• ベストアンサー

神棚=天皇???

神棚について調べているのですが 入れるお札は真中に天照皇大神や伊勢神宮のお札を 入れるとありましたがどちらでしょうか? 同じ意味ですか? どうして伊勢神宮なのでしょうか? 伊勢神宮は、歴代の天皇がまつられていますが 天皇制度を良く思わない家でもやっぱり伊勢神宮をまつるのでしょうか? (うちは、そうではないですけど・・・特別信仰もしていません。) 全然別の物で切り離して考える物なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ara09
  • ベストアンサー率33% (34/102)
回答No.3

 国家神道や天皇制のお話はちょっと横に置いておいて回答します。  まず、伊勢神宮ですが、日本の神社の頂点に立つのがここになります。建物のつくりからして唯一絶対とされており、神社建築の種類に「神明造」と言うのがあるのですが、純粋な神明造は伊勢神宮の内宮・外宮のみに許されていて、「唯一神明造」といいます。他社では神宮と同一のものは造れない決まりになっています。  そもそも、私達は伊勢神宮と呼んでいますが、正式には神宮と言います。日本中にある○○神社や○○神宮は所詮、神のヤシロです。伊勢だけが本当の意味で神の宮とされています。  内宮には天照坐皇大御神が祀られており、20年に一度移転されるお話は有名ですね。この国に「神」がやってきてから、何度となく移転を行って今の場所にきました。以前の伊勢神宮は「元伊勢」と呼ばれ、名前を変えて神社として存続しています。  つまり、ここには数千年前に日本にやってきた神がいるのです。  ・・・と、大げさなお話ですが、こんなところでイメージはつかんでいただけたでしょうか?  私は日本古代史に興味があり、自分なりに調査も行って、伊勢神宮についても自分なりの説はあるのですが、そんなものを紹介しても困りますので、正統派(笑)の説明でした。  なお、天皇制度を良く思わない人の家には、神棚は無いと思います(笑)。  そうそう、一つ目の質問を忘れていました。通常は天照皇大神ですが、伊勢神宮のお札が手に入るのであれば、そちらが良いでしょう。  意味は同じだと思いますが、私的には全然違いますね。  余談ですが、人が藩(今で言う県のようなものですね)にしばられ、許可なくして藩を出る事も出来ない時代、「お伊勢参り」が理由の場合だけは、フリーパスで藩を越えて旅が出来ました。  理由は・・・、今のところ学会に認められた定説はないようです。  では、再見!!

neconyan
質問者

お礼

早速の詳しいご説明のご返事ありがとうございました。 伊勢神宮についてのお考えも聞きたかったです。 伊勢神宮のお札はどうやって手に入れることが出来るのでしょうか? 地方なもので・・・ 近所の神社に天照皇大神のお札はあるらしいのですが その神社を信仰しなくても真中なのですか? 逆にそこを信仰する場合はどこの場所に入れるのでしょうか?他の場所にはどこの神社のものを?? いろいろ聞いてしまってすみません。 知っている範囲で教えていただけたらありがたいです。

その他の回答 (4)

  • sigino
  • ベストアンサー率30% (99/329)
回答No.5

一例をご紹介します。 うちは台所に2つの神棚があり、一つは近所の氏神さま(たしか八幡さん)。もう一つは荒神さんの神棚です。 どこかの神社に参詣してお札をもらったときは、氏神さまの棚に一緒にお祭りし、えべっさんの笹も神棚にあげます。 親戚にはお稲荷さんや、巳さんの神棚があるうちもあります。愛宕のお札も家にあります。神仏混交の影響でかなりめちゃくちゃであります。 お札は毎年変わりますが、親戚のうちでは門口に打ち付けています。毎年のことなので次第に層をなしてぶあつくなっていってます。打ち切れなくなったら、神社に納めに行くそうです。 ワタシのまわりで一般的なのは、氏神の神棚が一つ、荒神さんの神棚が一つ、商売のうちではプラスお稲荷さん、というパターンです。 と、いうわけでご質問の祭り方はお伊勢さんを信仰する方のもので、地方地方により、」家々により、また信仰により、いろんなまつり方をするのが実情だと思います。金光教や天理教ではもちろんそのやり方の神棚があると思います。国家神道により、祭祀の仕方が指導されたことはあるかもしれませんが、庶民は結局好きにまつるものです。 なお、近所の神社ですが、実家の方は八幡さん。婚家は祇園さん。隣村は白髭さん。かならずしも天照大神とは限らないと思うんですが。(ついでに(失礼)まつってるとこはよくあるけど、由来をみたらいかにもつけたしなので)

