• ベストアンサー

今後必要とされる仕事

某大手通信教育の高校生向けのデジタル添削を3年間継続しています。添削とは単なる丸つけ作業ではなく、生徒さんの理解に応じて自分なりにコメントなどを考える仕事です。満点答案もあれば白紙答案もあるので、添削者にはレベルに合った適切な指導を求められます。慣れるまでは時間がかかるので大変ですが、とてもやりがいがあるので、今後も続けていきたいと思います。コロナウイルスの感染拡大に加えて、これからは様々な仕事の自動化が進むと言われています。皆さんは添削という仕事がアフターコロナやAI時代にも必要とされる仕事になると思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10482/32976)
回答No.1

人間による添削だと、主観から逃げることはできません。それが人間を人間たらしめる面でもあります。しかし、テストの点となると「基準がよく分からない」ということにも繋がります。 AIによる自動採点になれば、条件はプログラムされていますから、一番公正な採点になります。それが実現できていないのは、まだAIがその性能にまで至っていないからです。 しかしディープラーニングの技術は日進月歩どころか秒進分歩といえるほどに進んでいます。囲碁でAIが人間に勝利するその前日まで、「囲碁でAIが勝てるようになるにはまだまだ10年はかかるだろう」といわれていました。 10年以内にテストの採点が全てAIによって行われるようになっても、私は何も驚きません。

その他の回答 (1)

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1119/8883)
回答No.2

自分がその職種に興味があるかどうかのほうが大切ではないでしょうか。興味があれば状況の変化に対応できるはずです。

関連するQ&A

  • 添削指導の仕事

    某大手通信教育の高校生向けのデジタル添削(在宅ワーク)を3年間継続しています。添削とは単なる丸つけ作業ではなく、生徒さんの理解に応じて自分なりにコメントなどを考える仕事です。満点答案もあれば白紙答案もあるので、添削者にはレベルに合った適切な指導を求められます。慣れるまでは時間がかかるので大変ですが、とてもやりがいがあるので、今後も続けていきたいと思います。コロナウイルスの感染拡大に加えて、これからは様々な仕事の自動化が進むと言われています。皆さんは添削という仕事がアフターコロナやAI時代にも必要とされる仕事になると思いますか?

  • 通信教育の将来性

    某大手通信教育で募集している高校生向けの添削業務(業務委託)を3年継続しています。担当教科は高校物理と高校数学の2科目です。添削は単なる丸つけ作業ではなく、生徒それぞれの理解に応じて自分で考えてコメントなどを考えるのでやりがいがあります。コロナウイルスの感染拡大に加えて、これから様々な仕事の自動化・廃業が進むと言われていますが、添削という仕事はAI時代にも廃れない仕事になると思いますか?

  • 通信教育とAI

    某大手通信教育で募集している高校生向けの添削業務(業務委託)を3年継続しています。添削は単なる丸つけ作業ではなく、生徒の理解に応じて自分で考えてコメントなどを考えます。コロナウイルスの感染拡大に加えて、これから様々な仕事の自動化が進むと言われていますが、添削という仕事はAI時代にも安定して稼げると思いますか?

  • 通信教育とAI

    副業として某大手予備校のデジタル添削業務をしています。原則として在宅ワークで、業務委託形式です。3次選考まで全て合格しないと添削者として登録できないので、それなりの学力レベルが求められます。(応募資格は短大卒以上)主な対象学年は高校1年~3年で、私の担当科目は物理と数学です。添削は単なる丸付け作業ではないので、マニュアルを参考に生徒のレベルに応じて自分なりに指導内容を考える必要があります。コロナウイルスの影響で、リモートワークの普及や働き方を見直す人が多くなっていますが、添削という仕事がAIに奪われないか心配です。皆さんはどう思いますか?

  • 収束はいつ頃ですか

    緊急事態宣言がだされて、2週間経過しました、見通しは 改善されつつあるのでしょうか、それとも感染拡大で、 新型コロナウイルスは、長期に継続すると思いますか、 よろしくお願いいたします。

  • 在宅(添削)の仕事について

    上記の通り、添削の仕事を探しています。 こちらは ・関西在住 ・35歳 既婚 3歳子供一人 ・小、中の英語、国語塾講師の経験有(添削含) ・関西圏(通えるところ)か、郵送で答案用紙を  送ってくれる会社を希望 ネットで大手の(ベネッセなど)教育機関を いくつか検索してみたのですが、現在あまり募集は ないようです。 どなたか情報をお持ちの方、現在は募集がなくても 添削業務を委託してくれるお勧めの会社等あれば 教えていただきたいのですが。 良い条件であれば、パソコン入力業務なども。。 ただ、数少ない自分のスキルを生かすのであれば 添削業務が一番かと。小論文・作文の添削もOKです。 人材派遣会社に登録、というのも考えたのですが やはりオフィスワーク中心のようです。在宅の仕事 でも登録可能な(仕事依頼もありそうな)派遣会社 があれば、そちらの情報もよろしくお願いします。

