• ベストアンサー

「そうしよう、そうしよう、といいました。」について

nyannmageの回答

  • nyannmage
  • ベストアンサー率24% (201/821)
回答No.2

よくわかりませんが・・・ 童謡の花一文目(下記参照) で 『相談しよう そうしよう』って有りますよね 関係ないですか・・・・??

参考URL:
http://www.interq.or.jp/japan/k3j/warabeuta/hanaitimonme.htm
xopowo_cnacu6o
質問者

お礼

回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 「だらだら」という言葉から、どんな光景を思い浮かべますか?

    擬態語はたくさんありますね。 なかなか面白い表現が多いと思います。 例えば、「だらだら」。 ・・・この語感がけっこう好きなんです。 で、皆さんは、この「だらだら」という言葉から、どんな光景を思い浮かべるか、聞かせていただけませんか? 宜しくお願いします。

  • 正しいんだけど、ちょっと奇妙な感じがする日本語・・・

    最近の流行語でも造語でも、はたまた外来語でもなく、正しい日本語なのに、何か奇妙な感じがする言葉って、ありませんか? 例えば「へなちょこ」という言葉・・・ 語感も面白いし、昔の人は何でこんな言葉を考えついたのか、不思議です。 確かに、弱そうで情けなさそうな雰囲気が出ていますけどネ。 皆さんが「ちょっと奇妙な感じ」と思っている日本語を、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 「顎別れ」って?

    知人が「顎別れ」という言葉を使ったので、意味を尋ねると「辞書を引け」といわれました。でもでも引いても載ってません。ネットで検索してもわからない…。 これは正しい日本語?それと業界用語とか流行語のたぐいなんですか? どなたか教えてください。

  • これ、これらはthis、theseと一緒でしょうか

    日本語を勉強中の中国人です。日本語の「これ」と「これら」は英語の「this」と「these」のように厳格的に単数用、複数用に分けられているのでしょうか。どうも「これ」は単数用にも複数用にも使えるような気がします。でも、具体的な用例はなかなか思い出せません。ネイティブの皆様にこの語感を確認させていただきたいと思います。 また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「この○○を何で知りましたか?」という言葉の「何」

    アンケートなどで、「この○○を何で知りましたか?」という質問があります。 この「何」とは、 ・広告で知りました ・WEBサイトを見て ・知人の紹介で ・通りかかりました などだったりします。 これらの総称を言葉で表現するなら何になりますか? この場で思いつきで考えると、 広告などで人を集めて行うビジネスを「反響営業」というので、 「反響源」というのが当てはまりそうですが、検索してみてもヒットしないので、そんな言葉は無いのでしょう。 このように、個人の造語を求めている訳ではありません。 正確な日本語でなくても、ビジネス用語でもOKですが、適切な言葉があれば教えて下さい。 もしくは、「それを表す言葉は存在しない。」と断言して下さい。 よろしくお願いします。

  • 「面はゆい」について

     日本語を勉強中の中国人です。「面はゆい」という言葉を習得しました。これは普通「いささか」と一緒に使うのでしょうか。ネットで検索してみたら、けっこうヒットしました。「いささか面はゆい」のように一つのかたまりとして覚えたら大丈夫でしょうか。  また、「いささか面はゆくはあったけれど」は自然な日本語になるでしょうか。なぜ「面はゆい」の「い」を「く」に変換することができるのでしょうか。  質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 英語の表現力

    表現力豊かな言語って日本語でしょうか? たとえば 「とても好き」を現代では「めっちゃ好き」などと言っていますね。 「~っていうか」「~ってな感じ」こういった流行語や若者言葉が使われていますね。 英語ではこういった微妙な表現の違いってあるのでしょうか? 英文にすると何処がどう違うのでしょうか?

  • おいらくの恋

    「おいらくの恋」という言葉について調べていますが、検索してみたら1948年の流行語となっています。どういった経緯で流行語となったのかご存知の方いらっしゃいますでしょうか。よろしくお願いします。

  • 声に出して読みたい「死語」

    美しい日本語だけでなく、 イカす死語も大事にしたいこのごろです。 (「死語」という言葉自体も死語だと思いますが) たとえば・・・ ●「とっちめてやる!」 →暴力的な意味なのに、濁音ナシでやさしげ。 ●「ズッコケ」 →ズルッ!コケッ!   すぐに絵が浮かんでしまう素晴らしい表現です。 ●「イカレポンチ」 →なんとなく語感がすごい。とくに“ポンチ”。  意味はよく知りません。 「あまり使われなくなったけどお気に入り」という 言葉がありましたら、教えてください。

  • 「とみに」 の由来

    お世話になります。 色々調べてみたのですが 分かりませんでしたので お知恵を拝借ください。 「最近、とみに・・・」 の ”とみに” の言葉の由来は何ですか? また、漢字で表現するとどうなりますか? 無知ですみませんがどうぞ宜しくお願いいたします。