• 締切済み

素の自分が出せない。

nagainekoの回答

  • nagaineko
  • ベストアンサー率28% (563/1989)
回答No.5

私も、あなたと似たような環境で育ったので、 あなたの言ってることはよくわかります。 子供のころから優等生を演じてきて、 なんだか、空虚なというか、生きてるっていう 実感がありませんでした。 素が出せずに、自分を偽ってますから、とにかく疲れる・・。 人間関係が面倒くさい、しんどい、と思って生きてきました。 でも、どうしていいのかわからず、苦悩してました。 転機が訪れたのは40歳くらいでしたかね? 人生の半分が過ぎて、このままなんだかよくわからないまま 残りの人生を生きて何となく死んでいくんだろうか? と思うと、怖くなって・・。 そこでありきたりな言葉でいうと、自分探しを始めた わけです。笑。 でも、探せば探すほど、本当の自分って何? ってなっちゃって。 おそらくですけど、本当の自分っていっても、 一つじゃないと思うんです。多面体っていうか、 いろんな顔を持ってて、それをうまく使い分けながら 生きてるんだと思うんです。 それはおかしなことではなくて、みんなそうなんだろうと 思うんです。 ただ、素じゃない、っていうのは、過剰に演じすぎてるん だと思うんです。半沢直樹じゃないですけどね。笑。 それとやはり、根底に、嫌われたくないっていう のが、すっごくあるんですよね。 それは、私もそうですが、育った家庭環境の 影響が大きいんじゃないかと思っています。 それに、若い時って、余計にそういうのあると思うんですよ。 私もそうでした。 私の場合は、まあ年も食ってたし、もういいか、と 思い始めたんですよね。嫌われるとか、そういうことよりも 本当に自分がやりたいことをやったり、言いたいことを 言ったりしたほうが、いいんじゃないか?と。 でも、最初は難しかったですよ。 人間って急には変わりませんから。 手始めにやったのは、髪形を自分の好きなものにして、 着る服も自分の気に入ったものを着ること。 人にどう思われようが、もう知らん!と。 そういうことから始めているうちに、ちょっと楽しくなってきたん ですよね。まあ、当たり前です。好きなことしてるんだから。 なんだか、少し、自分で自分のことを肯定できるような 気持ちがしてきたんです。 それに、どのような人間を演じても、必ず肯定する人と 否定する人がいるんです。 自分の素をだしても、出さなくても一緒です。 変わった髪形をして、変わった服を着るとどうなるか? エー何それ!っていう人もいれば、ウワッ、それ素敵ですね! っていう人が現れるんです。 ってことは、今まで自分は素じゃない人間を演じて 素の自分を否定するような人間とばかり付き合っていたということ。 ほんと馬鹿らしい。 それなら、素の自分を出して、素の自分を肯定してくれる 人と付き合えばいいんじゃんって思いました。 >私はどうするべきなのでしょう。 社会の中で生きていく以上、まったく演じないというのは 無理です。ただ、過剰に演じるのはやめましょう。 素っていうのはそういうことだと思います。 例えば、街中で、赤ちゃん連れの人に遭遇したとします。 その赤ちゃんはかわいくありませんでした。 あなたならどうしますか? かわいくないですね。といえば、たとえそれが、本音で 素であったとしても、社会では生きていけません。 社会不適合者です。 では、わー、すごくかわいいですね!!って言えば どうでしょう?世渡り上手です。過剰演出です。 はっきり言えば嘘つきです。ただ、口から出まかせを言っても なんとも思わない人なら、それでいいのかもしれません。 でも、私なら、そんな見え見えなこというの嫌なんです。 そんなこと言ってる自分をもう一人の自分が見てるんです。 よくもまあ、心にもないこと言えるよね、って。 なので、私なら、何も言いません。 まあ、褒められた対応ではないというのはわかっていますが、 これ以上演出すると、自分が苦しくなるのです。 なので、素といっても、最低限言ってはいけないこと、 やってはいけないこと、はわきまえていないと 社会では生きていけません。 でも、自分が苦しくなるほどの演出をする必要もありません。 まあ、もうお分かりのように、こんな調子ですから、 人間関係は不得意です。 でも、いい人を演じて、過剰演出をしていたころよりも 今の自分のほうが、私は好きです。 これが本当の自分なんだからこれでいいし、しょうがない、 と割り切っています。 自分で自分のことを肯定できないって悲しくないですか? 自分のことを好きになれるように。 そのためには、自分という人間が喜べるような ことを自分が自分にしてあげることです。 常識だとか、嫌われないように、だとか、そういうのを 物差しにしてると、どんどんおかしくなっていきます。 あなたは良くない人間なんかじゃありません。 人間なんだから、良い部分もあればよくない部分もあるんです。 それを認めることです。 真っ白でもなければ、真っ黒でもない。 それでいいんです。 真っ白でなきゃいけない、なんて思うと、もう それだけで心がしんどくなってしまいます。 肩の力抜いてくださいね。 大丈夫ですからね。

