• 締切済み

伊勢神宮でのお祓いのお札と神棚の神宮大麻について

今年本厄なのですが、今の今になるまで気づかず、最近良くない事が立て続きに起きるので、気分的に楽になるためにも、伊勢神宮でお祓いを受けようと思っております。 また、長年お返ししないままになっていた自宅の神棚のお札をお返しし、同日に新しい神宮大麻(天照皇大神宮)のお札を求めて来たいと思っています。 お祓いを受けた後にはお札をいただくと聞きました。これも神棚にお祭りするそうなのですが、同日に求める神宮大麻のお札と一緒に神棚にお祭りして良いのでしょうか? お祓いを受けたお札のみを神宮大麻として神棚にお祭りしたほうが良いのでしょうか? ちなみに私は一家の家長(主人)ではなく子に当たりますので、その点も気になっています。 お祓いのお札と神宮大麻は違うと思っているのですが、どうなのでしょう? 氏神様と崇敬様のお札も別にありますので、神宮大麻、氏神様、崇敬様、そしてお祓いを受けていただいたお札を一緒にお祭りしても良いのでしょうか? 気分的なものではありますが、後で不敬がわかり、それがために何か悪い事が起こってしまったと思ってしまうのが人間なので、ご存知の方、神道にお詳しい先輩方のアドバイスをお待ちしております。

みんなの回答

  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.1

神祭りには二つあって、一つは御神体を頂いて祀るやりかた。これは主に地域の神社を勘定する方法や邸内社として祭る方法。今の神棚も基本はこれです。 ところが江戸時代辺りまでには別の方法があった。それは伊勢の「御師」と呼ばれる神官、明日以下それ以前は巫女も同じようなことをしていたらしいのです(何時代かは詳細は把握していません) 彼らが日本中を旅しながらお祓いをして廻っていました。そしてお祓いをした証として札をくれた。人々は祓ってくれた札を家内に祀ったのも家庭内の神棚のルーツの一つらしいです。 つまり神棚に祀る札のルーツは勧請と祓いによる護符の両方があるということです。つまり神棚のお札も護符もはじめは同じとも言えます。 御師の制度がなくなり、明治天皇だったかが伊勢に対し札を全国に頒布するよう指示した。そのお陰で私たちは毎年お札を祀ることができるわけです。 そして御神札(大麻)と護符は別のものとなりました。旧家においても御神札は神棚に祀り、護符は壁に貼る風習が整ったわけです。 (北関東の古民家では押板に貼っていたそうですから護符は目線より上という決まりもなかったようです。) 神社本庁の冊子などには神棚として神宮大麻、氏神社、崇敬神社の御神札の祀り方が載っています。ですから御神札は神棚に祀ってもかまいません。また起源からすれば護符もOKではありますけど、現在に至って別物になりましたから例えば神宮大麻と神宮の護符を一緒というのはおかしな事になります。護符は神棚の宮の外に飾るというのがベターだと思います。 詳細なところでは、神道は一つではなく、古来より神社ごとに解釈や祀り方がありました。神社本庁も一神道団体に他なりません。氏神社や崇敬神社では解釈も差異がありますので、神宮を含め札を頂いた際に確かめるのが一番だと考えています。

rainforest000
質問者

お礼

とても詳しい解説をありがとうございました。 神道について知らない事が多かったので大変参考になりました。 明日、実際に行って、きちんと伺って来ようと思います。

rainforest000
質問者

補足

お伊勢まいりに行ってきました。 お札を授かる時に私が神棚に祭る予定のお札についてお話し、重ね順をその理由を含めて大変詳しく説明していただきました。 同じ伊勢神宮で頂くお札の中でも、そして全国の神社(氏神さま)を通じて神宮から各家庭に頒布される「天照大御神」のお神札(神宮大麻)との間でも重ね順(位の上下)がありました。 何を祈願(祈祷)したお札であるか、が重ね順の上下の決め手になるようです。 何を以っても、「伊勢の神宮にお参りして、そのご神前を拝むのと同じ気持ちで、皆様方のご家庭においてもお参り出来るように」という意味が込められた全国の神社で頒布される「天照大御神」の神宮大麻が一番上に来るそうです。 その後ろに来る伊勢神宮で直接いただく剣祓、角祓の神宮大麻、神楽殿、御饌殿での祈祷後に頂くお札との重ね順についてはそのお札の祈祷内容(お札の位)に拠るという事です。 行って、聞いて、たいへんスッキリしました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 神宮大麻が二体ある場合

    お知恵を拝借出来れば幸いです。 現在、神宮大麻が二体あります。重ねてお祭りしても大丈夫でしょうか。 祖父が亡くなってからあまりお祭りしていなかった神棚を、昨年から孫である私が親の許可を得てお世話をするようになり、三社祭りだから中央に天照大神、向かって右側に氏神様、左に崇敬神社…と騒ぎつつ楽しくお祭りをしていたら、親も気にしてくれたのかお札を頂いてきてくれるようになりました。結果、コレクションをするつもりはなかったのですが、現在、中央に神宮大麻、右に氏神様(同封されていた大国主命)、左に崇敬神社、湯島天神、神田明神…そして大きすぎて神棚に入らない伊勢神宮(内宮)で頂いた大角祓大麻は脇に立てかけています。 本日、東京大神宮に父が行った際、お札を貰ってきたよと渡してくれたのが神宮大麻でした(東京大神宮のものではなく、どの神社でも受けられる神宮大麻です)。 ……好意だとわかっているのですが、コレクションするような物じゃないんだよと喧嘩してしまいました(涙)。 現在、神宮大麻が(同じものが)二体家にあります。重ねて、中央にお祭りしても良いでしょうか……全てのお札は、昨年末から今年にかけて新しくしたものです。来年はこのようなことが無いよう気をつけて参りますので、お詳しい方、ご助言頂けないでしょうか。

  • 神棚のお札の処分について

    これから初詣に行き、昨年祭った神棚のお札を返そうと思うのですが、 全部、お札を返すものなのですか? 氏神様は返したいと思うのですが、天照皇大神宮のお札も返すのですか?

