プログラミングが苦手だったけど今は得意な方いますか

このQ&Aのポイント
  • 入社して4年目の現職SEですが、元々文系でプログラミングを学び始めると難しさに困っています。同じ経験をした方がいれば、勇気をください。
  • 私は新入社員の中でプログラミングに取り組む文系の一人であり、学習中に苦労しました。開発案件に従事する中で、理解できないまま処理をコピペすることもありました。
  • 現在はSQLのみ扱うチームに異動していますが、SQLの複雑な処理にも理解が及ばず、どうしても苦手意識を持っています。自己学習でPythonとSQLに取り組んでいますが、自信が持てずに不安です。
回答を見る
  • ベストアンサー

プログラミングが苦手だったけど今は得意な方いますか

現職でSEやってる者です。4年目です。 元々文系で、入社して始めてプログラミングを学びましたが、難しすぎるので困っています。 同じ境遇だったのに、今は得意な方いれば、勇気をください。 私の簡単な経歴です。 1.入社して3ヶ月pg研修 2.配属後1.5年pg開発をする 3.pg苦手すぎるため要件定義チームに飛ばされる まず1.についてです。新入社員8人のうち文系は私含め3人。sql,javaを学びましたが、テストなどでは私がぶっちぎりの最下位(javaのクラスや継承の概念が例題を50個解いても理解できず。) 2.では実際のweb画面のpgのため開発を担当させられましたが、先輩などに比べて4,5倍くらい工数がかかる、先輩に解説されてもクラスなどそもそもの概念を理解していないため説明を聞いて頭が真っ白になる。 参考にするソースがないと何を書いていいかわからず、何をやってもわからなかったため結局ほぼコピペ。都度作成したpgの復習を行い、やっと理解したと思いながら次のpgに進むが、結局復習した際の理解があってなかったようでまた振り出しから学ぶ→結局根本的に理解できていない→繰り返し…でした。 今でも、クラスの中で初期化する意味がわからないし、解説を聞いても「結局これをする意味はなんなの?」となり、理解していません。 gitも扱いましたが、仕組みを理解していなかったためか、一部ぐちゃぐちゃにしてしまい、怒られたことなありました。 3.上司からpg無理だと判断され、開発から離れ、sqlだけ扱う場所に異動。簡単なsql(2階joinしてるくらいのもの)ならパッと描けるようになりましたが、javaで書いたソースの中で持っている値(0,や1など)が where句にセットされるなど、sqlが複雑化すると同じく頭が真っ白になり、解説を何度聞いても言っている意味がわからなくなる。 もう正直限界です。向上心はあるので、何度嫌な顔されても、javaで幼稚なコードを書いていても、頑張っていればできるようになると信じてやってきましたが、sqlが少し長文になっただけでできない始末です。 毎回、sqlを作成するごとに、劣等感で溢れて、悔しくて毎日研修の時のことを考えて心が苦しくなります。 私と同じように、4~5年目までは開発していたけど全く意味不明だった、でも後から得意になった人などいますでしょうか。 現在pythonとsqlの勉強を独学で始めましたが、javaのとき見たく何年かけても一生わからないんじゃないかと思うと、怖くてたまりません。もう自信は底を尽きています。 他の人がどうか関係ないのも重々承知しておりますが、希望が見えません。私と同じように、5年目くらいまでは頭真っ白になるくらい理解できなかったけど、後々pg得意になった人ってこの世にいるんでしょうか? 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

