• ベストアンサー

「お礼」と「補足」の使い分け?

xxharukaxxの回答

回答No.5

お気持ち、とても理解できます。 技術面の効果をねらって、補足に回答している人がいることは、初めて知りました。(#1.2様) そういうこともあるんだなぁと参考になりました。 でも、そのような効果を考えて補足を利用している人とは思えない人が多いですよね。 このカテゴリーは特に、正解、不正解がないだけに 自分の意見がもろに伝わるところですから、質問した方が気に入る気に入らないが出やすい・・。 でも、私も質問したからにはお礼欄にしてもいいのでは・・と思います。 どちらでもいいなら、お礼にしておこうみたいな。 同じ手間だし。 >こんなことに、こだわっている自分はまだまだ器が小さいなと・・分かっているのですが 私も小さいです・・・おちょこぐらい(笑)

noname#12816
質問者

お礼

ご賛同ありがとうございます。 >でも、私も質問したからにはお礼欄にしてもいいのでは・・と思います。 どちらでもいいなら、お礼にしておこうみたいな。 同じ手間だし。 まさに、そう思っていたのです。 回答をもらっておきながら、「補足になっていない”補足”でくってかかる」のは、見ていて大人気ないなと・・。 この質問をしたことで、それにつっかかっている自分も一体・・・という気持ちも芽生えてきました。今後は気にしないようにしようと思いますが、ケースバイケースですかね・・食いついちゃうケースも出てくるかもです。 >私も小さいです・・・おちょこぐらい(笑) (爆笑)それでは私は何になっちゃうのでしょう? ペットボトルのふた位!?でしょうか。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 補足とお礼率

    ある質問を見たときに、ある回答者がその人のプロフィルでお礼率をあげて逆にその方を非難していました。質問数に比べてお礼の数が少ないと。 でもその方の質問を見てみると、補足で全ての回答者に返事を書いていたのです。お礼の言葉もきちんと書かれていました。 そこで、ふと思ったのですが補足にお礼の言葉を書いてもお礼率にはならないのでは? 私も頂いた回答にはすべて返事をしているのに、自分のお礼率がどうしても100%にならない時がありました。 不思議に思って過去の質問を見てみたら確か補足だけで終わっているのがあったのでそれらの回答にお礼の返信をしたら100%になりました。 もしかしたらこういうことでお礼率の評価の低い人が結構いるのではないかと素朴に疑問を持ちました。 これってOKwebさんへの質問でしょうか。

  • 補足 お礼

    急に 質問した後に回答してくれた人に 補足 お礼が出来なくなりました 補足とお礼の字を押しても IDやパスワードはあっているのにログイン出来ません と出て開かなくなりました どうしたら 開くようになりますか?

  • お礼と補足について

    OKWEBを結構利用させてもらっています。 自分が質問したものに対する回答がたくさんあった場合、 お礼欄には、ひとりひとりそれぞれに「回答ありがとうございます」的な内容のコメントを書いています。 一部の人は、回答の最新の場所に、まとめて書いている人もいます。 私なりの解釈は、お礼の欄は、その人だけに対するお礼と思っているので、たとえ内容が似て いてもすべての欄に記入しています。特に決まりはないのかも知れませんが、みなさんは どのようにされているのでしょう。 また、全く違う内容の質問をしたい時は、新たに質問すればよいと思いますが、最初の質問に 関連する内容の更なる質問は、補足欄に書くと思いますが、どの人の補足欄に書いていますか。 少し手も関連のある回答をもらったら、その人の欄へ記入しますか。その欄に記入すると、 その人だけに対しての補足&質問と解釈され、他の人は見ていない(見ているけど、回答しない?) ものでしょうか。 ちょっとわかり難いと思いますが、主旨はわかって頂けましたでしょうか?

  • 補足による御礼

    補足による御礼は、プロフィールの御礼に含まれない。 補足欄で御礼をしてきた人が、 「あ、この人御礼しない人なんだ・・・回答しないでおこ・・・」 となったとしたら可哀想だと思いますか思いませんか、それとも僕が嫌いですか?

  • お礼を付けずに補足するのは失礼ですか?

