• ベストアンサー

Rp1/2とR1/2の違いやその他を教えてください

bunjiiの回答

  • bunjii
  • ベストアンサー率43% (3589/8248)
回答No.2

>Rは、管用テーパー外ネジとありました G(A)またはG(B)が管用平行外ネジになります。 Rp1/2の雌ネジにG(A)1/2またはG(B)1/2の雄ネジがセットになり雌ネジの入り口部の平面と雄ネジのネジ元の鍔が当たりますのでそこへゴムまたは皮のパッキンを挟んで締め付けます。 >水栓柱のRp1/2の雌ネジに バルブソケットのR1/2の雄ネジは入るということですよね? 違います。 平行雌ネジ(内ネジ)にテーパー雄ネジ(外ネジ)をねじ込むことは可能ですがその場合の漏れ止めは雄ネジにシールテープやペースト状のパッキンで締め付けますので漏れ止めの信頼性は悪くなります。 JIS規格(JIS B 0202)の管用平行ねじを参照してください。 現在はISO規格のGタイプになります。

weedmaster
質問者

お礼

詳細な回答ありがとうございます こちらhttps://neji-no1.com/information/standard/index09.htmlを参考に質問文を書きましたが、Rは管用テーパー外ネジとあります なのでRpが対になると考えていました Rpは、管用平行内ネジ、と書いたのは表の中の読み間違いで、管用テーパねじの中の平行めねじRpとありましたので平行と書いてしまいました Rpはテーパーネジだというのは理解しています また質問直前にカクダイの方に問い合わせていますが、水栓柱のRp1/2の雌ネジに バルブソケットのR1/2の雄ネジは入るとの説明でした もちろんシールテープ必須とも言われました 要はGはパッキン必須、Rはシールテープ必須の説明を受けました そして、先ほど水栓柱とバルブソケットが届いたので組み合わせてみましたが、(条件は、試しなので軽く手締めでシールテープは貼っていません) Rp1/2の雌ネジにGはスルッと最後まで入ります Rp1/2の雌ネジにRだと最後の方が余ってきつく止まります この感じだとRp1/2の雌ネジにGだと緩い感じのスルッとなので水が漏れると思います Rp1/2の雌ネジ側には底の様なパッキンが載る受けが無いのでパッキンを入れることができなく、 Gはパッキン必須でシールテープ不要とカクダイの人に説明されていましたが、 パッキンが使えないのでGにシールテープを使ったとしても、Rにシールテープの方が漏れ無い様に思えます 入らないという方と、入らないという方がいますが、どちらでも入ることは分かったのですが、どちらが最適で正解なのかが私には理解できなそうです… ペースト状のパッキンもあるのですね 有益な情報ありがとうございます 探して見ます DIY関係の質問をした際は、またよろしくお願いします

関連するQ&A

  • 管用テーパネジ、平行ネジの組み合わせ、信頼性

    管用のテーパネジ、平行ネジについての質問です。 管用平行雌ネジのRpと言うものがありますが、色々と調べると、組合せは管用テーパ雄ネジRが一般的な様です。 そもそも、管用平行雌ネジGと管用テーパ雄ネジRの組合せは、点でしか接触しないので、使用しない様に教えられていましたが、RpとRでも同様にことが言えるのではないかと疑問に思いました。 実際のところ、上記のRpとRの組合せは信頼性はどんな感じなのでしょうか。

  • R(PT)とRp(PF)の組み合わせってどういう…

    R(PT)とRp(PF)の組み合わせってどういうときに使うのですか? こんにちは。 教えてください。 管用ねじに関しまして、 いろいろな参考書などを見てみると、 管用テーパおねじR(PT)と管用平行めねじRp(PF)の組み合わせは使ってよい、 というように書いてあるのですが、 これってどういうときに使うのですか? 設計段階からこういう組み合わせで設計するときっていうのはどういうときですか? 知っている方いらっしゃったら、よろしくお願いします。

  • RcにすべきかRpのままで良いか

    当社はある気密性を要する空調機器を製造しているメーカーです。冷温水の入口出口のソケットにはRp(管用テーパーおねじ用平行めねじ)を使っています。この度、入口のバルブ接続ニップルと当社のソケットの間で漏水が発生し、施工工事業者からは「Rc(管用テーパーおねじ用テーパーめねじ)でないからだ。改善すべきではないか」と言われています。JISではどちらにすべきか規定していませんが、「JISの前文に体気密性を主目的とするものは『管用テーパーねじ』と書いてあるではないか。テーパーのほうが安心して施工できる」と云われました。変更を考え協力会社の機械加工業者に仕様の変更を打診したところ「どちらも1点で気密され、むしろテーパーのほうが漏れるリスクが高い」と云われました。どちらが本当でどうすべきなのか迷っています。単なる施工ミスとして無視すべきことなのか設計上の当社の問題なのか。。。漏れの原因によっては保証費用の問題も発生します。尚、当社では数十年現在の仕様で出荷して、今回の件は始めてです。

  • 管用タップについて教えて下さい。

    管用タップについて教えて下さい。 管用タップの使い方がいまいちわかりません。 あるメーカーのカタログを見ると、管用テーパねじのめねじ(Rc)、おねじ(R)があります。 そして管用平行ねじのめねじ(Rp)、管用平行ねじのおねじ、めねじ(G)があります。 質問させて下さい。 1.耐密性が必要な結合用と機械的結合用とは何ですか?どう違うのでしょうか? 2.カタログには管用ねじの組合せ図が書いてあるのですが、この図はタップではなくねじの時の組合せであり、管用タップは組合ては使わないという考え方でよろしいのでしょうか? 3.また、管用テーパタップRcもRもタップとしては一緒なのでしょうか? 4.管用平行ねじのRp(PS)とGの違いを教えて下さい。

