- ベストアンサー
お礼を付けずに補足するのは失礼ですか?
質問に答えていない回答やいい加減な回答は除いて、 回答者の回答が自分の質問に対して的外れな回答、主旨の違う回答などの場合、 私はお礼を付けずに補足して再回答を促します。 もちろん、質問で不足していた場合に補うという意味でです。 この補足の仕方は回答者に対して失礼でしょうか? よく、補足はお礼と一緒に書く方が良いとこのカテゴリーでも以前に 回答を頂いたのですが再び疑問に思う次第です。

- このQ&Aコミュニティーについて
- 回答数13
- ありがとう数65
- みんなの回答 (13)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
NO・8 です。 回答が分かり難かったのかもしれませんし、私のほうに誤解があったのかもしれないと反省しています。 1)悪意のある回答にお礼をつける気にならないとおしゃるのはその通りだろうと思います。 私の場合そういったことはこれまでなかったのですが、私もそういうことなら無視するかもしれません。 問題はポイント狙いですね。 誰でも質問者様が満足し、ポイントがいただければいいと思ってそれなりに最善の回答を書いているはずです。 私もおおむねそうです。 政治などの思想的な質問で、明らかに同意を欲しがっている質問がありますが、そんな質問に私が入る場合はポイントを貰うことをあきらめて信条を書くことが多いです。ポイント狙いというのは、 2)質問者におもねって、意図して同意するような回答を書くことだろうと思います。うまくかけばいやらしくなく書けますし、それなりに期待できる結果も得られるでしょう。質問者様はそういった回答にお礼を書くことは無いといわれるのですね。たしかにそれも同意できます。 そういった1)、特に2)の回答ならお礼は微妙ですが補足を書くこともないのではと私はおもいます。
その他の回答 (12)

> この補足の仕方は回答者に対して失礼でしょうか? いいえ、失礼ではありません。> 補足はお礼と一緒に書く方が良い という意味は、的外れですとか主旨が違いますの前に、回答を頂いたことへのお礼の一言が必要という意味でしょう。

お礼
ご意見頂き、ありがとうございます。 >回答を頂いたことへのお礼の一言が必要という意味でしょう。 基本的にお礼はしっかり致します。 問題はその回答内容です。 回答No8とNo11のお礼、補足をご覧下さい。 結論は出ました。 わざわざありがとうございます。

質問者様が問題にしてるのは、こちらですよね。 http://okwave.jp/qa/q8939686.html 人によって受け取り方は違うとは思いますが、 再回答を促すと言うよりは、 言葉は丁寧でも回答を馬鹿にしていると感じる人も居るでしょうね。 質問と言うよりはディベート? にも受け取る人は居るでしょうね。 丁寧に書いてらっしゃる事がアダになってるように感じます。 補足もしなくて良いように感じました。 補足のお知らせですが、gooの初期設定は届きません。 こちらは初期設定で届くようになってますが、 推測ですが、gooとの分裂前からの利用者は届かない設定が多いかも知れません。

お礼
>こちらの質問にしても、質問者様の中では答えが出てるから >質問者様が問題にしてるのは、こちらですよね。 >http://okwave.jp/qa/q8939686.html ええ、おっしゃる通りですが、何か。 >質問と言うよりはディベート? >にも受け取る人は居るでしょうね。 おそらく、No8の回答者様の回答と私の補足とお礼を読んで ディベートと思われたのでしょうかね。違いますかね。 ありがとうございました。

