• 締切済み

「臼蓋形成不全」と診断され凹んでいます

hana-hana3の回答

  • hana-hana3
  • ベストアンサー率31% (4940/15541)
回答No.5

私(男です)も突然の痛みから両股関節亜脱臼と診断されました。病院に行ったりネットで探したりして実態を知ったので、お気持ちは解りますよ。 それまでは、立ち仕事が主だったので仕事も変える事になりましたから・・・。 現在は、両股関節の手術をして事務系の仕事に就いていますし、障害者手帳も持っています。 一応、数年前に術後の筋トレにと思って、松葉杖で近くのジムに通って筋トレを開始して、今では軽いエアロビもやっていますよ。 ネットを検索すると、自分の病気に対して前向きな方がHPを作っていますので、いろいろ読むと参考になると思います。 (私もHPを作りましたが、殆ど更新してません・・。) 人それぞれ状態が違いますから、医師の説明を受けて自分の状態をよく知り、生活して行く事だと思いますよ。 生後に股関節脱臼などの診断を受けた人は、後々変形性股関節症となる率がかなり高いようですが、日本人の多くは股関節の形状に異常があるらしいです。 でも、実際に痛みなどが出て「障害」として出る人はその中の一部の人のようです。 基本的には、筋トレと股関節に負担を掛けない生活になります。そして、時期が来たら軟骨があるうちに手術(骨きり等の臼蓋形成術)が普通だと思います。手術時期を逃した場合は、人口股関節になります。 また、この種の病気は障害者手帳の対象にもなりますので、将来の為にも一応心得ておいてください。 (手術の有無は関係ありません。) とにかく、一生の付き合いになりますから、気の持ち方で今後の生活が変わります。暫くは情報に貪欲になって色々集めて、自分なりに消化しながら付き合い方を探してみたらいかがでしょうか? あとは、専門の良い医師を見つける事かも知れませんね。

-v-
質問者

お礼

この病気の「痛み」は、本当に突然起こるんですね・・!それが不思議でした。 よく考えれば、腰や膝が痛くなるなど、思い当たる症状はたくさんあったんですが さほど気にしていませんでした。 お仕事まで変えなければいけなかったのですか。とても大変だったと思います。 hana-hana3さんもジムに通ってらっしゃるんですね。 エアロビまでできるんですね! そして、hana-hana3さんも、HPを持っていらっしゃるんですね! もしかしたら、私も見ているのかもしれません(^v^) 「日本人の多くは股関節の形状に異常があるらしい」 ということは、知りませんでした。床に座るという文化のせいでしょうか。 障害者手帳の対象になるということは、ネットで知り、私はちょっとびっくりしました。 病気になって、将来の生活費や治療費などのことが一番不安でしたから 救われた思いでした。 あ、でも、手術をしなくても対象になるということは知りませんでした! 良い医師を見つける・・・これ苦労しそうですね。 ネットでもなかなか情報が見つかりません。 経験談や、情報、とても参考になりました。 質問をしたときは、本当にため息ばかりついていたのですが このお礼を書いている時点で、精神的にずいぶん元気になりました。 本当にありがとうございました!

-v-
質問者

補足

みなさま、本当にありがとうございました。 こんな形の質問をしてもいいのか、迷っていたのですが 本当に質問してみてよかったと思っています。 今では、もう精神面では元気になっています。 ポイントは・・・どうしてもつけることができませんでした。 すべての方の回答に励まされましたし、また参考にもなりました。 全員の方の回答が、20Pだと思っています。 大変申し訳ありませんが、ご理解いただきたいと思います。 また何か質問したときには、よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 臼蓋形成不全

    病院で臼蓋形成不全と診断されて、まだ手術はせず、日常生活は普通に送ってもよいとのことですが・・・ 股関節は柔らかくしない方が良いと医師に言われました。 ネットなど見ると股関節を柔らかくすることは必要だと書いてあったりするのですが、実際はどうなのでしょうか??