関連するQ&A

  • 素の自分を出すのが怖い

    私は今仲良くさせてもらっている友人が数人います。 割と自分が出せる仲なので、気楽に付き合えていいなと思っています。 だけどたまに相手に気を遣いすぎてしまい、相手に対して壁を作ってしまうことがあるのです。 人と親しくなるのが怖いというか、素の自分を受け入れてもらえるか不安なんです。 私は以前 人間関係でかなり悩んだ時期があり、毎日辛いなと思っていた経験があるので、今の友人には嫌われたくないという思いがすごく強いです。うまくいきすぎている今の状況が少し怖いと感じるときもあるんです。 それでまだ自分を偽って相手に良く見られようとすることがあります。 でも今の友達とは、もっと親しくなりたいので、思い切って素の自分を出していきたいと思ってるんですが… やっぱり少し不安です。 ありのままの飾らない自分を出してもいいのでしょうか。

  • 素の自分の出し方

    僕は、今21なのですがこれまで色々あり素の自分が出せなくなってしまいました。 出したら出したで相手の反感を必ずかうハメになってしまうんです。 自分は、【真面目君】と初対面の人から見ての第1印象らしんです。タバコを吸うと言うと驚かれ、酒を呑むと言っても意外がられ、その為自分は【真面目君というキャラ】という形でほとんどの初対面の人達とは接しているのですが、それがしんどくて身体共に疲れちゃうんです。 キャラ作りをしていくうちに【素の自分】の出し方を忘れてしまいました。 キャラとしては【真面目君であんま喋らない大人しい感じの人】で素の自分は【明かるくてよく喋る人間】なのですが、どうすれば素の自分出せると思いますか?

  • 悩みすぎて素の出し方を忘れました

    会話に苦手意識を持って悩んできた時間が長かったからか、親友にも素を出すことができなくなりました。 たまにテンションが上がったら話せます。でもふと思い出して、「いま素になってた!これがずっと続くかな」と急に意識してしまいます。結果、一気に話せなくなってしまいます。 昔から人見知りですが、それでも昔は会話が得意で、自然体で友達との会話を楽しめており、会話のことで悩むことはありませんでした。友人にも「一緒にいて飽きない。一日中話せる」「一緒にいて楽しい!」とよく言われ、友達との時間が大好きでした。 それが環境が変わったことから、人見知りを克服するため会話について悩みすぎてしまい、結果意識することが染み付いてしまいました。 昔からの友人や親友とも素で話せません。 素の自分の出し方を忘れてしまいました。 意識せず楽しむ方法を忘れてしまいました。 人といるときは常に雑念が入り、心から楽しめません。だから疲れてしまい、とんちんかんなことを言ったり鬱みたいになってしまいます。周りも見えていません。 自分の殻に閉じこもり、常に身構えている気がします。素を出せても急に不安を感じてしまいます。 人といて楽しいな、ラクだな、という感覚がないのが辛いです。 こんな感じになってからもうすぐ2年です。 今は悩み漬けの日々から抜け出すために、考える時間を減らすよう心がけています。気がラクになるとフッと解放された気分になり友達と楽しく過ごせます。でも急に意識してしまい、次の日、人に会うとまた悩んでしまいます。 友達にも「しゃべらなくなったね」「ノリ悪くなったね」と言われます。 自然に楽しめた日は、「何で悩んでたんだろ」と楽観的な気持ちになります。 しかし「また悩んでしまうのかな。この感覚忘れてしまうのかな」と不安になり、意識してしまいます。 もうどうしたらいいかわかりません。頭ぐちゃぐちゃです。自分のことばかり悩んで友達に変な思いをさせて、情けないです。 毎日毎日頭がいっぱいで、ここ数年、辛さを忘れて楽しめた日はほんの数日くらいしかありません。 一生このままは辛いので抜け出したいです。 自分を見失いそうでこわいです。 アドバイスお願いいたしますm(__)m