  • ワクチンの効果は4年から5年後だそうで

    米製薬大手ファイザーのワクチン接種は来年2月から始まるそうです。しかし実際に感染者が少なくなりコロナ騒動が終息に向かうには4年から5年かかるそうです。という事は寒さが続く来春(3月末から4月初旬)までは感染者が拡大し(全国)、Gotoの勢いもあり更に拡大し、夏頃コロナウイルスが暑さにより少し弱まり、それと共に感染者が一時的に減少し(オリンピックが開催されればまた分からなくなる)来年の秋から冬にかけてまた感染が拡大するというパターンを数年繰り返し、徐々にワクチンを接種する人が増えれば、終息に向かうと思って宜しいでしょうか?4年から5年はこの状態が続くという事で腹をくくれということでしょう。皆さんもそのスパンで収まるような気はしていますか?

  • 新型コロナウイルス感染症拡大防止協力金

    神奈川の新型コロナウイルス感染症拡大防止協力金について 在宅で仕事をするようなIT業種(自営業者)は対象外でしょうか? よろしくお願いします。

  • デザインの仕事について

    私は自動車デザイン・工業デザインの職に就くことを希望しています。そのために大学・専門学校を探しています。 皆さんにお聞きしたいのですが、デザイナーの仕事って何が大切ですか? 芸術の仕事なので、技術・才能が一番大切だと思いますが、学歴って大切なのでしょうか? 美術系の大学に行けばいいと思いますが、美術に関する知識がないので無理です。デッサンもできないので入学は無理だと思われます。なので工学部のデザイン科か専門学校に進学しようと考えています。 専門卒の場合、大卒に比べて初任給などの違いがあるのは承知してますが、入社(内定)や出世に違いがあるのでしょうか? 卒業後は大手の自動車会社などに勤めたいのですが、どうなのでしょう? もちろん入社できる確立が低いこと、デザイナーという職に就くことも厳しいことは覚悟しています。 大卒と専門卒の待遇ってどのような差があるのでしょうか? 大手企業の入社案内とかを見ると、だいたいが大卒以上でした。でもTCAの卒業生の方も大手企業に入社できてるみたいなので気になりました。インターンシップとかの積み重ねで内定を貰えると思うのですが、呼ばれる学校と呼ばれない学校っていう差もあるのでしょうか? それと、現役デザイナーの方がいたら教えてください。デザイナーの職に就くことは大変だったと思いますが、やりがいはありますか。大手はムリでもアフターパーツや部品のデザイン会社には就職できますか? 車のことに関する仕事に就きたいです。 みなさんのご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • ダウ、日経平均株価の上昇は3月以降も続くのか

    コロナ拡大が止まらなくてアメリカ、日本は給付金を店舗に配布して金融緩和に加えて更にお金が市場に流れて株高となっています。 バイデン大統領が経済政策で市場に資金が流出しないよう対策を取ってくれると期待していますが、何もないと更に株価は上がると思います。 日銀も株高なのに下げると介入し続けていますから保有率は高くなるばかり。 半年後にコロナはおさまっている訳も無いので市場に資金は流出して日経3万円は1月に越えてしまうのでは?と思うほどです。 ゼロ金利、金融緩和政策も2023年まで継続が決まっています。 去年の11月からのように今後も当分、買っていれば儲かる上昇相場になると思われますか? 去年と同様に下げても日銀が介入するので 小幅な下げで結局、今年も右肩上がり継続で半年後に日経平均株価が5万円になってもおかしくないです。 その前にこの株高は3月頃には崩壊、終焉すると思いますか? 仮にオリンピック中止になっても下がらないと思います。 コロナは変異種拡大でアメリカはさらなる金融緩和もあり得ますので市場に資金は流れ続けます。 ワクチン接種をしても感染拡大していますから アドバイス頂けると助かります。 バイデン大統領は公約通りに大手企業、富裕層の増税を提案してきたら終焉かなとも思っていますが、それはコロナで支給した金を回収するための手段でしかないかなと思っています。 株のチャートは右肩上がりで誰が見ても暴落するような気配はありません。

専門家に質問してみよう