- ベストアンサー
- 困ってます
臼蓋形成不全の障害者認定について
親は先天性両股関節脱臼で、障害者認定を受けています。 ある時痛みにより整形外科で診断して貰うと 先天性臼蓋形成不全 と診断され 角度は20度で遺伝による物が大きいと言われました。 その後ネットで先天性臼蓋形成不全について 調べていると、あるブログこの先天性臼蓋形成不全に なっていた方がいて、そのブログには 先天性臼蓋形成不全は症状にかかわらず 障害者認定が受けられると記載してありました。 その後通院している病院で先生に 障害者認定が受けられると聞いたのですが・・・と 確認したところ、先天性臼蓋形成不全は障害者認定の 対象ではないと言われました。 障害者認定には、メリットデメリットあるのは承知しておりますが 障害者認定は受けられない病気なんでしょうか? ちなみに現在は頸椎のヘルニアも同時に発症していて リハビリで週二回通院しています。 もしご存じの方がいらしたら教えてください。 よろしくお願いします。
- cyrilabidi
- お礼率100% (10/10)
- 回答数2
- 閲覧数17616
- ありがとう数14
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- saru1732
- ベストアンサー率32% (39/121)
すみません、少し補足させて下さい。 既にご存じだと思いますが、臼蓋形成不全は徐々に進行していき いつかは必ず手術が必要になる病気です(痛みに耐えられれば別)。 今現在の状況は分かりかねますが、もし軟骨がまだ残っているなら 自骨移植で手術ができるので、決断なさっては如何でしょうか? (臼蓋回転骨切り術、いわゆるRAOやERAOなど) 既に軟骨がすり減っている場合には、キアリ骨盤骨切り術、 もしくは、大腿骨骨切り術などが適用になりますでしょうか。 不幸にして既に屋根のかぶりが修復不可能なほど進行した場合は、 人工股関節置換術(親が受けた手術)が適用ですね。しかし、 将来20年後には再置換になるので、年配の方が中心ですね。 この辺りのお話は、主治医と充分にお話されているのでしょうか? 余計なお世話と言われればそれまでですが、自分の親が決断を 引き延ばして、結果的に手術時期を逸してしまい人工股関節置換術 になってしまったのが非常に悔やまれるので、ご質問者様には早めの 決断をお勧めしたかったのです。 もう一件の補足ですが、会社で痛みをわかってもらえない件です。 主治医にお願いして、診断書を書いて頂いて具体的な数値を入れて (例えば10キログラム)もらい、それ以上の重量物の扱いは禁止 する旨を書いていただいて、会社に提出する方法は如何ですか? これならば、会社は診断書の内容に従う義務を負いますので、 普通は改善されると思います。それでも改善されなければ、 労働基準監督署に状況を訴え出れば、調査を行ってくれて、 会社に対して改善命令を出すはずです。これに従わなければ 会社は罰せられますので、今度こそ絶対に改善されるはずです。 人は自分の痛みには敏感に反応しますが、他人の痛みには鈍感 です(痛みが有っても死ぬわけじゃない、と言う人もいますし)。 その改善のためには、医者の診断書は非常に有効です。 とにかく、お身体を充分にいたわってお仕事して下さい。
関連するQ&A
- 臼蓋形成不全について
私は、34歳女性です。3年程前に両股関節臼蓋形成不全と診断されました。(先天性股関節脱臼です) 今は、整形外科でリハビリをしてます。 たち仕事&力仕事&配送の仕事をしてます。 このまま、今の仕事をしてて股関節に負担はかかるでしょうか? 痛みは、たまに出る位です。
- 締切済み
- 病気
- 障害者認定について