  • 家庭内の水道配管の接続部分のネジの G と R の見分け方と、互換性

    昨日も混合栓の取り付けについて質問したものです。 もう少し明らかにしたいことが出てきましたので、よろしくお願いします。 家庭内の水道配管に関わるネジ部分の規格には、以下の3つがあることは分かりました。 ●給水栓取付ねじ:PJ 1/2 ●管用平行ねじ:G(PF)1/2 (RP 1/2) ●管用テーパーねじ:R(PT)1/2 (R 1/2 Rc 1/2) ※ PJ と G は、ネジ径等が同じため、PJ のオスと、G のメスの接続は可能。 ●質問1● 現在の配管に付いている銅管用逆止弁(見た目はカクダイの 0723-8 そっくり )を、今回、取り外すのですが、それの元側のネジの規格が分かりません。 外から見る限り接続部分にはシールテープ(白いもの)が使われていないので平行ネジ(G)だと思い込んでいたのですか、その他に判別する方法はありますでしょうか? (根本までオスネジが切ってあれば テーパー?) また、取り外せばテーパーか平行かの判別は簡単にできるのでしょうか? 簡単にできるのなら方法もお教えください。 (ちなみに、銅管用逆止弁の元側には異径ニップル(KVK Z1017 に似ています)と思われる物があります。異径ニップルと床からの配管の間には白いシールテープが見えています) ●質問2● G と R では規格が違いますから、同じ規格の オス・メスで取り付けるのが原則だと思いますが、ブログ等を見ていたとき、テーパー(R)のオスと、平行(G) のメス なら接続できないことはないという記述を見かけました。 そのような接続は可能なのでしょうか? また比較的よく行われている接続方法なのでしょうか?  そして、それのオス・メス逆(平行のオスと、テーパーのメス)は不可能だと思いますが、その認識でよいでしょうか? 長い質問で申し訳ありません。 その他、何か情報が有りましたら、あわせてお教えいただけますと幸いです。

  • 管用テーパーねじ・平行ねじについて

    管用テーパーねじ(PT)には平行めねじというのがありますが、 この平行めねじは、管用平行めねじ(PF)とは違う物なのでしょうか? 寸法表等を見ると、テーパーおねじに平行めねじを組む事が 出来るようですが、そうなると管用並行おねじ(PF・G)に PTのテーパーめねじを取り付けることは可能なのでしょうか? またこの場合はシールテープによるシーリングで良いのでしょうか? PF平行ねじの方は異径ソケットやジョイント等がほとんど 無いようで組み合わせに悩んでおります。 ご回答頂けますと幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 管用タップの種類と使い方について

    管用タップには米式、英式があるのはわかりました。 1.英式のPT(RC)とPF(G)とPS(RP)の違い、使い方がいまいちわかりません。 PTとは単にテーパ管用ねじと考えて良いのでしょうか? PF・PSについては平行ねじと書いてあるのですが、PF・PSはどう違うのでしょうか? 2.また企業のカタログを調べますと同じPTでも管用テーパめねじ・おねじ、管用平行めねじ・おねじが記載されているのですが、タップとはめねじを切るものですよね? 管用タップのめねじ・おねじとはどういうことでしょうか? 3.管用タップの組み合わせも書いていますが、管用タップとは組み合わせて使うものなのですか?一本のタップで切るのではないのですか? 4.インターラップタップですが、一山飛びにしてあるタップというのはわかりましたが、理由は何ですか?利点は何でしょうか? 5.配管を切る際、管用平行ねじを使うなら普通のハンドタップでもよさそうですが、管用平行を使う理由はタップ管用に作られているからなのでしょうか? 質問だらけですみません。タップ使用初心者です。 詳しい方是非教えてください。

  • 1/16インチの管用テーパーねじ(Rc, R)継手

    管用テーパーねじ(Rc, R)は一般的ですが, 1/16インチの継ぎ手製品は存在しない,という説を唱えます. NPTネジの1/16インチはスウェージロックの製品にあるのですが,Rc, Rのものはキャップ以外は存在しない.というのが私の結論です. いかがでしょうか.

  • 管用平行ねじについて

    疑問に思っています。 ねじの種類で、管用平行ねじがありますが、下記の違いを教えて下さい。使い分けも合わせてお願いします。 管用平行めねじ・・・G(JIS改定前PF) 管用平行めねじ・・・Rp(JIS改定前PS) 通常、PF※/※と表記し、埋栓するときは、R(JIS改定前PT)ねじで、埋めることがありますが、液体の 場合、使い方は合っていますか?下記のように、本来ならPSでねじを切るべきで、使い方が間違っていませんか? ある資料には、PS→耐密用, PF→機械結合用と表現されていますが、具体的な使い分けはどうしますか?寸法許容差が違うと、表現されてもいますが、納得いく資料がありません。上記のように、液体気密用でPFを切った場合、管用テーパーおねじで、埋めるのは、だめなのですか?

  • テーパねじと管用平行ねじ

    テーパめネジ(Rc)へ管用平行ねじ(G)を組合わせることは可能なのでしょうか。 エコキュートや電気温水器の配管口がRcなので、銅管ソケットアダプター(G)等を使用したいのですが何か良い方法があれば教えて下さい。