• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:猫がフェンスに登らないようにする策、、、)

猫のフェンス登り防止策:冷房屋外機に登れないようフェンスを作る

skp026の回答

  • skp026
  • ベストアンサー率45% (1011/2238)
回答No.6

個体差はありますが、2メートル程度でしたら手(前足)が直接届くくらいのジャンプができる猫は普通にいます。3メートルの高さでもクリアされる可能性はありますから、単なるフェンスのみの対応はおすすめできません。 少なくとも、フェンスは出来るだけ高くし、フェンス上部は内側に傾けておきます。(クリアされない保証はできません。) 理想は、上部分も網または屋根を設置して隙間をなくすことです。 以下のような工夫をしている人もいます。 http://karapaia.com/archives/52249011.html 以上、参考にならなかったらごめんなさい。

39esornaival86
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 他の方へのコメントのように、フェンスに取り決めがあり 大がかりな 補修はできないのです。  1を検討中です。

関連するQ&A

  • 外猫を家猫にしたい

    初めて質問させていただきます。 似たような質問が多々あり恐縮ですが、皆様のお知恵をお貸し頂けたら幸いです。 当方、雄の四歳、去勢済みの猫がおります。 子猫の時に捨てられていたのを保護しました。 しかし、ある時外へ飛び出してしまってから、何度も捕獲したものの脱走を繰り返し、今では外猫になってしまいました。 問題は、この猫が隣家の飼い猫のように暮らしていることです。 隣家は老夫婦と、奥様のお母様(95歳)が暮らしておられるようで、猫にしてみれば静かで暮らしやすい環境なんだろうとは思うのですが、あくまでも我が家の猫。 迷惑ではないと仰って頂いているものの、こちらとしては、逃がしてしまった上にお世話になってばかりですので気が引けてしまいます。 それに加えて、近隣にはお庭に大変手をかけていらっしゃるお宅もあり、猫と言えど我が子のような子ですので、他所のお庭に悪戯をするかもしれないのが心配です。 我が家にはご飯を食べに来たり、見回りには来ますが、基本的には隣家に入り浸っているようです。 先日、三ヶ月ほどの雌の子猫を保護し、どうしても里親が見つからなかったため、我が家で引き取ろうと言うことになり、完全室内飼いの準備として、網戸などにも鍵をつけましたので、これを期に、隣家に住み着いた外猫を家猫にしたいのですが、可能なものでしょうか? 皆様のお知恵をお貸しいただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 隣家より落ち葉を落とさないようにといわれてます

     隣家との境にある我が家の植木で困っております。ご教授のほどよろしく願いします。  9月の中頃に、植木が我が家のフェンスを超えていたため、熟した実が隣家の新車の上に落ち車を汚し他のことで切ってくださいと言われました。我が家としても気に留めておりましたので、他の中木2本もあわせて境界線から出ないよう切りましたが、  今度は、昨年まで特に苦情もありませんでしたので隣家との共有フェンスにツルバラを這わしておりましたが、枯葉が落ちるから切ってくださいと言われましたので、これは共有フェンスでもあることから、隣家のご理解ができない以上切るべきと判断し切りました。  ところがさらに、他の木の枯葉も落ちてきて汚れるで落ちないよう、移動するなり、切るなり、フェンスをするなりしていただきたいと言われております。一般的な対応策は、どうなんでしょうか!  現状、隣家との境界線上は、道路より奥まで1mぐらいの高さの共有フェンス(高さ40cmがブロックその上が金網)ですが、我が家では高さが2mのフェンスを設置しております。(6mだけは共有フェンスだけ) ちなみに隣家に枯葉が落ちる部分は、コンクリート舗装されている部分です。  なお、樹高4mと3mぐらいの広葉樹、樹高4mぐらいの針葉樹がそれぞれ株立ちで境界線より1mぐらいで植えてあります。  ちなみに隣家は、雑草が大きくなるまでほったらかしの状況です。また、植木には全く興味がないとのことで庭はシートで覆われておりますが、夏になると草ぼうぼうです。 1.植木の枯葉が隣家におちるので困る・・・  隣家の境の所に植えれば、当然隣家に枯葉が落ちるのは想定できることであり、わかっていながら植えることは、確信犯であるとまで言われましたが、そんなものなのでしょうか!また、また移動して別のところに植えても風が吹けば当然隣家にも落ちてしまうと思いますが、我が家にも周りの家の枯葉がそれなりに落ちてきます。どれぐらいの量なら許容範囲なんでしょうか!・・・ 2.移動するならば、どのぐらい移動すべきなんでしょうか!隣家は樹高と同じぐらい境界線から移動してほしいといいますが、周りの民家を見ても、1mぐらいのところが多いように思えますが、いかがなものでしょう! 3.高いフェンスで枯葉が落ちないようしてにしてくれれば、いいような感じの発言もありましたが・・・  我が家の敷地内といえども、建物と違い高さ規制はないのでしょうか!法的にどんな高いフェンスをしても問題ないものでしょうか! 4..現状のまま、こまめに切っていきたいのですが、どれぐらいの樹高まで許されるものなのでしょうか!