椎間板ヘルニアによる痛みや脚の痺れのために数分しか歩き回れず、今まで働いていたスキルのある職種の仕事が出来なくなり、在宅の仕事を捜しましたが当てが無い状況です。 障害者の認定をもらって、障害者の枠で仕事を捜さないとダメかなとも思うのですが、認定されるかが分からないのと、障害者認定を受けたことで今後の生活にデメリットは無いのか、ということが分からないので質問しました。 ヘルニアの状況としては、CTで医師に「明らかに出ている」と診断され、何度かブロック注射も打っていますが昨年秋に悪化して痺れが出るようになってからはブロックも効かなくなりました。 あとはもう自費でのPLDD治療しかない、ということになるのかも知れませんが、とてもそんな経済状況ではなく…。 左脚が常に痺れていて、座りっ放しもキツい状態ですが、歩き回らないのなら何とかなりそうです。また、ダメになっている方の脚は痛みに関係なく正座の状態まで曲げることが出来ません。歩き回ると、骨盤から太ももにかけて痛みが出ます。 痛いけど全く歩けなくはない、という状況なので障害者認定は難しいのかな、とも思いますが、実際の話徒歩や電車による通勤が出来ないのと、長時間は座っても居られないという状態で仕事探しに困っています。認定をもらうのはやはり難しいでしょうか? 障害者認定が降りたとして、車の免許などに支障は出ますか? また、保険適用でこれ以上出来る治療について何かご存知の方がおられましたらそれも教えて頂けないでしょうか。
- ベストアンサー
- 医療
- 臼蓋形成不全って悪化しますか?
去年「臼蓋形成不全」と言われました。 中学生の頃から、部活(バスケ部)中に股関節が痛むようになり 専門学校に入学して起立時や歩行中に痛むようになり受診し診断されました。 軽い運動制限と体重管理、運動後の股関節のストレッチ、 気になるならブロック注射があると説明を受けました。 乳幼児期の股関節脱臼の有無を聞かれたので 母親に確認しましたが「記憶にない」とのことです。 最初の受診から暫くして、痛みの持続は短いのですが間隔が短くなり 近所の整形外科を受診したところ 臼蓋形成不全を診たことがない先生で「軽度だ」と言われました。 どちらの病院でも手術等の話は一切なく、本当に軽度だと思います。 ですが調べてみると歩けなくなるとか、立ち仕事が出来ないとか。 看護師を目指して学校に行っていますしバスケも続けたいのです。 バスケは頻繁にする訳でありませんし運動後のストレッチはしてます。 体重も増えないようにしてますし、痛んだら休憩したりしています。 変形性股関節症に進行(?)した方の話も検索で出てきますが 私は先天性脱臼がないそうなので大丈夫かな?とか思っています; 今後気を付けていれば悪化することはないでしょうか?
- 締切済み
- 医療
その他の回答 (1)
- 回答No.1
- saru1732
- ベストアンサー率32% (39/121)
先天性臼蓋形成不全のみでは障害者認定を受けられません。 不幸にして症状が進行して手術が必要な状態になり、実際手術を 受けると障害者認定を受けることができます。ちなみに片側のみ だと3級、両側の手術を受けると2級の認定が受けられるように なります。ただし主治医の意見で、日常生活に支障なしと診断を うけると、申請をしても認められない場合があります。 ちなみに親が3級の認定を受けていますが、ほとんどメリットは ありません。せいぜい駐停車禁止の場所にも、駐車できる証明が 警察から発行される程度です。2級だと年金支給を始めメリット 大です。はっきりいって2級と3級では、雲泥の差があります。
質問者からのお礼
回答ありがとうございました。 確かにそうですね。 親は両足の股関節脱臼で、片足に人工骨を 二十歳の時に入れましたが今でも両足の長さは違い、 それでも第四級障害者認定しかもらえませんでした。 勿論障害者年金もありません。 車税の減免などはありますが所得税等の免除は ありません。 自分の認定を受けたかったのは、進行形で足の痛みが増していく中 これ以上会社で重い物を持ったりしたくなくて、 その痛みを訴えても「たいしたことない」と言う風潮で 聞き入れてもらえず、認定を受ければ少しは変わるかも? と思ったのがきっかけでした。 実際は、正直今の社会、いくら障害者雇用に力を入れている 企業が増えてきてきたからと言って、そうではない企業も 沢山ある事ですし、今後転職をする時にデメリットの方が 大きくなる可能性が大きいのでもし認定が受けられても どうしようかと思っていました。 貴重なご意見ありがとうございました。
関連するQ&A
- 障害者認定をするには?
