そしてアマテラスは世界に君臨することから天照大神を真ん中に祀るようになりました。 実は神宮大麻を前にするか後にするかは両方ともあったのです。どうして前になったかのいきさつは私には判りません。 例えば偉い人は後からやってきますよね、普通。大名行列だってそうです。天孫降臨のときもまずタケミカヅチを降ろして交渉させましたし、実際に降りてくるときもサルタヒコが先達です。 そう考えれば一番偉いアマテラスは当然最後だっていいはずです。 しかしなぜか神社本庁は天照を先頭に持ってきた。そう決めたのだからそうなんだとしか言いようがありません。 最初のほうで申し上げたように神道は神社本庁が統括する神社神道だけではありません。それ以外の神道も幾つもあります。教派神道だけでも13を数えます。従ってそれぞれの神道にはそれぞれの祀り方があるかもしれません。 神社本庁は明治時代の流れから神宮を占有しているような形になっていますが、規模は大きいですが、あくまでも一宗教法人に過ぎません。よって神社本庁=神道と考えるのは間違いです。

8ye
質問者

お礼

有難うございました。

  • chiha2525
  • ベストアンサー率10% (245/2384)
回答No.3

すこし泥くさい話としては、wikipediaの天照大神の近代の節 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E7%85%A7%E5%A4%A7%E7%A5%9E#E8.BF.91.E4.BB.A3 に面白い話があります。 もちろんwikiの神棚も参照ください。 よく天照は皇祖神だからという説明があるが、それなら伊邪那岐がなどという話になる。どちらかというと太陽神として身近な存在だったというところが大きいのだと私は思います。

8ye
質問者

お礼

有難うございました。

  • PopoAmin
  • ベストアンサー率50% (70/138)
回答No.2

「天照皇大神宮というのは伊勢神宮の内宮のことです。 ここには三種の神器の一つである八咫鏡が安置され、 天照大御神(アマテラスオオミカミ)が祀られています。 この天照大御神は天皇家の祖神であり日本国の総氏神になります。 つまり一番偉い神様ですね。 天照大御神の孫が瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)、 この神が高天原から天下り 豊芦原の瑞穂の国である日本を治めることになりました。 その曾孫が神武天皇です。 伊勢神宮がいつごろか祀られているのかと言うと 天武天皇14年(685年)から式年遷宮が始まっているので、 それ以前であることは間違いないようです。 日本書紀では雄略天皇の22年に伊勢の地に移したとされていますが 雄略天皇は「宋書 夷蛮伝」に記述されている倭王「武」に比定する説があります。 宋書の記載は477年なので雄略天皇22年は5世紀末になります つまりその頃には皇室の祖先神として伊勢に祀られていた可能性はあります。 天皇家の祖先神ですから当然貴族階級には信仰されていたはずですが 伊勢信仰が庶民にも広まったのはもっと後と思います。 伊勢のお札を配り歩く伊勢の御師(おんし)が鎌倉時代以降活躍を始めてからでしょう。 総氏神として神棚の中央に納められるようになったのもその頃ではないでしょうか? 神仏習合による本地垂迹説が鎌倉時代以降大流行していますが その説によれば天照大御神は大日如来の化身となります 大日如来はキリスト教が伝来したとき唯一神を大日と訳したように仏の中では 最も中心的存在ですから天照大御神もまた神々の中で中心的存在とみなされた 可能性は高いと思われます。 とにかく江戸時代には何度も伊勢参りが大流行していますから、 江戸時代にはもう総氏神の地位は確立していたようです。

8ye
質問者

お礼

有難うございました。

回答No.1

そりゃ日本人にとっての神様の頂点は天照大神だからです

8ye
質問者

お礼

御回答、有難うございます。ところで、下記はどう思われますか? http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1053733360

関連するQ&A

  • 谷保天満宮と天照皇大神宮のお札の違いについて

    谷保天満宮と天照皇大神宮のお札の違いはなんでしょうか? また、どちらをおまつりすればよろしいのでしょうか? ----------------------------------------------------------- 今日、谷保天満宮にお参り、かつ、お家のお札を購入しにいきました。 去年までは谷保天満宮のお札を購入しておりましたが、 天照皇大神宮のお札が目についたので、購入しました。 家に帰って、両者の違いをネットで調べてみたのですが、 よくわかりませんでした。 もし、ご存知の方がいれば、教えてください。 また、どちらをどのようにおまつりすればいいのかを教えてください。 ちなみに、私の家の神棚はお札は一つだけ、 おまつりする形態の神棚です。 ------------------------------------------------------------