  • ただの威嚇ですか? どうしたらいいですか?

    1歳半位になる雌猫(避妊手術済)についてです。 ※初めて飼う猫です。 春~夏にかけて 短時間フェンスに囲まれた裏庭に出しています。 たいていは傍で見ています。 昨年は 油断していたら フェンスに登っていたことがあり 苦慮しましたが、防御策を施し とりあえず上手くいっています。 今年になってからは、たいてい虫を追いかけたり 鳥を見て過ごしているので、だいぶ大人しくなったな~ と思っていた矢先、今日怖ろしいことがありました。 見るとフェンスの向こうにいる見知らぬ猫に怖ろしい声で 威嚇をしていました。 (慌てて近づいてしまった私は 思いっきり引っかかれ 指出血・・・) 1.ただの縄張りに対する威嚇でしょうか? その後 棒をフェンスから付き出して、なんとか 相手の猫を遠ざけ 治めたのですが、なんと夕方になって同じ猫が パティオに 侵入してきました。(※軽くフェンスに登って帰っていったので また同じことが起きると予想します)  パティオに出るドアという至近距離まで 来たところまでいくと、うちの子に恋を・・!? ひょっとして発情期と関係がありますか? (ただ、相手はピンクの首輪をしていたので勝手に雌猫と 思ったのですが、どちらにせよ、猫というのは 威嚇されても 好奇心があれば 懲りずに近づいてくるものですか? ドアも窓も締め切ってあったのですが、鳴き声がものすごく 家族皆慌ててしまいました。 いえ、本人(猫)にとっても ストレスだと思います。 2. このように、よその猫が近づかないようにする策は あるものでしょうか?

    • 締切済み
  • 外壁の排水溝の穴をふさぐ工事は実費?

    3年前に住宅を構えました。裏庭の壁沿いに排水用の穴が3つ開いています。そこから雨が降るとかなり水が流れていました。(我が家は後ろの家より2メートルほど高台です)最近、その後庭側に家が建ち、その土地を売った業者の方から排水溝をふさぐ様に依頼されました。これからのことを考えると、穏便にことを解決したいのですが、「以前から水がすごく流れてましたよね」とその会社の人に言われ、その状態が分かったうえで土地を購入させておきながらいまさら言われてもと思うのですが・・・私たちに否はあるのですか?施工した会社は倒産したので手直しも難しく・・どうすればよいのかと。 あと周囲を4件にかこまれていますが、1件の方としか境界については確認していません。私たちが最初に家を建てたので、私たちの外壁であるブロック塀とフェンスが隣人との境界線になっている状態です。その外壁やフェンスの代金を一部負担とかをお願いしてもいいのですかね?  最初にも言いましたが、これからのことを考えると、私や隣家や土地をうった業者さんとかで費用を折半してもらえればとおもいますが。できるだけ少ないほうがいいですが・・ 皆様の考えを教えてください。