プログラム多少はしますが、クラスとかいまだによくわかってません。OJTでのプログラミング研修中にサポートの仕事に異動となりました。 IT企業のなかでも、プログラムをする部署の外にあなたの仕事があると思います。場所が変われば貴重な人材になれます落胆することはないと思います。 マーケティングとかオペレーションとかテクニカルサポートの仕事です。 数年前からエクセルVBAを個人の業務の範囲ではじめて、そのクラスだのポインタだのという概念が難しいことを、ほぼ使わないでも大丈夫な書き方しています。これで得意なふりをしています。 SQLも、開発じゃなくてマーケティングの現場だと、周りの文系の方と話をしたJOINが2つくらいあるSQLをうまくプレゼンできれば大丈夫だったりします。 開発済のものを改修できちゃうところにいるから、変なことを起こしてしまうのだと思います。 プログラマーじゃなくてネットワーク系のオペレーターとして決まった範囲のコマンドで同じような作業を繰り返す現場。 それから、テクニカルサポート。 目的が文脈をもった顧客や社内関係者へのアウトプットなので、ここがやることの絞込になり、文系向きです。 動かしてみて(検証して)、ログをみて、おかな動きにめぼしをつけて説明をするといったことであれば、改修まではやらなくていいので、門愛も起こりにくいと思います。 おそらく、このなかで一番稼げるのはマーケティング目的でビッグデータの入っているデータベースへSQLを投げてかえってきた内容をもとにプレゼンをしていくような仕事だと思います。 もし、マーケティング部門があれば、知り合い作ってSQLの話とかマーケティングの話とか情報交換していくといいんじゃないでしょうか。 質問者さまが唯一性のある人材になれる場を確保して楽しくお仕事できるようになりますようね。

関連するQ&A

  • プログラミングが超苦手・・・悩んでいます

    はじめまして、現在、一般企業にてITヘルプデスクとして働いているものです。 業務の一環として業務アプリの作成(=プログラミング)作業があるのですが、これが昔から非常に苦手で苦戦しております。 実はかつてプログラマーとして勤務していたのですが、適性の無さを痛感し挫折しました。 新しい言語を習得する度に参考書を買い込んだり人に聞きまくったりして得意な人の何倍も努力しても、そこまでやってもどうしても読み解くことができないプログラムがあったり、良いプログラムのロジックが思い浮かばないことが度々ありました。 現在はプログラミングはあくまで業務の一部でしかないので、何とかして乗り切りたいと考えてはいるのですが・・・新しい言語なので今までの経験が生かせず、またしても苦しんでいます。 (ちなみDBMagicという、市販の参考書も存在しないようなマイナーな分野です。) うまく説明できないのですが・・・ 例えば、人の話を聞いて理解する時や、本を読んで内容を理解する時などは順番に頭の中で単語を理解したり文脈を理解/推測しながら全体の内容を把握していく、というような感じだと思うのですが、それがプログラミングの場合だと何をどこからどのように考えていけばいいのか、いわゆる思考のプロセスのようなものが分からないのです。どこから考えていけばよいのか考えているうちに頭が混乱状態におちいってしまう、という感じです。 今回のように新しい言語の仕様を覚えていくのが特に苦手で、自分は頭が固いせいなのか言語に付属しているヘルプやチュートリアルのようなものを参考にしても、とても分かりづらい日本語で書かれている場合が多く、何度読んでもすんなりと頭にはいってきません。VBやJAVA、SQLなどのメジャーな言語であれば初心者向けに分かりやすく解説された参考書や勉強サイトなどが膨大にあるので今まで何とかなってきたのですが、今回は言語がマイナーすぎてそういった情報が一切なく、ヘルプを調べたり上司に聞くしか調査する手段がありません。 結局ゆきづまって上司に聞くことが多いのですが、答えを聞いたら以外と単純なことだったり、「なるほど!」と感心してしまうばかりで、自分はなぜそんなことが思い浮かばないのだろう、考えられないのだろうと思うと、そのたびに落ち込んでばかりいます。 当カテゴリにはプログラミングを職業にしていらっしゃる方も多くいらっしゃると思うのですが、プログラミングが上達するコツや考え方のプロセスなど、苦手だったプログラミングが得意になった方の打開策や思考法などがありましたら、是非とも参考にしたいと思いますので、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 文系科目が得意な人が多いのは何故?