  • 「心を開く」「素の自分を見せる」って何でしょうか。

    人付き合いが苦手なので、仮面を被って生活しています。 みんなそうだと思いますが、それが顕著な人間です。 子供の頃より「素の自分」というのを人前で出すことを良しとしませんでした。 「親の望まない対応」をする子供には不機嫌な顔と苛立ちをぶつけられる家でした。 要らないものを要らないと言うとぶたれました、もう食べられないと言っても食べさせられました。 いや、自分で居場所を作る為に「それを選択した」というのが正しい言い方です。 「我慢をすれば何かを得られる」ということを家族から学びました。 仕事はすべき事や方向性が見つけやすいので助かっています。 嫌な仕事でも、その対価として給料が出るのでとても理に叶っています。 正に「我慢をすれば何かを得られる」人間関係が仕事です。 私生活の人付き合いの原則として「心を開く」とか「素の自分を出せ」 というのが挙げられるかと思いますが、私にはそれが良く分かりません。 何回も試みたことがあります。 自分のように取り繕って、自分を抑圧して社会に適応している人間が、 心を開くとか素を出すというのは自分でも感じる以上に凄まじい勇気を伴います。 その結果、いつも他人は無関心、毎度心を折られました。 無関心ならいっそ忌み嫌われた方がマシとさえ思います。 石ころや透明人間より、害虫の方が存在を認識される分、マシに思います。 他人に「あなたの面白くも興味もない話をさも楽しげに、興味ありげに聞いた代償が その無関心な対応ですか?」と思うと、何の為に「我慢」をしたのか分かりません。 何かを得られるから我慢しているのに、私生活の人付き合いというやつは何も得られない。 家族や仕事で学んだ「我慢すれば何か得られる」法則が全く通じません、不公平な世界です。 我慢をした挙句、心を開いても傷つけられる以外の何もありません。 他人は自分を評価して傷つける存在という認識しか持てません。 それでも、もっと人と関われとか、恋人を作れとか無茶を言われることがあります。 じゃあ、そいつらの態度に我慢したり、受け入れた分の対価はちゃんともらえるのか? 取り繕った自分では他人は心を開かないと言いますが、素を出しても開きやしません。 いや、無関心というのが私に対する心を開いたそいつらの対応なのか? それでも心を開く意味って何でしょうか。 「心を開け」とか「素を出せ」という奴らに限っていざという時無関心を出してきます。

  • 素を出したいけど…

    最近どうしたら素を出せるかということで悩んでいます。 新しい環境で今度こそかしこまらずにいこうと思っても結局似たような状況になってしまいます。 小学校低学年のころは素なんてものも人目もそんなに意識せずに生活していてある意味ではだめでしたが楽しくもありました。 それが高学年になってくると原因は覚えていませんが、おとなしい・お嬢様キャラで見られるようになりました。 服装振る舞いが特にそうだったということもなかったんですが……。 そのまま中学でも同じイメージで、中1頃から人目を気にするようになって 結局高校に入ってもお嬢だね、なんていわれるようになりました。 今は別の高校に通っていますが周りがどう思ってるかはわかりません。 私が思う素は家にいるときの自分です。 家では変な言い方ですがはっちゃけてるし、言いたいことも言うし、 だらけているしリラックスしていて楽しいです。 なので素を出したいと思うんですがいざ学校で過ごすとなるとうまくいきません。 勝手にセーブしちゃうし、グループが複数人なせいか話題もあまり浮かんでこないです。 素の自分は家族の存在があってこそ成り立っているんでしょうか? でも素を出したいと思う反面、おしとやかな自分でいなきゃ異性に好かれないかも、なんて思ったりして自分に疲れてしまいます。 こんな私に何か、アドバイスよろしくお願いします。