  • 隣家との境界線上のブロック塀について

    昨年、築10年の中古住宅を購入しました。隣家は築30年ほどの古家があり、引っ越ししてきたときには、不動産に売却したばかりで無人でした。1ヶ月もしないうちに、家が売れたので更地にして新築が建つと、隣家の不動産の人があいさつにきました。 更地になったときに、ブロック塀も壊さないのかと聞いたら、買主さんとの共有なので、新築が建った後の話だと言われました。 家が建ち、買主さんが引っ越してきてすぐにブロック塀のことをいうと、「頭になかった」と言われました。不動産からは聞いたらしいですが、費用がないということでした。 1ブロック20センチを6段つんだ1メートル20センチ高さのブロック塀が境界線上にたっていて、30年たっているので、老朽化が心配だし、せめて2段残るように切るのはどうかと提案しました。 隣家の方は、裏庭にあたりガーデニングにしたい庭なので、ブロック塀はこのままにしたいと思っていたようですが、話は聞いてくれて、人の目が気になるということで3段残して、60cmのフェンスをつけたいと言ってきました。ちなみに裏庭は道路に面しているので、道路側は業者さんと契約して、木や塀を作って目隠しを作る予定です。なので、ブロック塀も目隠しにちょうどよかったようですが、我が家が老朽化を理由に切りたいと申し出ました。 それで、うちは2段がよいのと、フェンスに対して考えたいというと、隣人は「更地にした土地を買うと不動産に言って更地を買ったので、ブロック塀は関係ない。人の目が気になるので、このままの高さでも構わないと思っている」と言ってきました。 ブロック塀ですが、近所の人によると、以前はもっと高かったけど途中で切られているとのことで、さびた鉄筋が1本飛び出ています。境界線もブロック塀の前に印がついていて、家を買う時に不動産から境界線の説明は受けました。 なので、お互いの敷地の真上にブロック塀があるので、ブロック塀はお互いの所有物だと思います。 まとめますと、隣人は費用の関係で、現状維持が良いけど、いじるのなら3段に切って60センチフェンスで目隠しをしたい。(リビングの窓になっているので、外が気になるようです。外からはカーテンで中が見えません) 我が家としては、30年たったブロック塀を全て撤去して、自分の敷地に好みの塀を作りたいけど、費用を考えて2段まで低くしたい。 今後、地震などでブロックが倒れた時にうちは玄関のそばなので、移動の影響が大きい。隣人は裏庭にあたる。 うちは人目は気にならない方なので、フェンスは特に必要はないが、2段の上にフェンスをつけるということなら折半で出すつもり。目隠し目的のフェンスといっても、高すぎるのは圧迫感があるし、玄関のドアまでに数段の階段があるので、2メートル以上でないと目隠しにはならないと思う。 加えて、どうしてもブロックに費用を使えないというのなら、将来ブロックが壊れて我が家や家族が損傷などした場合、賠償するという書面を書いてもらおうかという話も出ています。(隣人にはまだ言っていません) 我が家としましては譲歩するところはしているつもりですが、隣人の言う「更地を買ったからうちには関係ない」という言葉がひっかかりますが、隣人ではなく、隣人の仲介不動産か、前の隣人に説明を求めた方がよいでしょうか。 ブロック塀を低く切ってもらうというのは、共有部分ではできないのでしょうか。 お互いに引っ越してきたばかりでわからないことばかりですが、穏便には進めたいと思っています。 宜しくお願いします。

  • ネコ除けのフェンス

    もっさり茂った生垣を強剪定し、部分的に枯れたものもでているため、間から人が通れる状態になっています。猫はどこでも素通り(これは、生垣が機能していても、そうなのかもしれませんが) 困っていることは、 ・まず、道に面しており、早朝に庭の中まで入ってきて、猫の餌を置いていく人がいます。 ・ネコが庭に入ってフンをしています。 そのため、生垣をフェンスに変えることにしました。 芝生を植えているため、なるべくならば日差しを遮りたくありません。 下をネコが通れないように、スキマが空いていないものがいいです。 人が通れないように全面囲うため、あまり金額が高くないものがいいです。 ネコが飛び越えないような仕組みがほしい そんなフェンスを教えてください。googleの検索結果でも、楽天リンクでも・・。 宜しくお願いします。 また、庭に不法侵入に関しては、別に対策はこうじていますので、別の質問の際に回答お願いします。 また、入ったら水をかける機械も検討していますが、道に面していて生垣スカスカなので、道を歩く人にも反応してしまうため、設置するとしても、フェンスを取り付けてからです(その場合は、スケスケのフェンスだと、やはり道にも反応するのかな)