    私は頭が悪くて物覚えも悪いので、高校の頃は覚える量の少ない「数学」ぐらいしか理解出来ませんでした。 そのため、「文系科目の方が得意」っていう人が多いのは不思議に思っています。 文系科目って覚えなければならない量が非常に多いと思うんですよね。 例えば「現代社会」とか「日本史」とか「世界史」とか、これほど覚える量の多い科目を理解出来る人は「常人離れした記憶力」を持っているのではないかと思ってしまいます。 私のような頭の悪い変人には「覚える量の少ない科目」より「覚える量の多い科目」の方が難しく感じるのですが、どうして「覚える量の多い文系科目が得意!」っていう人が多いのでしょうか?

  • プログラミング分からなくてもIT業界で活躍できる?

    プログラミングが分からなくてもIT業界で活躍できますか? ソフトウェア開発会社に新卒で入社して5年目ですが、プログラミング(C#等)が苦手です。 SQLもinner join やleft join等、難しいものが入ってくると訳が分かりません。 会社は若手はPGを担当して欲しいと考えているのですが、PGができないため最近ではテストか、帳票のデザイン(エクセル等で様式の決まった表や文章などを記述する)しか担当させてもらっていません。 私がPGができず、嫌いであることはもう皆知っていると思います。 PGができなければ設計もできないだろうということで、設計もほとんど頼まれないか、頼まれても簡単なものです。 設計にしろ、大きな機能の設計書を見ると書いてあることが非常に複雑で、それ自体難解だと感じていますし、それを、基にプログラムを起こすなんて夢のまた夢といいますか、本当に皆何でこんな難しいことを理解できるのだろうと毎日思っています。 途中からプロジェクトに参加したような社員もすぐに溶け込んで設計書を作成したりしていますし、本当に凄すぎます。 私では何年経ってもそんな能力がつく気がしません。 このままでは転職できるスキルもつかずマズいと考えているのですが、どのような手が考えられるでしょうか? 他にこの業界で活躍できる方法はあるのでしょうか? 営業に異動とかは会社では例があまりないです。 他の業界で販売業(店員など)をする方が向いているのではないかと思っていますが、この年で接客経験なしでは厳しいとも思っています。 多分、私は文系とはいえ難易度の高い私立大学出身なので勉強を真面目にする、だからITに関する勉強もやってくれるという判断で採用されたのでしょうが、理数系はサッパリなのです。 何かアドバイスありましたら、お願いいたします。

  • 理数系を得意にする方法

    こんにちは。中学3年の男子です。 理数系が苦手で、いつもテストなどで酷い結果になってしまいます。 数学、理科のどちらも勉強方法がわかりません。 数学:学校の授業では、真剣に先生の解説を聞いているのですが、よく理解できません。とくに応用問題(実力テストなどでは、最初の基本問題しか出来ません・・・。)がまったくと言っていいほど出来ません。 家で勉強しようと思っても、なかなか解けずに困っています。 理科:理科も学校の授業では、真剣に先生の解説を聞いているのですが、こちらもよく理解できません。とくに1分野の電流の性質や力と圧力、電流のはたらき、運動の規則性などの計算が出る問題がまったくわかりません。2分野も少しヤバいです・・・。 とくに数学がまったくわかりません。文系は得意です。 高校入学まであと少しなので、この機会に理数系を得意にしたいと思っているのですが・・・ 理数系の覚え方、勉強方法などを教えてください 宜しくお願いします