  • 臼蓋形成不全の進行

    私は中2の14歳です。去年(中2)の7月に病院で股関節の臼蓋形成不全だと診断されました。 クラシックバレエを小2からやっていて、3年前ぐらいから股関節がバキバキなるようになり、ひっかかりのようなものを覚えて、病院にいきました。 ネットでいろいろ調べましたが、ひとつ質問があります。 臼蓋形成不全は、必ず進行するものなのでしょうか?? 進行せず。。。という方もいらっしゃるのでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 臼蓋形成不全

    こんにちは。ここ最近、股関節がパキパキ鳴りたまに痛みがあり、腰が痛むようになりました。心配になり整形外科に行ったところ『右股関節臼蓋形成不全』と診断されました。レントゲンの写真を見たところ、軟骨と大腿骨頭が擦れたのか、軟骨が少し濃い白色をしている状態でした。先生いわく『80%が正常であなたは70%という微妙なところですね。湿布と痛み止めを飲めば痛みは消えるけど、もしかしたら30年後~とかに手術することもあるかもしれない。でも、そんなに心配はいらない。』と言われました。特に私生活での注意などもされませんでした。臼蓋形成不全は、進行性ですよね。手術をしないでも生活に支障の出ない場合もあるのでしょうか??また、手術以外で今からできる対処法はないのでしょうか??

  • 臼蓋形成不全の障害者認定について

    親は先天性両股関節脱臼で、障害者認定を受けています。 ある時痛みにより整形外科で診断して貰うと 先天性臼蓋形成不全 と診断され 角度は20度で遺伝による物が大きいと言われました。 その後ネットで先天性臼蓋形成不全について 調べていると、あるブログこの先天性臼蓋形成不全に なっていた方がいて、そのブログには 先天性臼蓋形成不全は症状にかかわらず 障害者認定が受けられると記載してありました。 その後通院している病院で先生に 障害者認定が受けられると聞いたのですが・・・と 確認したところ、先天性臼蓋形成不全は障害者認定の 対象ではないと言われました。 障害者認定には、メリットデメリットあるのは承知しておりますが 障害者認定は受けられない病気なんでしょうか? ちなみに現在は頸椎のヘルニアも同時に発症していて リハビリで週二回通院しています。 もしご存じの方がいらしたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 股関節臼蓋形成不全?

    歩く度に左股関節からジャリっと、何か擦れるような音がしたり、軽い痛みがあります。 母親が、股関節臼蓋形成不全の診断を受け治療中であり、自分の症状も、同じ病気の初期症状ではないかと心配です。 強い痛みもなく、生活に支障もない現段階で、病院へ行っても良いものでしょうか? また、行くとすれば、大きな総合病院を受信すべきでしょうか。

  • 臼蓋形成不全について教えて下さい。

    北海道在住の2歳1ヶ月の娘を持つ母です。生後4ヶ月の検診で再検査となり5ヶ月の時臼蓋形成不全と言われました。その3ケ月後また再検査で片方の骨は少し成長しているが、もう片方は変化なしと言われました。その時「脱臼ではないのでオムツの当て方や、抱き方など気をつけることはありません」といわれました。 1歳になったとき又検査しました。なんとか成長していなかった方も少しずつ成長してきているので小学校入学の頃まで毎年1度定期検査を受けることになりました。今年も行った所先生が変わっており、「手術するほどではないが、正常でもない。将来的に痛みが出で来るのを遅くするためにも太らせない・マラソンや激しいスポーツなどはやらせないように」といわれました。これ以上見ていっても同じなので来年はもう来なくていいといわれました。周りの人に他の病院でも見てもらったほうがいいと言われ、色々病院を探しています。滋賀県に一箇所いいと言われている病院を見つけたのですが、北海道に住んでいるため11月頃行こうかと思うのですがやはりもっと早い時期に行った方がいいでしょうか。もし北海道にいい病院があればとも思うのですが、情報がありましたら教えてください。 臼蓋形成不全は遺伝がおおいと聞き、私もかなり腰痛がひどいため股関節の検査をしてきましたが、私は正常でした。私のような痛みを娘も味わう事になると思うと辛く、今から出来るだけ痛みが出ないように出来る限りの事をしたいと思っています。プールで歩くなど日常生活の中で出来るリハビリ的な事はないでしょうか?情報があれば宜しくお願いします。

  • 臼蓋形成不全の専門医について

    中学の娘が腰痛を訴えていたのと 走り方が少しおかしいため 先日整形外科を受診し「臼蓋形成不全」と診断されました。 思いもかけない(知らなかった)病名に ネットで検索をし、今は目の前が真っ暗になっています。 受診した整形外科が中規模の病院だったこともあり 今後のことも含め、専門医に再度診せて相談をしたいと思っています。 関東在住ですが、すばらしい先生なら全国どこでもOKです。 この病気の専門医をご存知の方、よろしくお願いいたします。 また、今後日常生活で注意することや心構えなど どんな小さなことでもかまいませんので アドバイスをいただければ・・と思います。 女の子ですし、まだ中学生と若く、これからなので 非常に案じています。

  • 臼蓋形成不全って悪化しますか?