    質問に答えていない回答やいい加減な回答は除いて、 回答者の回答が自分の質問に対して的外れな回答、主旨の違う回答などの場合、 私はお礼を付けずに補足して再回答を促します。 もちろん、質問で不足していた場合に補うという意味でです。 この補足の仕方は回答者に対して失礼でしょうか? よく、補足はお礼と一緒に書く方が良いとこのカテゴリーでも以前に 回答を頂いたのですが再び疑問に思う次第です。

  • 補足とお礼について

    補足とお礼について 教えて!goo初心者です。質問して回答をいただいたのですが、内容に分からないことがあり補足質問をしました。 まだその方から返事はないのですが、もしこのまま回答がなかった場合はお礼をして一旦締め切って、再度新しく質問し直した方がいいですか? 受信メールの設定等で補足に気付かない方もいらっしゃると思うのでしばらく待とうと思いますが、いつまで待ったらいいのか、お礼して締め切るタイミングというものがイマイチよくわからなくて・・・だいたいの日数の目安などあれば、それも一緒に教えてください。 それと、もう一つ。補足したいことがある場合は、一旦回答をくれたことに対してお礼してから補足するのか、補足して回答をもらい、解決してからお礼をするのが普通なのか知りたいです。よろしくお願いします。

  • OKWeb補足とお礼

    OKWeb補足とお礼http://virus.okwave.jp/kotaeru.php3?q=2372885   ■みなさん、こんにちは。いつも回答頂きありがとうございます。  OKWebは、よく利用されていますが、掲示板と比較して便利なところと不便 なところがあります。  教えてに書き込みして、誰かが回答を書いてもらいます。これについて、お 礼と補足を書き込みます。しかし、その後、まだ、自分で調べて補足を追加し たいと感じても、補足は、一度だけしか書き込むことができません。  相手が、答えるを書いてくれれば、また、次のお礼と補足を書くことができ ますが、相手が書き込みしてくれないと返信することができません。  複雑な問題などは、どうしても、解答も、お礼、補足も、長くなるし、また、 自分で調べた結果と追加の派生した質問もしたくなります。  しかし、答えるを書いてくれる人がないと話が続きません。だから、補足を 補足1、補足2、補足3、.....補足10のように追加できるように書式を変更して もらうことは、できないでしょうか?  調べたことや、分かったことを記入すれば、答える人も、何かのヒントで、 また、答える人も、いろいろな人が、答えやすくなるのでは、無いでしょうか?  利用者のご意見を望みます。  たとえ、一つだけでも、お知りのことが有りましたら、よろしく教授方お願  いします。 敬具

  • 補足やお礼に関して

    教えてgooで回答を頂いたとき、補足やお礼をしたとき、 そのメッセージは回答者に届くのですか? また、追加で質問した場合、答えてくれない人がいますが、 これは時間がない、分からない人なんでしょうか? 分からない場合は分からないといってくれないと なかなか質問を締め切りにくいのですが。 そういう場合は新たに質問をするべきでしょうか?

  • お礼と補足について

    先日初めてここを利用させていただいた者です。 あるご回答に対し、もう少し質問の幅を広げたく、補足欄にお礼兼補足を書き、その他の方にお礼を書いているうちに、つい、『この人と』思う方がいて、ベストアンサーボタンを押してしまいました。 それで、すべてが打ち切りになり、 マイページを見ると回答受付数 10 お礼数 8 お礼率 80%という結果になってしまってました。 私の無知ゆえ、あの時ご回答いただいた方へのお礼も中途半端になり、この欄を使ってお詫びを申し上げさせていただきます。

  • お礼と補足と再回答

    私が質問しました。 そして回答者にお礼をした後に補足をすると、 その回答者から再回答を頂けることがあります。 しかし、これを逆にして、 お礼をせずに補足をすると再回答を頂けないことが ほとんどです。 ごく希にお礼をせずに補足をしても再回答をしてくる 良心的な回答者の方々もおられます。 この時は、その回答者の先の回答と再回答にお礼をします。 お礼をした後に補足をすると再回答を頂けるけれど、 お礼をせずに補足すると再回答を頂けないのはなぜですか? 単にポイント稼ぎの回答者達でしょうか? 回答、よろしくお願いします。