  • nyozegamon
  • ベストアンサー率45% (895/1969)
回答No.4

下記URLに御祭祀の仕方が出ていますので参考にしてください。 それでも不明な点があれば、参考書籍もありますので、そちらで御確認される事をお勧めします。

参考URL:
http://www.jinjahoncho.or.jp/ja/shitumon_03.html,http://www.jinjahoncho.or.jp/ja/h_sho.html
neconyan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 とても分かりやすいHPでした。

  • Singollo
  • ベストアンサー率28% (834/2935)
回答No.2

伊勢神宮は皇室の神社であると同時に、戦前の国家神道の序列付けで全国の神社のトップの立場にあります 今時皇室信仰でもないとは思いますが、一応まだその序列は残っていますので、それを反映して真ん中が神宮大麻、氏神様はその隣、といった序列で並べるのではないでしょうか?

neconyan
質問者

お礼

早速のご返事ありがとうございました。 多少の関係はしているのですね。

回答No.1

神棚にはお札を納めるところが3箇所あります。 真中には、普通は近所の神社のお札を納めます。 近所のものはほとんど天照大神だと思います。 伊勢神宮は右か左ですね。 たしか左のはず。 それと別の神様を一番信仰しているなら、その神様が 真中になるでしょう。 ex.お酒の神様 松尾大神など 神道に対して信仰心がないのなら、神棚を備える必要は ないと思います。

neconyan
質問者

お礼

早速のご返事ありがとうございました。 私が調べたところ(ネットで)真中が伊勢神宮で 向かって左が信仰する神社 右が氏神様とありました。 地域によって違うのでしょうか?

関連するQ&A

  • 神棚について

    あまり詳しく無いので説明不足かと思いますがよろしくお願いします。私の家は宗教は東本願寺で主人は創価学会(本人は信仰しておりません)らしいのですが実家にも私の家にも神棚も仏壇もありません。そこでですが伊勢神宮で天照大神様の御札を神棚にお祀りしたいと思うのですが問題ありますか?後、お祀りするに問題無い場合、神棚にお供えする物など教えて下さい。

  • 神棚について

    先日、神在祭に行ってきました。 祈祷をしてもらうと「出雲大社御玉串」のお札を頂きました。 『神棚にお祀りし、朝夕に家内安全を拝礼祈念することによって、 大神様の御守護をいただくことができます。』と書かれていたので、 これを機会、神棚を祀りまだ数日ですが毎日朝に塩水米をお供えし 拝礼祈念しています。 神棚のことをネットで調べると「天照皇大神宮」のお札を祀った上で お札を祀るような事が書かれています。 現在「出雲大社御玉串」のお札しかありません。 「天照皇大神宮」お札を頂いてきて方がよいのでしょうか。 ※一社造りの神棚です。 また、「出雲大社御玉串」は1年に1度は納め新しいお札を もらってきた方がよいのでしょうか。 お供えの塩ですがスプーンで塩をすくいお皿においているだけです。 円錐した方がよいでしょうか。 長くなりましたが、ご存知の方ご回答の程よろしくお願いします。

  • 先日、神棚を子供部屋から仏間へ移動しました。

    先日、神棚を子供部屋から仏間へ移動しました。 このとき、天照皇大神宮のお札がないことに気づきました。 神社で天照皇大神宮のお札を下さいと言えばもらえるのでしょうか? それと天照皇大神宮の漢字の読み方を教えてください。 非常に無知ですいません。よろしくお願いします。

  • 神棚のお札の処分について

    これから初詣に行き、昨年祭った神棚のお札を返そうと思うのですが、 全部、お札を返すものなのですか? 氏神様は返したいと思うのですが、天照皇大神宮のお札も返すのですか?