  • 猫用のフェンス、ゲートについて

    猫用のフェンス、ゲートについて 室内猫を飼ってるんですが、猫用のフェンスを探しています。 まだ子猫なんですが、凄く元気で危なっかしいので困っているのです。 猫に入って欲しくない領域にフェンスを立てたいのです。 とは言え、猫用のゲートやフェンスって役に立つのでしょうか?ある程度高さ無いと飛び越えてしまうので?と思ってます。 お安く使い勝手の良い品があれば教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします

    • ベストアンサー
  • 急勾配の無落雪屋根について

    北東北の豪雪地帯に住む者です。 今、不安でいっぱいです。 先日、自宅を新築しました。正面は北向きですが南面は採光のことや自宅の裏庭として来春に植栽等を考え、隣地から5メートル以上離して広めにとってあります。 最近、その南側の隣地に住宅の建築が始まりました。先日屋根が付いたのですが、なんと南北に急こう配の切り妻屋根であることが分かりました。 落雪防止のツバがついた無落雪屋根となっているようですが、隣家の基礎は我が家との境界から最低限(法定)の1.5メートル距離を取っただけで、北側の屋根はそこから突き出しているので先端は1メートルちょっとしか離れていません。 ただでさえ南西の強風が吹き、家の北東には怖いくらいの雪庇ができるこの地域では、無落雪屋根でも耐え切れず落雪したという話を何度か聞いたことがあります。 この地域では隣家との雪のトラブルを避けるためにほとんどがフラットの無落雪屋根で、三角屋根の家もありますが、落雪のスペースを確保した上で立てているようです。 来春には大事な樹木を移植する予定ですが、そこに落雪があればいくら雪囲いしても被害が出るのではと落雪への不安でいっぱいです。 快適な暮らしの為に高いお金を出して買った土地で、隣家の雪捨て場にするために買った訳じゃない、と思ったりもします。 ちなみに隣家と同じ建築会社が建てたお宅で、大丈夫だと言われたにも関わらず落雪が隣家になだれ込んで大変だったという話も聞いたので(詳しくは言えませんが事実です)、人を通してその建築会社の方に落雪は大丈夫なのか聞いてもらいましたが、「落雪はしません」「雪庇はこまめに落とすように施主に言います。」との回答でした。 しかし施工の状況を見ていると、敷地にフェンスもしていないのに新品のサッシを外に立てかけたままブルーシートもせず翌日まで野ざらしにしたり、ちょっと「?」と思うことも多く、信用できません。 急こう配(5寸勾配)の無落雪屋根とは本当に落雪がないものなのでしょうか? また、1.5メートルしか距離をとっていない現状では、落雪すると我が家の庭に落ちてくるのではないでしょうか? もう一度、直接その建築会社の方に話を聞いてみたいとも思いますが、無駄でしょうか? 無落雪屋根に詳しい方、同じような経験をお持ちの方がいらっしゃいましたらアドバイスをよろしくお願いします。

  • 猫退治によい策がないでしょうか?

    我が家の庭に野良猫が入りフンをして困ります。 ネットで電波系の猫退治器具を購入して設置してますがあまり効果が有りません、よい猫退治方法を教えてください。

    • ベストアンサー
  • フェンスブロックのクラック防止策

    フェンスブロックのクラック防止策 例として、  高さ45cmのフェンスブロックに90角の木の支柱を建てる場合・・・  ブロックと支柱の隙間にモルタルを詰めるのがセオリーのようですが、どうしてもブロックにクラックが入ってしまうと思われます。  おそらく、木材が膨張したり、木材が風で振動したりするからなどでしょうか。 何か良いクラック防止策はありますでしょうか?