    去年「臼蓋形成不全」と言われました。 中学生の頃から、部活(バスケ部)中に股関節が痛むようになり 専門学校に入学して起立時や歩行中に痛むようになり受診し診断されました。 軽い運動制限と体重管理、運動後の股関節のストレッチ、 気になるならブロック注射があると説明を受けました。 乳幼児期の股関節脱臼の有無を聞かれたので 母親に確認しましたが「記憶にない」とのことです。 最初の受診から暫くして、痛みの持続は短いのですが間隔が短くなり 近所の整形外科を受診したところ 臼蓋形成不全を診たことがない先生で「軽度だ」と言われました。 どちらの病院でも手術等の話は一切なく、本当に軽度だと思います。 ですが調べてみると歩けなくなるとか、立ち仕事が出来ないとか。 看護師を目指して学校に行っていますしバスケも続けたいのです。 バスケは頻繁にする訳でありませんし運動後のストレッチはしてます。 体重も増えないようにしてますし、痛んだら休憩したりしています。 変形性股関節症に進行(?)した方の話も検索で出てきますが 私は先天性脱臼がないそうなので大丈夫かな?とか思っています; 今後気を付けていれば悪化することはないでしょうか?

  • 臼蓋形成不全について

    先日高校生の娘(高2、17歳)が臼蓋形成不全と診断されました。 以前から痛みがあっても一日ほどで消えていたようですが、今回一週間ほど続くというので受診しました。 赤ちゃんのころ股関節脱臼、か亜脱臼といわれたことは?ときかれました。 そういえば、いつの検診だったか股関節の開きがちょっと悪いようなので亜脱臼っぽい。 オムツを替えるたびに股関節を開くようにしてください。といわれたの思い出しました。 その当時オムツ変えのたびに股関節を開いていた記憶があり、抱く時も向かい合ってを抱き、おんぶする時も必ずおんぶ紐の足の部分に通すようにしていました。 臼蓋形成不全は幼児期の股関節脱臼、亜脱臼が原因であるというようなこともいわれています。 その時ちゃんと受診していれば治ったかもしれない。もしくはもっと発病を遅らせたれたかもしれない。と思うとそのままのしていたのが悔やまれます。 その後、特に歩き方がヘンなわけでもなく、びっこを引いてるようにも見えませんでした。 中学のころはバスケット、高校はバドミントンをやっています。 これらの事も症状が出てくるのを早めたのでしょうか? 今まだ一度だけの検診なのですが、受診してすぐ手術(RAO)についての説明がありました。 治すには手術しかない。といわれました。 突然だったので、よく理解できたのかどうかも分かりません。 インターネットで調べられる時代だから勉強してくださいとも言われました。すぐに手術の説明をされたということは急ぐということなのでしょうか? 普通の生活ってどの程度のことまで言うのかそれも分かりません。個人差があることは判りますが。 この時期の発病、もしくは痛みが出るのは高度の場合ということが書いてありました。 20歳前後に手術しないと30歳のころには歩くのも困難になるということも。 本人はそんな重大な病気だとは思っておらず、痛みが無ければ部活に出かけようとします。ですが、練習途中で痛くなってやめたみたいです。 主人はこれは本人の自覚がないと手術もリハビリも出来ないからそれまで待て。青春の一番いいときを真っ暗にする必要は無いといいます。 本人には受け入れがたいことだと思います。 この年齢の子供さんの治療をなさった方どういうふうに子供さんと向き合われたのでしょうか。

  • 臼蓋形成不全を予防するため中殿筋を鍛えたいのですが・・・。

    いつもお世話になっております。 また質問させてください。 高校生の時から(現在25歳)、歩く時に足の付け根の骨が ガクンと外れるような痛みがたまに発生してはそれが続き、 おさまるとしばらくないという症状がありましたが、 おととし位に病院にて調べてもらった結果、臼蓋形成不全と 診断されました。 診断といっても、このままだと臼蓋形成不全になると診断され、 今は筋トレをすれば予防できると言われました。 そこで聞いた話では、中殿筋を鍛えろと言われました。 股関節を支える筋肉と聞いたのですが、どのように鍛えたら いいのか分らずにずっと放っておいたのです。 しかし、このままでは年を重ねてから取り返しのつかない ことになると思い、始めようと思っています。 そこで皆さんにお聞きしたいことは、中殿筋って、どうやって 鍛えたらよいのでしょうか? ジムに通わずに家で出来る範囲でお願いします。 また、これをすると股関節に負担をかけるよ!!って言う事は なんでしょうか? 今は足を組まないようにすることしか実行していませんが・・・。 よろしくお願いします!!