補足
>質問者様が問題にしてるのは、こちらですよね。 >http://okwave.jp/qa/q8939686.html >人によって受け取り方は違うとは思いますが、 失礼ですが、そのリンク先の質問、あるいはこの質問に 回答した新IDでの参加の回答者様でしょうか。 >再回答を促すと言うよりは、 >言葉は丁寧でも回答を馬鹿にしていると感じる人も居るでしょうね。 そう思う根拠は何ですか。 詳しく説明して下さい。 >質問と言うよりはディベート? >にも受け取る人は居るでしょうね。 そうですか。それでそう思う根拠は何ですか。 詳しく説明下さい。おっしゃっている意味がいまいち理解が出来ません。 >丁寧に書いてらっしゃる事がアダになってるように感じます。 >補足もしなくて良いように感じました。 ではお礼をしなくて良いということですね。 分かりました。 >補足のお知らせですが、gooの初期設定は届きません。 >こちらは初期設定で届くようになってますが、 >推測ですが、gooとの分裂前からの利用者は届かない設定が多いかも知れません。 確かにそういった理由で再回答を頂けないこともあります。 それはそれで良いのです。 しかし、それでも再回答して頂いた回答者の方には しっかりお礼を致しますと繰り返し述べています。 再回答をしてこなかった回答者が悪いと言っているわけではありません。
- maiko8318
- ベストアンサー率52% (10/19)
まったく失礼ではありません。 しかしそれが >質問に対して的外れな回答、主旨の違う回答などの場合 であることが回答者に伝わらなければ意味のない行動になります。 また、その行動により、お礼率が下がってしまうデメリットが生まれます。 欄の名前こそ「補足」や「お礼」だったりしますが、回答者への返信となるならどちらをどう使っても構わないと思います。 たとえば、その回答に対して追加質問があるとか追加の回答を求めることになるなら補足欄を、もうその回答でいったん完結というのならお礼欄、とか。 >質問に対して的外れな回答、主旨の違う回答などの場合 なら、お礼欄に「ご回答ありがとうございます」のみでいいのでは? ことさら誤りを指摘する必要もないとおもいます。

お礼
ご意見、ありがとうございます。 >>質問に対して的外れな回答、主旨の違う回答などの場合 >であることが回答者に伝わらなければ意味のない行動になります。 それが伝わる回答者と伝わらない回答者がいるように思われます。 また、先の回答にも述べたように別の意図があるようにも見受けられます。 私は伝わらない回答者に疑問を感じます。 回答者の心理を知るうえでまったく意味がない行動とは言えないでしょう。 >お礼率が下がってしまうデメリットが生まれます。 お礼率が下がる下がらないは余り気にしておりません。 >その回答に対して追加質問があるとか追加の回答を求めることになるなら補足欄を、 >もうその回答でいったん完結というのならお礼欄 前者は分かりました。この質問の主旨にあたる部分です。 後者は完結いうのならしっかりお礼は致します。 回答者様がおっしゃられている通り、お礼と補足は使い分けたいと思います。 >お礼欄に「ご回答ありがとうございます」のみでいいのでは? >ことさら誤りを指摘する必要もないとおもいます。 いえ、疑問が解けない限り補足欄に「ご回答ありがとうございます」と 書くことに致します。 ご意見ありがとうございました。
- SPS700
- ベストアンサー率46% (15294/33012)
質問者さんにはお礼をする義務が無いと同様、回答者さんには補足に答える義務がないと思います。ですからお礼をせずに補足しても別に失礼だとは思いません。

お礼
ご意見ありがとうございます。 >質問者さんにはお礼をする義務が無いと同様、回答者さんには補足に答える義務がないと>思います。ですからお礼をせずに補足しても別に失礼だとは思いません。 はい、次回から補足とお礼を使い分けたいと思います。 ありがとうございました。
- kohichiro
- ベストアンサー率21% (306/1447)
>私はお礼を付けずに補足して再回答を促します。 もちろん、質問で不足していた場合に補うという意味でです。 要は、貴方のミスなどがあった場合で、ともかく自分の都合で再回答を促すということですね。 回答そのものが”もちろん”貴方のつぼにはまらなかったから、という理屈? 「さーさー、回答回答、ちゃんとした回答くれ」 て。 >補足はお礼と一緒に書く方が良いとこのカテゴリーでも以前に 回答を頂いたのですが再び疑問に思う次第です。 なぜ疑問に思われたのですか?貴方のためにならなかったから感謝の気持ちがわかないということでしょうか。貴方がこだわる気分が良く理解できません。一応自分の質問に目をとめて、時間をかけて書いてくれたという評価は 0 ということなのですね。 私見では、お互いの利益追求は商行為ということになり、自由精神でおこなうボランテアとは外れます。 感謝の気持ちをあらわすのももボランテアですから、理屈はあっているのですが、 >この補足の仕方は回答者に対して失礼でしょうか? その通りだと思います。 以前こういう質問の回答を書いたことがありますが、私は「お礼」に補足(必要があれば)をつけます。お知らせが行くので手間は少なくなり、失礼なこともないと思います。