  • 素の自分

    21歳♀です。 高校以降に出会った人に素の自分を出せません。 中学生までは殆ど何も考えずに過ごしていたのですが、高校に入り、他人の目を気にするようになってしまい、喋り方というか声が別人のようになっています。 身長も大きくなく、友人からよく童顔だと言われるので、恐らく自分を可愛らしく見せたいのだと思いますがワントーンくらい高い声で話してしまうんです。 流石に好きなものなどを隠したりだとか、口調から何から偽っているわけではありませんが、声が変わるのがどうしても治りません。 なので、高校以降の友人や、職場の人の前では家族と電話したり、家族に会ったりすることは殆どしていません。 今新たに出会う人がいたとしたら、出来るだけ本当の声で喋るよう心がけてはいます。 今までそれなりに上手くやってきましたので、これといって問題はありませんが、ふとした時にこんな自分が嫌になります。 でも、今更その大勢の人に素の自分は出せない気がします。 本当の自分を出した時に友人に驚かれるのは正直怖いです。 そのくらい声を変えて喋ってしまいます。 今は仕事についてまだ2年目なので、すぐにとはいきませんが、いつか私のことを誰も知らないような所に移り住んで気持ち新たにスタートをきりたいとまで思います。 ですが、これをするとしたらもう少し後の話です。 現在の私はこのままで良いのでしょうか・・・ やはり本当の自分をいつか曝け出すべきなのでしょうか・・・

  • 素を出せません。

    現在付き合っている年の近い彼がいます。 彼の前で自分の素が出せず、悩んでいます。 彼は可愛い子が好きだそうです。これは恐らく性格のことだと思われます。 私は見た目は可愛いというより綺麗と言われるたちなのですが、 (声も高いというよりは低めです。妹系というより姉系です) それだけに、あまり素で話してしまうと可愛くなくなってしまうのではないか!? と心配で、一般的に可愛いと言われるような子の真似をするような形についしてしまいます。 ちょっと甘ったるい喋り方をして、スカートを履き、ぽやんとした雰囲気の…。 …でも実際の私は真逆なんです!!! 昔から、お姉さんぽいと言われてきて、可愛いと思われたくて、 初めて自分より背の高い彼が出来たので浮かれているのかもしれません。 友達や家族と話している時など、彼に見せられません。嫌われそうです…。 それでも友人は、時々お茶目なところがあって可愛いと言ってくれる子もいます。 一時期は女の子らしい服も着なかったけど、ああ見えて、可愛いとこあるんだよね、 って言ってくれる人もいました。 ここまで書いた時点で何も問題はなさそうなのですが、 正直、私が疲れてきています。 やはり素を出すべきなんでしょうか…。

  • 自分を愛するには?

    自分がとても嫌いです。 何が嫌いか…解りません。 漠然として、自分を愛せません。 自分は愛される価値のない人だと思ってしまうのです。 機能不全家族であったこともあり、毎日のように死ねと言われながら育ちました。 でももうそれは過去のことなのに、どうしてもその根底の部分から、自分という人間は、絶対に他人に愛されることないと思ってしまいます。 私を愛してくれている人は居るのですが、その愛を信用するのが怖いのです。 人の心はいつか消えてしまうと思ってしまいます。 他人を愛するにはまずは自分からといいますよね。 私はもっと自分を好きになりたいです。 精神科でカウンセリングは受けていますが、もっと自分なりに自分へアプローチしていきたいです。 何かアドバイスください。

  • 自分の「素」を見せることができる場所/相手を教えて下さい。

    自分の「素」を見せることができる場所/相手を教えて下さい。 反対に、自分の「素」を見せることができない場所/相手も教えて下さい。 例 1.自宅/家族 2.職場/職場の人 3.自室/ネット上 4.サークル/サークル仲間 5.呑み屋/同級生

  • 素の性格を忘れてしまいました。

    中学3年生の女子です。 私は自分の素の性格が嫌いです。 なので、人によって口調などを変化させて人に接していました。 友達や家族には、ちゃんと素で話せていたし、接せれていました。 ところが最近、ずーっと作った自分を続けていたせいで、どれが本当の自分なのかどれが作った自分なのか、わからなくなりました。 素の性格を、忘れてしまったんです。 そのせいで、ずっと仲良くしていた友達が、私を避けているような気もします(友達は優しいので一緒にいてはくれますが)。 もう、性格は一つに統一しようって決めました。 だけど素の性格がわからないのだから統一することもできません。 自分を好きになればいい、とか、自分に自信を持てばいい、ということはわかってるのですが、どの性格も作った性格なので、好きになることもできません。 自信も持てません。 どうすれば、素の自分を思いだすことができるでしょうか。 最近は、そんなことばかり考えて人と会話がしたくありません。 どなたでもいいので、教えてください。