  • 新しい神棚のお札はいつ取り替えますか?

    町のお世話で新しい伊勢神宮の天照大神をいただきました。 いつ、古いお札を取り替えたら良いですか? 今でも良いんですか? それとも、大晦日ですか?

  • 神社の御札(大麻)の種類・分類 御札の名の付け方

    1.神社の御札(大麻)は分類できますか 2.伊勢神宮の大麻「天照皇大神宮」は伊勢神宮の内宮(皇大神社)の神社名を表した御札であり、岩清水八幡宮の御札も神社名を表した御札である。このように、御札は神社名で表されている?? 3.各神社でおまつりされている神の名をつけた御札はないのですか? 例えば、八幡宮は応仁天皇(誉田別尊)をおまつりしますがその神の名の御札や八幡大神といった御札はないのですか?

  • 神棚について

     私の家では、神棚の代わりに自分で作った小さな棚の上に、「天照皇大神宮」「氏神様」「信仰神」の御祭りし、毎日お水と米をお供えしております。  全てが略式ですが、色々本を読むと「神棚は5年ごとに買い換える」とか、年はじめに神主さんに拝んでもらう」とかかいてあって、自分のやり方に不安をおぼえました。最低限守らなければいけない事ってどこまでなんでしょうか?  旅行で留守にする場合は、朝、お供えしたまま、帰って来るまで挙げたままでいいのですか?  そして、「信仰神」が途中で替わってしまい、祭る御札も替えてしまう方っているんでしょうか?    

  • 御神札について

    神棚に祀るお札なんですが、天照皇大神宮札1枚でもいいのでしょうか? 必ず3枚でなければ駄目なんでしょうか? また、天照皇大神宮札はどこの神社でも売ってるものでしょうか? 通販とかでも買えるものなんでしょうか?

  • なんで天皇家は天照大神より強い天御中主神を崇拝して

    なんで天皇家は天照大神より強い天御中主神を崇拝していないのですか? 普通の考えなら天照大神より上の天御中主神がいるなら、天皇家は天御中主神を拝み崇拝すべきなのでは? なぜ中途半端な中間管理職の天照大神を伊勢神宮で大事に拝んでいるのでしょうか?

  • 神棚について

    我が家の神棚は昭和30年中頃に家を建てたときに大工さんが取り付けたようで、幅 1m30cm 奥行 30cm高さ55cmで正面から見ると上から15cm両端から15cmの飾り板のようなものがある 箱型のもので南に向けて設置してあります。お社はなくその中心に天照皇大神のお札と氏神様の お札(向って右側)を立て掛け、天照皇大神のお札の隣(向って左側)に大師様等のお札を立て掛けています。また、達磨も向って右端に置いてあります。お札が立て掛けてる板には紙のお札を張った跡がたくさん残っています。 義両親が神棚と言っていたのでそのように思っていましたが、義両親が亡くなりどのようにお世話をすれば良いのかいろいろ調べたところお社がないことが判りました。主人は子供の頃からこのように義両親が祀ってきたと話していますし、どのようにするのが良いのか思案しています。また、お土産で頂いた15cm程の木彫りの大黒様も置いてあります。 数年前に義母が亡くなってからは毎朝、榊の水を取り替え、コップに水を入れお供えしています。 大黒様の前にも小さなグラスに水を入れ同様にしています。1日と15日には榊を取り替えるようにしお酒もお供えしています。(それまでは口出しできませんでしたので、榊は枯れるまで水もお供えしていませんでした)また暮れには注連縄を飾り元日のお雑煮、七草粥、小正月の小豆粥、節分そして大晦日の年越し蕎麦等は義両親がしていたとおりお供えしています。 神棚のことで詳しい方がいらっしゃいましたら宜しくお願いいたします。