• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:コロナ感染対策 社員への負担増について)

コロナ感染対策 社員への負担増について

yymlpの回答

  • yymlp
  • ベストアンサー率61% (16/26)
回答No.1

有事ですし、仕方ないことなのかなと思います。コロナにかかった人が出てくれば他の社員も自宅待機で仕事が回らなくなり、会社がつぶれます。そうすると結局は社員みんなが困ります。 機器を用意するとなると、会社もコストが増えますし、売上が厳しくなる会社が多い中、コスト負担増は避けたいでしょう。 こちらを見ると、 https://ecocenter.biz/media/archives/94 職場で身の回りのものの消毒を38%くらいのところでは行っているようです。そのため、あなたの職場よりも徹底してコロナ対策を行っているところがあるかもしれません。 リストラにあっている人も多いので、リストラにならないだけまだいいほうではないでしょうか。

関連するQ&A

  • コロナ感染対策 社員の負担増について

     感染対策として、社員各自で出社前に体温測定して、その結果を上長に報告するよう、命令されました。  自覚症状が無いまま、他人に感染させないよう、37.5℃以上の発熱で出社を控えるようにするためです。ですから、出社前に体温測定することには納得がいきます。問題なのは、その報告の方法です。  起床後、自宅を出る前に測定結果をメールで送らなければなりません。私の場合は測定してメールで送るのに、5分前後必要です。朝の出勤前の慌ただしい時間に、貴重な5分です。会社の見解は、その分早起きしてでも自宅を出る前に、メールをするように指示されました。柔軟性の無い運用法で、精神的にも負担増です。  体温測定し温度が37.5℃以下で、体調不良を感じなければ、出社前にメール報告は必要無いと考えるのですが、いかがでしょう。  負担が大きい運用法なので、代替え案を出しました。例えば、ウエアラブル(ウォッチ等)端末を会社から支給して、その端末を起床後装着・簡単な操作で検温・時間を表示・記録し、そのデータを出社後提出する、という案です。  就業時間以外(出勤前・自宅を出る前)に個人所有物を使って体温測定・結果報告(PC・スマホメール)は、社員個人に負担を掛け過ぎていると思います。  このような事に詳しい方がいらっしゃいましたら、回答宜しくお願いします。

  • 一般民間人だけ負担増?

    社会保険料があがったり、年金もあがるのに支給額はさがったり、なんだか色々な事が一般市民にとって負担増になっているんですが、公務員・議員の方々のこういうのってどうなっているんでしょうか? 公務員には年金共済みたいのがあるらしくて、負担は増になったらしいですが、支給額自体は厚生年金払ってた人よりも多いらしいのですが、どうしてそれが可能なんでしょうか?こういう共済のお金って、保険会社の学資保険みたいに支払者からあずかったお金を運用して返すってのと同じなんですか?(今、それにもムリがきて割れるかもしれないって言ってるし。。。) 議員年金も70%位税金で賄われているって言いますが、個人所得や資産のある人にも均一にでてるんでしょうか?今、ある程度の収入がある人は年金支給を減らすって言ってるのに、この人達は対象にはならないんでしょうか?そもそも議員の給料(?)なんて逮捕されても出るなんてありえないですよね。その間は仕事してないのに。。。もし、冤罪であれば休業補償なんていうのもアリなんでしょうがそうじゃなくても出てるんですよね。 痛みは、まず自分達がかぶってから、一般民間人に渡せよって感じですし、多分、こう思ってる人多いと思うのに、この前の選挙でも政権変わらないんですよねぇ。。。不思議です。選挙に行ってない人が多いからでしょうか? 無知な私に教えてください。

  • 基礎体温の測り方についてお聞きしたいです

    毎朝婦人体温計で基礎体温を測っているのですが、いまだに分からないことがあります。 (1)目覚めてふとんからガバッと起き上がってしまった時は、体温を測ってもいいのでしょうか? (2)毎日同じ時間に測定すると聞きますが、私は平日の朝は5時前、日曜は8時起床です。 日曜も同じ時間に測った方がよいのでしょうか? (3)起床の1時間前にトイレ等で布団から出てまた布団に戻った場合、いつも通り測定しても大丈夫でしょうか?