76才になる母がいます。脊柱管狭窄症、ヘルニア、すべり症、あと膝が悪く軟骨がすり減っている状態です。こんな症状で障害者認定を申請できるのでしょうか? また出来るとしたら何処に行ってどのような手続きをするのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- 臼蓋形成不全って!!!
もうすぐ6ヶ月の娘が1ヶ月前からリーメンを付けています。 その理由は、「脱臼はしていないし、これからも抜ける事は無いけど、股関節(特に右)が硬いから。」と言う理由だったのですが、診断書には「右臼蓋形成不全」とかかれていました。 私としては脱臼していないのだから軽い軽い! と思っていましたが、今頃になって色々調べていると、これはこれで大変なのではないかと心配になってきました。 気が高ぶって、文章がめちゃくちゃですが、 同じような経験のある方、知識のある方、子供はこれからどうなっていくのでしょうか。 医師にどう聞いていいのかも分かりません。
- ベストアンサー
- 妊娠
- 障害者認定について
私は、20年来、腰のヘルニアで悩んでる者です。 二度手術を受けましたが、立ち仕事が出来ない状態で 就職もおぼ付きません。 傍目には、本当に立ち仕事出来ないの?と疑われますが、 酷い時は5分と立っていられません。 まだまだ働かなきゃいけないのですが、就職も厳しい状況です。 ネットで相談した際に障害者認定を受けてみては?と言われたのですが、 この程度で申請できるものなんでしょうか? 整形外科の先生にも、治療を続けた結果、立ち仕事が出来るかどうかは保証出来ないと言われ 会社に診断書を出して配置転換もお願いしたことがあります。 早急に教えてくださると幸いです。49歳男性より。
- ベストアンサー
- 病気
- 人工股関節での障害者認定
母が人工股関節にするための手術を受けます。 手術説明の際、主治医から障害者4級に認定されると言っていました。 そこで、質問させて下さい。 (1)母は60代前半ですが人工股関節後の生活は、大変ですか? 気を使っている事などもありましたら教えて下さい。 (2)肢体不自由4級に認定されるかと思いますが、その級で、身体障害者 等駐車禁止除外指定車の認定はされますか? (3)障害年金の認定では何級になりますか? (4)他にも、これは知っておいた方が良いという事がありましたら教えて 下さい。 以上、宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 病気
- 障害者就職
私は現在学生で先天性ミオパチーという筋肉の障害を抱えています。 それで肢体不自由の3級の障害を認定されています。 それに最近では先天性疾患の影響か心臓にも不整脈の症状がでていて 現在薬をのんでいます。 主治医には心臓の方は障害認定されるほどのものではないと診断さています。 障害認定を受けていますが激しい運動を除いて日常生活にはなんの問題もありません。心臓も同じです。 それで皆さんに相談したいのは、 このような障害を抱えた者でも就職はできるのでしょうか? また、同じように障害をおもちで体験談をお持ちの方よろしければ お聞かせ願えないなでしょうか? 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- 臼蓋形成不全。がに股で歩くように医者に言われました
私は先天的股関節脱臼でした。私の時代は生まれたときに検査がなく、歩き出す頃に変な歩き方をするので親が医者に連れて行って分かりました。その後一年間ギブスをはめた私を負ぶって医者に通ったそうです。おかげで今まで(現在58歳)そのことを忘れて生きて来ました。 最近階段を上り下りする時や歩く時に股関節がとても痛むことがあり、整形外科に行ったところ、臼蓋形成不全(先天的股関節脱臼と関係あり)と言われました。年齢的に手術を勧められはしませんでしたが、痛みが耐えられなくなれば手術も視野に入れないといけないと言われました。悪化させないための日常生活の心がけとして、がに股で歩くように言われました。出来る限り足を広げて歩く(医者が示した左右の足の幅は50cm位でした)、骨盤の内側に力をかけるという理屈は分かりますが、昼間はオフィスで働いていますし、実際問題として、そのような歩き方を日々するのは無理だと感じています。家の中でなら心がけることはできます。同じようなことを医者から言われ実行されていらっしゃる方いましたらアドバイスお願いします。 先天的股関節脱臼で検索したのですが、「がに股」をするように言われたということは見つけられませんでした。