  • IT職業の種類について詳しい方教えてください

    現在IT企業に勤めていますが、不向きだと感じているので、同じIT業界内の、別職種に就けるような会社に転職予定です。 向いていそうな職種を教えてください。 現在、入社4年目の文系出身です。 現在の会社に入ってからは、主に要件定義と、保守・運用、pgを担当していますが、下記問題が入社してから四年間ずっと続いています。 ・SQLの中身の修正が絶望的に苦手(JOIN句を変更して違うテーブルから値を取ってきたり、pg条件によってフラグ1の立ったデータを取得するよう文を修正したりするなど) ・pgが苦手(pgコードの中身を見て、伝えられた機能をコードに追加するよう指示があるが、どんなコードを書いて良いか全くわからない) これらについては、何度も勉強して、色々な人に教えてもらってきました。毎回謝りながら教えてもらいますが、それでも毎回、理解できず頭が真っ白になります。 周りの反応も、「え、今の解説でなんでわからないの?」と言った感じで、私以外の文系出身でも、説明を聞けば理解できている…という状況が四年間続いています。 細かくコードを読むのが苦手なのかわかりませんが、これらの仕事が苦痛で毎日つらいです。 たくさん勉強してきましたが、正直できることはやりきりました。 もう上記のような仕事からは強く離れたいとおもい、転職活動をしています。 しかし、エージェントなどに相談したところ、他業界などに転職は年収も下がると言ったリスクもあるため、まずは同じIT業界でも、違う職種で探せば良いのでは。ということで、その時は社内SEを勧められました。 (その時聞いた情報としては、社内で使っているシステムで何か不具合があったときには、sierに投げて対応してもらう社内SEも少なくないから~という理由でした。 私としても、コードやデータを直接細かく確認する事なく、seirに橋渡しするような役割であれば大丈夫かなと感じたので、興味が湧きました。 社内SE以外でも、他にIT業界の職種で、私の苦手としている仕事内容にはあまり携わらない職業はありそうでしょうか? 種類でご存知のものがあれば、教えてください。 また、正直IT業界以外に目を向けたほうが良いよ、などのアドバイスもあれば、教えてください。 p.s. 頑張れば理解できるようになるからもっと勉強しなよ、などのアドバイスは、もう苦しいので、控えていただけると助かります…。 仕事を四年間してきた中では、スケジュールを作成したり、プレゼンしたり、作成した要件定義を開発者に説明するときには、わかりやすいと褒められる事も多かったです。 ただ、上記で挙げていたpg要素の理解が必要な場面が少しでも絡んでくると、頭が真っ白になり、つまずきます。

  • 宇宙人みたいに数学が得意な人って?

    典型的な文系人間です。 でも数学が得意な人にとてもあこがれます。 世の中にはごくまれに宇宙人みたいに数学が得意な人っていますよね。 (ニュートンやアインシュタインほどまではいかなくっても数学オリンピックに出るような人。) こういう人は問題などを解く際、 一体どういう思考パターンになっているのでしょうか? いろんな公式が頭をぐるぐるめぐって他の誰もが思いつかない解き方を導きだしたり・・・。 文系人間には想像もつきません。 公式なども瞬間的に理解してしまったりするのでしょうか? どうしてそんな風になれたか、 (生まれつき?それとも育った環境?日ごろの勉強?)などもあわせて そういう人がいたら教えてください。