お礼
再回答頂き、ありがとうございます。 ご意見を確かに受け承りました。 ありがとうございました。

補足
>要は、貴方のミスなどがあった場合で、ともかく自分の都合で >再回答を促すということですね。 おっしゃている意味がよく分かりませんが、 少なくとも、自分の都合だけではありません。 >回答そのものが”もちろん”貴方のつぼにはまらなかったから、という理屈? >「さーさー、回答回答、ちゃんとした回答くれ」 て。 これも、おっしゃっている意味が良く分かりません。 自分の望む回答が来なかったので、自分の都合で補足しているということですか。 >>補足はお礼と一緒に書く方が良いとこのカテゴリーでも以前に >回答を頂いたのですが再び疑問に思う次第です。 >なぜ疑問に思われたのですか? >貴方のためにならなかったから感謝の気持ちがわかないということでしょうか。 >貴方がこだわる気分が良く理解できません。 お礼と一緒に補足をする。 これまで、この方法で回答を頂いた方にお礼をしてきました。 問題はこの「お礼」です。 善意のある回答者にはしっかりとお礼は致します。 悪意のある回答者にはお礼をする気にはなれません。 (再回答を頂けなかった回答者を悪意があると言っているわけではありません。) この両者に加え、気付いたのがランキング上位狙いの回答者、 ポイント稼ぎの回答者が存在するということです。 回答者に感謝の気持ちがないわけではありません。 しかし、上でも述べた通りこのランキング上位狙い、 ポイント稼ぎの回答者には、そう簡単にお礼をするのにはいささか違和感を覚えたのです。 また、回答内容に悪意はなくてもそういった意図があるように見受けられる回答も 今まで見てきました。ですので再び疑問を持ったわけであります。 この点はどういったご意見をお持ちでしょうか? 回答者様が私が回答者にお礼せず補足を促すことが理解できないのと同じように 私は上で述べたランキング、ポイント稼ぎの回答者にお礼を差し上げるのには違和感を 感じます。 また、私以外の質問者様達も誤った方向に進まれると思われます。 >私見では、お互いの利益追求は商行為ということになり、自由精神でおこなう >ボランテアとは外れます。 >感謝の気持ちをあらわすのももボランテアですから、理屈はあっているのですが、 ボランティアは別として公平、公正ではない方向に向かわれると思われます。
- sparkle719
- ベストアンサー率12% (370/2998)
お礼は締め切ったあとでもかけるみたいなので しめきるまでは補足使ってもいいと思いますが、 解決したならお礼でいいと思います。

お礼
ご意見ありがとうございます。 >お礼は締め切ったあとでもかけるみたいなので >しめきるまでは補足使ってもいいと思いますが、 >解決したならお礼でいいと思います。 そうですね。 回答状況によっては方向性が変わる可能性も出てきますので、 締め切った後に付けるかどうか考えて見たいと思います。 ご意見ありがとうございました。
- ユリア(@yuria2014)
- ベストアンサー率36% (208/566)
失礼以外の何物でも無いです。 お礼と言うのは回答を頂いた事に対してのお礼ですから、 よくお礼なしの補足だけの回答者を見かけますが、 全てブロックして、次回の回答はしないようにしています。 的外れや主旨が違うような補足も有りますが、それは質問者の主観です。 所詮無料サイトですから、気に入らなければ回答しないで良いのです。 不快なのは、通報して編集されるのも有ります。 何様の気になってるのか、疑問に思う質問者も居ます。 無料サイトで好意で回答頂いてる訳ですから その辺をご理解された方が宜しいと思いますよ。