  • 朝寝坊さんの基礎体温の測り方。

    基礎体温は普通、起床後すぐ測定しますよね。 でも、私はものすごく朝が弱くて、測っている間にまたすぐに深ーい眠りに落ちてしまうのです。 そして寝坊して遅刻してしまったことも何度かありました。 そんなわけで今は基礎体温を測定しておりません。 でも、やっぱりいろいろ気になるのでちゃんと測定したい!! 起床後すぐ測定する以外に方法ってないのでしょうか? 朝が弱い方はどのようにされているのでしょうか? 同じような方がいらしたら教えてください。 ちなみに時間差で目覚ましをかける方法は試してみたけど結局測定できずじまいでした。。。 よろしくお願いします。

  • 基礎体温について

    こんにちは。 妊娠を希望している29才です。 基礎体温のことで教えていただきたいのですが、 二度寝後に測定した体温は基礎体温とは言えないんですよね? 今朝、いつもより1時間早く自然に目が覚め、測定すると36.88℃でした。 その後 体を起こさずにいつもの起床時間まで寝て測定すると36.70℃でした。 1度目に計ったときの睡眠時間は5時間弱です。 その後1時間しか寝てないので二度寝ということになりますよね? いろんなサイトで だいたい二度寝の方が体温が高くなるという情報を見たのですが 私の場合は下がっているので不思議に思います。 こういったことはよくあることなのでしょうか。 この場合 どちらが正しい基礎体温になりますか? ちなみに高温期10日目です。

  • 二人目妊娠について教えてください!!

    去年11月に出産しました。二人目を年子で欲しいと考えているのですが、生理が来ません。生理がこなくても、排卵がおこっていれば妊娠すると聞いたことがありますが、また、完全な母乳できているので、母乳を与えていると、生理がこないとも聞いたことがあります。基礎体温 を付けて排卵がきてるか見ていくしかないのでしょうか?ただ、起床してすぐ基礎体温は測定するのですが、今夜母乳を与えている時間もバラバラで、起床時間・・・・?という感じです。いつ測定すればよいのでしょうか?二人目の妊娠と一人目の子の母乳を両方することができるのは無理なのでしょうか?このような事を経験された方、もしくは、知っている方は是非教えてください!!

  • 基礎体温について

    基礎体温について質問です! 起床時間前(計測時間)におトイレに起きてしまったため 起き上がる前に体温を測りました。36.66℃でした。 二度寝(30分ほど)をして、いつもの起床時間(計測時間)に再度測りました。36.85℃でした。 こんなにも体温に開きがでるものなんでしょうか? このような場合どちらの体温を記録しますか?

  • 基礎体温を測る時間について。

    2週間ぐらい前から基礎体温をつけ始めました。 毎日だいたい同じぐらいの時間に就寝して同じぐらいの時間に起きるので、目覚めたときにベッドの中で計っています。 ところが、ここ3日間、いつもより2時間ほど早く目覚めたのでその時点で体温を測ってみると、いつもの体温より極端に低かったんです(0.5℃近く)。体温を測った後、まだ起きるには早かったのでそのまままた二度寝をして2時間後ぐらいに再度体温を測ってみました。そうすると早朝に測った体温より0.3~0.5℃ほど高く測定されます。 基礎体温を測るときは、毎朝一定時間で起床直後ということだと思いますが、このように予定外に早く目覚めてしまった場合は、いつもと違う時間だけど起きた直後か、二度寝のあとのいつもと同じ時間か、どっちに測るのが正確なのでしょうか? ちなみに一度目に目覚た後は、ベッドの中で体温を測るだけで起き上がることもなくすぐに再度眠ってます。

  • 医療費負担について

    4年前にパニック障害になったときに、医療費負担が出来ますといわれて、医療費負担を受けたのですが、 1年前から症状がよくなって、通院しなくなったのですが、数ヶ月前にまた再発して、今度は前と違った心療内科に通っているのですが、そこで医療費負担について担当医に聞いたところ、”昔と違って今は制度が厳しくなっているので、貴方は医療費負担を受けることが出来ません”と言われました。  これって本当の事なのですか? というのも、昨日、市役所から医療費負担の新制度に伴い継続する場合は… みたいな通知が家に届いたもので… ちなみに今、私が飲んでいる薬は 1日3錠 ソラナックス0.4g デプロメール0.25mg 1日1錠 メイラックス1mg です   それと、以前の心療内科を変えた理由は、場所が自宅から30km以上離れていて、往復の通院だけで2時間掛かってしまっていたからです。

  • コロナ感染対策に対し

    なぜ飲酒ばかりが悪として吊るし上げにあっているのでしょうか。 緊急事態宣言などに伴い、何かと酒の提供をやめろ、といった流れになっていることに違和感を覚えます。 酒があればそこに人が集まって密になるということなのでしょうが、そんなこといったらなにもできないじゃないですか。 なぜきちんと感染対策を講じた上でお酒を提供しましょうという流れにならないのでしょうか。