  • 数学IIBが得意になりたい。

    はじめまして。現在高校三年生の受験生です。 これまで数学IIBは履修しておらず、全く知識がありません。 というのも、もともと数学が必要ない学校を希望してたのですが この遅い八月になっていきなり志望校を変えた結果がこれです。 現在八月の終わり、残りをギリギリ考えても五か月しかありません。 私の行きたい学校は関西学院大学の国際学部です。文系です。 自分なりに色々調べてみたのですがどうやら数学は基本的だが 少しだけ発展、プラス計算量が多いとのことです。 ごめんなさい。本当になにもわからなくて分析すらできません。。。 必要点数はこの学部が新設学部ということもあって、 他の学部が六割五分のところ、七割五分(全学日程)が最低点です。 できれば全体合計で八割はとりたいところです。。。 ちなみに世界史などはよく学年最低点を取るほど苦手です。 こちらは勉強しているはずなのに苦手意識が邪魔をしているようです。 この学部の性質から、他教科より英語が得意な人が多く、 私もどちらかといえばその中の一人です。(ibt最高点102点レベルです) (英語一科目入試などもあります。) この前過去問赤本をしてみたところ、八月上旬現在、英語は九割、 国語は古文抜きにすると頑張れば合格圏内に入れるであろう、 数学は解くのもはばかれるようなわからなさに頭がクラっとなってしまいました。 数学Iは履修していたのである程度知識はあります。 そういうこともふまえ、例え英語でカバーできたとしても、やはり数学で七割とれるように なりたいのですが、本当に何をすればいいのかわからなすぎて困っています。 Z会をしているのですが、途中からとったため(六月です)、 ベクトルと数列だけ少し青チャートで勉強しました。 (ただamazonで見て上位だったので買いました。) その時は導入と例題を凝視してなんとかベクトルの概念を理解して Z会は乗り切りました。 もともと数学自体は得意科目でもないですが 苦手科目でもなくあまり苦手意識はなく、青チャートでも時間をかければ出来そうなのですが なんせ初学者には難しくとても時間がかかるので続きそうにありません。 そこで黄色も考えたのですが一度大学受験を経験した姉からすると 青も黄色も変わらないといわれてしまいました。 概念が簡単に載っている教科書から始めるべきなのでしょうが、 少し上のレベル(黄色?でしょうか)からはじめても なんとか概念的なものは理解できると思っております。 しかしこれも間違いかもしれません。 そして、どちらかというと受験だけのために勉強するのではなく 数学という科目として勉強していきたいです。 それで聞きたいのですが、何から始めるべきでしょうか? できたらいつまでにここまで終わらせるなど 簡単な計画表を教えていただけるとうれしいです。 今考えているのは二か月ほどで数学IIBの全体復習を終わらせ、 その後問題集で演習、プラス頻出問題をまた復習、したら なんとか一月(受験の一か月前)頃にはなんとか形になれば、、、 と考えています。 一番比重の高い英語にあまり時間をつかわなくて済むので 数学に使う時間はそこそこあります。 ちなみに私は本当に数学2Bに対し無知識です。 お聞きしたいのですが、まずはじめに教科書レベル、または少し難しいぐらいの問題集として 黄色チャートから始めるのは、数学得意な人からするとどうでしょうか? 河合塾の何とかっていうのもいいと聞いた事あります。 そしてその次は、、、プラチカ?一対一演習? それとも黄色の後に青色でしょうか? とにかく問題集でしょうか? それとも学校でやるよう、まず単元ごとの概念理解してから 問題集を進めて、その次に次の単元に進む。のがいいのか。 またそのサイクルはどれぐらいがいいのでしょうか? もしこの質問を読んでいる数学得意な方、 教科書→問題集は順番としてどうなのか。 それと五か月をかける時間の分担、そしてスタイルはどれぐらいがいいのか。 (最初の二か月は概念理解、次の三か月は演習 OR、単元ごとに勉強してその後演習をするスタイルが良し、など) また、数学が得意になった時の勉強順番、または得意と感じた時など。 そして、どれぐらいから文系私大の 数学が簡単だなぁって思い始めたのか。 よければ詳しく教えていただけないでしょうか。 そして出来れば詳しい本の名前など教えていただけるとうれしいです。 私の性格上、少しづつできていると感じる方が勉強が進むため 単元ごとの方がいい気がしますが時間がかかってしまいそうです。 最終目標としては、数学2Bを普通の教養として身に着けたく、 数学は好きなので大学生になってもつづけていきたいです。 しかしやはり一番は試験で簡単だなと思えるレベルになりたいです。 それともしよければ現高校生または浪人中の方で 勉強法、または学校で使っている教科書問題集などを教えていただきたいです。 あまり多くの参考書を使うのではなく二冊を何回も、とういう風にしたいです。 とても抽象的ですが、よろしくお願いいたします。 力を貸してください

  • 算数(数学)の得意な方宜しくお願いいたします。

    小学3年生の割り算の穴埋め問題です。 今日息子が塾の到達テストを受けてまいりました。 解説が理解できないで困っております。 頭弱めの母でも理解できる様な噛み砕いたご解説を頂けましたら たすかります。 宜しくお願い致します。 949÷▫️▫️=▫️3 という計算の▫️の数字を求める問題で、 ▫️3 ーーーーー ▫️▫️)949 ▫️▫️ ーーーー ▫️▫️▫️ ▫️▫️▫️ ーーーーー 0 となっております。 解説は ア3 ーーーー イウ)949 エオ ーーーー カキク ケコサ ーーーー 0 上のようにア~サとすると、ク=サ=9。ウ=3。 イウ✖️3=ケコサ が3桁、 イウ✖️ア=エオが2桁なので、 ここまでは良いのですが、 アには3より小さい2が入ることがわかります。 つまりこの割り算の商は13か23です。 と書かれている箇所が理解できないでいます。 わかります(✖️)… わかりません。(泣) 宜しくお願いいたします。 ※筆算がうまく入力できませんでした。 全部左詰めになってしまっています。 949÷イウ=ア3 というつもりで打っているとご理解下さいませ。