お礼
お礼は義務でないということから、 回答者の中には、質問者に対して、 お礼を強要するような発言や言動をする者もおります。 これは、質問者の非や欠点、資質を指摘する指摘回答に 繋がるものと運営側は判断しているようにも思われます。 実際に私は、そのような回答者の回答内容を拝見して、 運営側に通報したら、直ちにその回答が削除されたところを 見ると、これは確かなのでしょう。 ですので、やはり必要に応じてお礼を付けずに、 補足をすることも時と場合には必要であると言う結論に到達しました。 ありがとうございました。

補足
>失礼以外の何物でも無いです。 質問の仕方が悪かったので、 それを補う意味で補足をした場合でも失礼にあたるのですか。 >お礼と言うのは回答を頂いた事に対してのお礼ですから、 質問に対して妥当な回答ならしっかりとお礼は致します。 >よくお礼なしの補足だけの回答者を見かけますが、 私も、よく見かけますが。 しかし、私が回答者の立場でお礼を頂かなくて、補足だけを頂いたのなら 自分の答えられる範囲で再回答を致します。 それでもお礼を頂けなければ「お役に立てなく申し訳ありません」と一言添えます。 お礼は余り気にしておりません。別の意図を感じます。 >全てブロックして、次回の回答はしないようにしています。 お礼を頂けなかったのでブロックして回答をしないということでしょうか。 >的外れや主旨が違うような補足も有りますが、それは質問者の主観です。 >所詮無料サイトですから、気に入らなければ回答しないで良いのです。 前者は分かりました。後者が良く分かりません。 回答者側に立ってのご意見でしょうか。 気に入らなければ回答しない、質問の意味が分からないので回答できない。 あるいは自分に答えられない専門的な知識を要求する質問なので回答できない。 そうゆう意味ですか。 それで回答しない出来ないというなら、それが常識的に考えてもそうだと思いますよ。 しかし、中には無理をして回答をしてくる回答者も見かけます。 もちろん、自分に答えられる質問であろうと思い回答して下さったのは分かります。 ただ、その回答内容がやはり主旨とは違っていたのなら 補足をするのが普通だと思いますが。 >不快なのは、通報して編集されるのも有ります。 >何様の気になってるのか、疑問に思う質問者も居ます。 質問で不足していたので補足で補い再回答をお願いしたにも関わらず、 お礼をしなかったので、通報されて編集されるということですか。 私に言わせれば、 何様の気になってるのか、疑問に思う回答者も居ます。

> この補足の仕方は回答者に対して失礼でしょうか? 回答者次第ですが、そういう風に感じる回答者も中にはいるでしょうから、お礼書いとくのが無難だと思います。 「ありがとうございます。よろしかったら補足の方も確認頂き、再度回答をよろしくお願いします。」 とかが良いのでは。 再度回答があれば、またお礼を書く欄は出来るハズですし。 ちなみに、自分は気にならないですが。 > よく、補足はお礼と一緒に書く方が良いとこのカテゴリーでも以前に > 回答を頂いたのですが 礼儀以外の理由として、今はどうだか?ですが、 ・補足要求を行っても回答者へメールなんかで連絡が行かない。 ・お礼を書くと、回答者の設定(デフォルト)によってはメールで連絡される。 ってのがあったので、補足要求だけだと回答者に気付いてもらえないって事がありましたので、そういう意味合いの方が大きいかも。

お礼
ご意見ありがとうございます。 >「ありがとうございます。よろしかったら補足の方も確認頂き、 >再度回答をよろしくお願いします。」とかが良いのでは。 >再度回答があれば、またお礼を書く欄は出来るハズですし。 お礼を付けることを前提としての補足の仕方ですよね。 再回答を頂けた場合は補足した回答、再回答した回答、両方にしっかりとお礼をします。 しかし、その方法で再回答を頂けなかった場合は質問する側は不利になると思われます。 >補足要求だけだと回答者に気付いてもらえないって事がありましたので、 >そういう意味合いの方が大きいかも。 そうですか。 そんなに気付かないもんですかね。 ご意見ありがとうございました。
- Marco0123
- ベストアンサー率21% (256/1175)
初めまして。 ご質問内容を拝見させて頂きました。 >お礼を付けずに補足するのは失礼ですか? いいえ。失礼ではございません。 無料のQ&Aサイトでございますので、気遣い無用でございます。 “完璧な”回答をお望みの方々は、有料サイトで情報を得ておられます。 謝意を述べることを付加させるかは、質問者様のご自由でございます。 (-_-).。oO