  • お札の祀り方について

    お札が複数ある場合の祀り方がよくわからないのですが。 神棚はなく、簡単な棚を設置してます。 お札は崇敬神社のが1枚、天照皇大神宮1枚、氏神神社でもらったお札が2枚(御玉串というのと家運繁栄の札)あります。(計4枚) 一応、左から上記の順番で壁に並べていますがこれでいいのでしょうか? 真ん中に一番位の高いお札を置くのが基本みたいですがこういう場合はどうなるんだろう?と思ったので。 また、崇敬神社のがさらに増えたらどう置くべきでしょうか?

  • お神札について

    お神札をおまつりする際、「崇敬神社、天照皇大神宮、氏神神社」の3枚をおまつりするとあります。崇敬神社さんはわかりますが、氏神さんの場合、本当の氏神さんは無人で御札が無く、同じ市内であれば大きなお宮さんで御札を受けられるお宮さんで構わないのでしょうか?もう1点、天照大神宮を調べると伊勢神宮と出るのですが、ちょっと遠方で参拝出来ません。この様な場合、どうしたら良いでしょうか?ご存知の方、ご助言下さい。

  • 神社の御札(大麻)の種類・分類 御札の名の付け方

    1.神社の御札(大麻)は分類できますか 2.伊勢神宮の大麻「天照皇大神宮」は伊勢神宮の内宮(皇大神社)の神社名を表した御札であり、岩清水八幡宮の御札も神社名を表した御札である。このように、御札は神社名で表されている?? 3.各神社でおまつりされている神の名をつけた御札はないのですか? 例えば、八幡宮は応仁天皇(誉田別尊)をおまつりしますがその神の名の御札や八幡大神といった御札はないのですか?

  • 谷保天満宮と天照皇大神宮のお札の違いについて

    谷保天満宮と天照皇大神宮のお札の違いはなんでしょうか? また、どちらをおまつりすればよろしいのでしょうか? ----------------------------------------------------------- 今日、谷保天満宮にお参り、かつ、お家のお札を購入しにいきました。 去年までは谷保天満宮のお札を購入しておりましたが、 天照皇大神宮のお札が目についたので、購入しました。 家に帰って、両者の違いをネットで調べてみたのですが、 よくわかりませんでした。 もし、ご存知の方がいれば、教えてください。 また、どちらをどのようにおまつりすればいいのかを教えてください。 ちなみに、私の家の神棚はお札は一つだけ、 おまつりする形態の神棚です。 ------------------------------------------------------------

  • 氏神様のお札が大きすぎて、神棚に入りません・・

    先日、地区の方から氏神様のお札を頂きました。(町内会で配布しているみたいです。) しかし、神棚(伊勢神宮で買った、簡易なものです。神宮大麻1枚のみ、おまつりしています。)に入れてみたら、長すぎてふにゃふにゃになってしまいました。なんだかこのままおまつりするのも申し訳ないので、柱に貼った方がいいのかなあと思案中です。 お社は、タンスの上におまつりしているので、神棚に貼るというのもムリそうです。 お札には、○○大明神家内安全守護と書いてあります。 柱で大丈夫でしょうか? また、貼るなら東向きか南向きと聞きましたが、どの部屋でもいいんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 天照皇大神宮の大麻を氏神神社の祠で祀る

    天照皇大神宮の大麻を氏神神社(八幡宮)の祠でお祀りしてもよいのでしょうか。

  • 氏神様のお札がない場合の祀りかた

    神棚にお札を祀りたのですが、氏神神社が無人であり、お札が手にはいりません。 近所の大きな神社(福岡市の愛宕神社)のお札を、氏神様のお札の代わりにしても 問題ないのでしょうか? また、崇敬神社として太宰府天満宮のお札と、天照大神宮のお札と3枚いっしょに 祀っても問題ないでしょうか?

  • 御札の祭り方

    色々と自分なりに調べてみたのですが、どうしてもわからず、無知で申し訳ないのですがご質問です。 我が家には、違う神社の御札がありますが、神棚に一緒に祭ろうと思っています。その場合、お祭りする順番があると知ったのですが、我が家にある御札はどう祭ればよいのかわかりません。 我が家にある御札は  (1)主人の会社に近い神社(氏神様ではありません。)で、私と主人の  厄払いをした際に頂いた御札2つと、主人の八方塞のための   御札1つ。  (2)娘のお宮参りで頂いた御札1つ。   こちらは、私が里帰り出産をしたため、実家の氏神様では   ありますが、現在住んでいる場所の氏神様ではありません。 上記4つのお札を、神棚にお祭りしたいとおもっています。 ネットなどで、中央には、神宮大麻を。右側には氏神様を、左側には 崇拝する神社の御札を・・とあるのですが、まず、神宮大麻は我が家 にはなく、氏神様の御札もありません。 もしかすると、見当違いなご質問になっているかもしれませんが、 教えていただければと思います。 よろしくお願いします。  

専門家に質問してみよう