  • プログラミングを勉強しても理解できません。

    2006年春から専門学校に通ってプログラムなどSEになるための勉強をしてるのですが、まったくと言っていいほど理解できていません。 落第しない程度にはテストの点も取って、課題もこなしたのですがゼロから新しいプログラムを作れと言われると何も作れません。 就職も決まっていて卒業制作にも取り掛かっているのですが理解していないので進むはずがありません。 勉強量が足りないと言われてしまったらそれまでなのですがどうしたらゼロからコードを書けるようになると思いますか?なるためにはどういった勉強をしたらいいと思いますか?今SE、PGとして働いている方達はどんな勉強の仕方をしたのでしょうか? そのあたりをできるだけ詳しく教えてほしいです。 学校で勉強していたのはHTML、CSS、JavaScript、PHP、JAVA…XMLもやりましたがさっぱりです。FLASH、ActionScriptも多少触りました。インタプリタ系がメインでした。コンパイラ型の言語はJAVAだけです。 取った資格はSJC-Aとドットコムマスターのシングルスターです。 SJC-Aは一昨年取ったもので去年はほとんどJAVAに触ってないので忘れてしまっていることが多いです。 どうぞよろしくお願いします。

  • プログラミング未経験者の入社一年目はどのような一日

    「プログラミング未経験者の入社一年目はどのような一日一日を過ごしているのか?を教えてください」 私は文系大学4年で、来年から組み込みシステムの技術職として働くことになりました。プログラミング未経験者ですが、PGやSEに興味があり、就職活動をしており、現状に至ります。 未経験というギャップを埋めるためにも、Javaの勉強を始めており、用語の意味やプログラミングの一連の作業を理解できるようになり、簡単な自作ゲームなどを作れるようになりました。日々、勉強すればするほどわからないことが出てきて、新たな知識を得ていくのは楽しいのですが、その反面、組み込みシステムの開発に要求される技術レベルの高さに不安を感じ、最近では来年からの仕事に対しても不安を感じるようになりました。 内定先の会社では新卒社員は入社後、1ヶ月間は研修を実施し、それ以降はOJTで行われます。他社でも似たような体制をとられていると思いますが、研修後の文系未経験新卒社員はどのような一日一日を過ごしているのか(過ごしていた)のかを伺いたいです。 というのも未経験者は経験者に比べて遥かに効率が悪く、ましてや、わからないことだらけなため、仕事にならないケースも多々あるのではないかと思います。もちろん、わからないことに対してはわからないなりに自分で調べたり、先輩社員に相談しながらシステム開発をしていくということは想像できますが、経験者と同じレベルの工程を任された際、ついていけるのかというのは想像もできません。システム開発には期限があるので、教えてもらいながらや調べながらでは、期限に間に合わずクビになる?なんてことも考えてしまいます。 インターネットでSEの一日の仕事スケジュールなどを見て参考にしようとおもったのですが、一日の細かなスケジュール、作業やその時の気持ちなどは詳しく載っていないので、些細な体験談でも教えて頂きたいです。 同じ文系出身の経験者の方やSE職経験者の方などからのアドバイスを頂戴できると幸いに思っております。 拙い文章で、かつ、説明不足で質問の意図がわからない際は補足欄に追加致しますので、ご指摘頂けると幸いです。 それではどうかご回答よろしくお願いします。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 参考までに内定先の会社の大まかな情報を掲載します。 ・設立;4年目(2013年現在) ・従業員数;約110人 ・受託7割、自社開発3割 ・組み込みシステム;ASM、VB、C、JAVAなどの言語を使用 (テレビやロボット、半導体制御のシステムを開発) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

専門家に質問してみよう