お礼
ご意見ありがとうございます。 >謝意を述べることを付加させるかは、質問者様のご自由でございます。 質問者側の立場に立ったご意見、感謝致します。 ありがとうございました。

一般の人がどう思うかが、OKWaveだと思ってます。 そう思えば「そう思う」をクリックすれば良いし、お礼を付けたいと思ったら付ければ良い。 「ありのまま」 意見を聞いて、どう思うかですよ。全員同じ考えにならにゃ、ってことではないが、場所で「きまり」があるもんね。同じ回答だと安心するよね。

お礼
ご意見ありがとうございます。 >そう思えば「そう思う」をクリックすれば良いし、 >お礼を付けたいと思ったら付ければ良い。 お礼にこだわっている回答者が多すぎるように感じます。 ご意見ありがとうございました。
- 1
- 2
関連するQ&A
- 御礼や補足にも日時が欲しい
以前の回答を見ていて時々思うのですが、 1番さんの補足にこう書いてあるのに3番さんはなぜ的外れなんだろう、 御礼や補足は見なかったの?こう思うことが有ります。 お礼と補足の内容によっては、すでに出ている後の方の回答が的外れ、 頓珍漢になってしまうことも有ります。 お礼と補足にも日時を付けて欲しいと思ったこと有りませんか。 そうすれば補足前だから仕方がないと他の方にも分かってもらえると思うのですが。
- ベストアンサー
- アンケート
- Okwave お礼と補足の仕方
自分の質問に対して回答者の回答に疑問を持ち補足したとします。 しばらくして、その回答者の再回答を待ったとします。 私はこの時、再回答を頂いた回答者に対してお礼を付けますが、 再回答を頂けなかった回答者にはお礼を付けないようにしています。 このお礼の仕方は回答者に対して失礼でしょうか? 皆さんはお礼と補足をどう使い分けていますか?
- ベストアンサー
- このQ&Aコミュニティーについて
- 補足とお礼について
補足とお礼について 教えて!goo初心者です。質問して回答をいただいたのですが、内容に分からないことがあり補足質問をしました。 まだその方から返事はないのですが、もしこのまま回答がなかった場合はお礼をして一旦締め切って、再度新しく質問し直した方がいいですか? 受信メールの設定等で補足に気付かない方もいらっしゃると思うのでしばらく待とうと思いますが、いつまで待ったらいいのか、お礼して締め切るタイミングというものがイマイチよくわからなくて・・・だいたいの日数の目安などあれば、それも一緒に教えてください。 それと、もう一つ。補足したいことがある場合は、一旦回答をくれたことに対してお礼してから補足するのか、補足して回答をもらい、解決してからお礼をするのが普通なのか知りたいです。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- 「お礼」と「補足」の使い分け?
疑問に思うことなのですが(特にこのカテゴリーでは)質問者さんが回答者さんに対して、「お礼」ではなく、「補足」を使っていることがありますよね? 「補足」はあくまで、最初の質問で書ききれなかった事項もしくは、回答者さんがさらにつっこんだ詳細を尋ねたときに使うべきではないか・・と個人的には考えているのですが。 意に反した回答に対して、「お礼なんて言いたくない!」とほのめかしているかな?と感じるのは私だけでしょうか(苦笑い) 補足で「ありがとうございます」と書いている人がいますが、返信に要する時間は同じなのに、どうして敢えて「補足」にするのでしょう。 ・・・もちろん、中傷とも取れる回答に「お礼」出来ない気持ちは分かって、無視しないで返信しているだけマシかなぁ・・とは思います。 皆さんは、「補足」で「お礼」に代える人をどう思いますか? また、「お礼」を「補足」でやった事のある方、どのような心境なのですか? 私としては「教えて!」と質問をしたからには、どのような回答にも(形だけでも)「お礼」で返そうというスタンスの人間です。 だって、「補足」って足りないものを補うってことだし・・・。 こんなことに、こだわっている自分はまだまだ器が小さいなと・・分かっているのですが。
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- お礼と補足について