  • 天照皇大神宮の大麻を氏神神社の祠で祀る

    天照皇大神宮の大麻を氏神神社(八幡宮)の祠でお祀りしてもよいのでしょうか。

  • 神棚に祀る天照大神

    神棚には天照大神を中心に、氏神様を向かって右に、 その他にお祀りしたい神様を向かって左に配置すると聞きました。 その天照大神がうちにないので、購入できる(という言い方していいのでしょうか?;;)神社を探しています。 できれば新潟県内もしくはそこから近いところだとよいのですが、 ご存知の方いらっしゃいませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 先日、神棚を子供部屋から仏間へ移動しました。

    先日、神棚を子供部屋から仏間へ移動しました。 このとき、天照皇大神宮のお札がないことに気づきました。 神社で天照皇大神宮のお札を下さいと言えばもらえるのでしょうか? それと天照皇大神宮の漢字の読み方を教えてください。 非常に無知ですいません。よろしくお願いします。

  • 皇大神宮の大麻の受納について

    お世話になります。今年も皇大神宮から神社に大麻が200体近く送られてきました。皇大神宮ってなんですか、てんてる大神(天照大神のこと)ってどんな神様、家には神棚がない、関心がないといったご時世、大麻を消化するのに四苦八苦しています。 余れば返却すればよいと思うのですが、神官の対面にかかわるとかで思うようにようになりません。私どもでは、区内に住む者は自動的に氏子とされることについて自治会の会員から苦情が出て、自治会は神社に関与することができなくなりました。そのため当番で氏子総代になった者が売りさばかなくてはなりません。近隣の」自治会では組に強制的に体数を割り当て受納を強制しているところもありますが、組長が苦労し、結局自分で余った大麻を購入し始末に困っているということを直接、間接に耳にしています。 皆様の自治会ではどうされていますか。また対処するのが良いとお考えですか。 ちなみに、私自身は、自治会は神社の運営・管理・援助にかかわってはならない。氏子になりたくない人はならなくても良いことは当然と考えていますし、皇大神宮の高飛車なやりかたには怒りに似たものを感じています お考えをお聞かせください。

  • 神棚について

    先日、神在祭に行ってきました。 祈祷をしてもらうと「出雲大社御玉串」のお札を頂きました。 『神棚にお祀りし、朝夕に家内安全を拝礼祈念することによって、 大神様の御守護をいただくことができます。』と書かれていたので、 これを機会、神棚を祀りまだ数日ですが毎日朝に塩水米をお供えし 拝礼祈念しています。 神棚のことをネットで調べると「天照皇大神宮」のお札を祀った上で お札を祀るような事が書かれています。 現在「出雲大社御玉串」のお札しかありません。 「天照皇大神宮」お札を頂いてきて方がよいのでしょうか。 ※一社造りの神棚です。 また、「出雲大社御玉串」は1年に1度は納め新しいお札を もらってきた方がよいのでしょうか。 お供えの塩ですがスプーンで塩をすくいお皿においているだけです。 円錐した方がよいでしょうか。 長くなりましたが、ご存知の方ご回答の程よろしくお願いします。

  • 御神札について

    神棚に祀るお札なんですが、天照皇大神宮札1枚でもいいのでしょうか? 必ず3枚でなければ駄目なんでしょうか? また、天照皇大神宮札はどこの神社でも売ってるものでしょうか? 通販とかでも買えるものなんでしょうか?

  • 神棚について

     私の家では、神棚の代わりに自分で作った小さな棚の上に、「天照皇大神宮」「氏神様」「信仰神」の御祭りし、毎日お水と米をお供えしております。  全てが略式ですが、色々本を読むと「神棚は5年ごとに買い換える」とか、年はじめに神主さんに拝んでもらう」とかかいてあって、自分のやり方に不安をおぼえました。最低限守らなければいけない事ってどこまでなんでしょうか?  旅行で留守にする場合は、朝、お供えしたまま、帰って来るまで挙げたままでいいのですか?  そして、「信仰神」が途中で替わってしまい、祭る御札も替えてしまう方っているんでしょうか?    

  • 神棚のお札の処分について

    これから初詣に行き、昨年祭った神棚のお札を返そうと思うのですが、 全部、お札を返すものなのですか? 氏神様は返したいと思うのですが、天照皇大神宮のお札も返すのですか?

  • お札が神棚に入らない場合

     三社の神棚にお札を祭ろうとしたのですが、真ん中には天照大御神のお札は入りました。右の社に地元の神社のお札を入れようとすると、入らなかったのですが、折り曲げて入れてもいいのでしょうか?それとも真ん中に祭ったほうが良いのでしょうか?よろしくお願いいたします。