- ベストアンサー
- 病気
- 障害者認定
よろしくお願いします。 幼少期のトラウマで生きるのが難しいです。 仕事もいくつもやりましたが、人間関係で挫折しています。 パニック発作を起こし入院もしたことがあります。 現在は通院とカウンセリングで回復傾向にありますが、 仕事がありません。仕事も応募しても受からず収入もなくなり 住民税・国民健康保険料が払えません。 親と同居のため親の年金で暮らしていますが心苦しいです。 病名は最初は「パニック発作」や「うつ病」でもらい 次は「不安障害」で診断書をもらったことがあります。 今はPTSDだと思っており医師ともそういう話しをしています。 この状況で障害者認定を受けることは出来るでしょうか? また保険料の免除とか知っていれば教えてほしいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- 先天性斜視って障害者認定されますか?
4歳の娘が先天性の斜視です。1歳前に診断されそれ依頼定期的に病院で検査しています。(のちのちは手術して治す予定ですが・・) 最近ふと気になったのですが斜視って障害者認定ができるのでは?と思い質問してみました。保育園にも通っているのですが保育料の控除等ができるのかもご存知の方が居ましたら教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- 障害者認定とバイクの免許
今、股関節の病気で痛いのですが、 人工股関節置き換え手術をした場合、障害者に認定されるみたいなのです。 バイクの免許ってそういう人どうなるのでしょうか。 それと免許の更新の時が手術直後で松葉杖をついての 更新だったりしたら、免許の更新は認められるのでしょうか。 免許の更新とかの時に障害者手帳とか提出義務とかあるんでしょうか。 リハビリしてよくなってから、400ccのバイクを持ち上げてみろとか そういうのあるのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
質問者からのお礼
お礼が遅くなりまして大変申し訳ございません。 現在の主治医から病気の説明は「角度が20度だから浅いね。 痛みが伴っているので週に二度リハビリしていこう」と言われました。 今後の変形などは一切教えてくれませんでした。 幸い(?)と言うか、実際自分の親が両股関節脱臼ですので (当方の親も人工股関節を入れております) 色々詳しく聞く事は出来ましたが・・・。 会社の方も診断書を提出することもまだ検討しております。 それなりに改善はされると思いますが、 過去病気を患った人は、やはり居づらくなって 退職の道を選ぶ人も多々いたからです。 例えば身障者の申請がもし出来たとしても(臼蓋形成不全は申請は出来ませんが)実際はデメリットの方がきっと大きく 今現在も、治療中を掲げて良い物かととても悩んでおります。 (特に自分の上司がそういった事に全く理解がないため) 確かに間近で親を見ていて本当に大変な事なのは 身をもって体験しているつもりですし 自分も将来、最悪の形になる事も理解しています。 障害者手帳を持つ親でさえ、職場ではわざと重い物を持たされたり しているのを聞いて年々病状が悪化しているのを間近で見て 安易に障害者申請も出来ないなぁ・・・などと 思案しておりました。 本当に他人の痛みは分かってもらえないので 最悪の事態になるまで我慢するしか方法はないのかも しれませんね・・・。 色々アドバイスくださりまたご心配いただき 本当にありがとうございました。 心から感謝しております。