OKWEBを結構利用させてもらっています。 自分が質問したものに対する回答がたくさんあった場合、 お礼欄には、ひとりひとりそれぞれに「回答ありがとうございます」的な内容のコメントを書いています。 一部の人は、回答の最新の場所に、まとめて書いている人もいます。 私なりの解釈は、お礼の欄は、その人だけに対するお礼と思っているので、たとえ内容が似て いてもすべての欄に記入しています。特に決まりはないのかも知れませんが、みなさんは どのようにされているのでしょう。 また、全く違う内容の質問をしたい時は、新たに質問すればよいと思いますが、最初の質問に 関連する内容の更なる質問は、補足欄に書くと思いますが、どの人の補足欄に書いていますか。 少し手も関連のある回答をもらったら、その人の欄へ記入しますか。その欄に記入すると、 その人だけに対しての補足&質問と解釈され、他の人は見ていない(見ているけど、回答しない?) ものでしょうか。 ちょっとわかり難いと思いますが、主旨はわかって頂けましたでしょうか?
- ベストアンサー
- このQ&Aコミュニティーについて
- 回答に対するお礼・補足が失礼である基準
以前に、回答に対するお礼や補足をして、「回答者に失礼であったため編集されました」若しくは「削除されました」というようなメールが届き、私が投稿したお礼や補足が運営側によって編集されたことが何度かあります。 同じ内容でお礼投稿をしたのに、編集されずにそのままの状態であるものと、回答者に対して失礼であるといって編集された投稿があります。 これは運営側ではなく、回答者自身が不快であると報告したからではないかと思っております。 どういう基準でお礼や補足が削除や編集されるのですか?
- ベストアンサー
- このQ&Aコミュニティーについて
- 補足やお礼に関して
教えてgooで回答を頂いたとき、補足やお礼をしたとき、 そのメッセージは回答者に届くのですか? また、追加で質問した場合、答えてくれない人がいますが、 これは時間がない、分からない人なんでしょうか? 分からない場合は分からないといってくれないと なかなか質問を締め切りにくいのですが。 そういう場合は新たに質問をするべきでしょうか?
- 締切済み
- このQ&Aコミュニティーについて
- 御礼ではなく補足を使ったら、削除になりやすい?
ずれた回答、批判したいだけ、マナー違反、2択なのに他の物をすすめてくる、「反論や指摘は不要」と提示しているのに突っ込んでくる etc 困った回答に対しては 御礼を書かず、 補足をつかって「回答になっていないので御礼はパスします」という手を使ってみました。 すると、 補足のみ削除されていました。 ズレた回答そのものは残っていて、 補足が付いた形跡はあるものの空欄。 こういう補足をしているQAを見たことがあったのですが 運営により削除されてしまうことがあるのでしょうか? また、 ブロック登録したのに別IDからしつこく回答してきた人がいて、 さすがに早々に削除されていましたが そのことについて、一つ前の回答に補足を使って 注意書きしました(別IDから回答を続けるのはやめるようにと)。 そうしたら、その補足欄だけ削除されてしまいました。 こちらは 質問の主旨とは関係ない補足だから削除対象になったのでしょうか?
- 締切済み
- このQ&Aコミュニティーについて
- 補足とお礼率
ある質問を見たときに、ある回答者がその人のプロフィルでお礼率をあげて逆にその方を非難していました。質問数に比べてお礼の数が少ないと。 でもその方の質問を見てみると、補足で全ての回答者に返事を書いていたのです。お礼の言葉もきちんと書かれていました。 そこで、ふと思ったのですが補足にお礼の言葉を書いてもお礼率にはならないのでは? 私も頂いた回答にはすべて返事をしているのに、自分のお礼率がどうしても100%にならない時がありました。 不思議に思って過去の質問を見てみたら確か補足だけで終わっているのがあったのでそれらの回答にお礼の返信をしたら100%になりました。 もしかしたらこういうことでお礼率の評価の低い人が結構いるのではないかと素朴に疑問を持ちました。 これってOKwebさんへの質問でしょうか。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 補足とお礼をメールで受け取るには?
過去ログも見たのですが、探し方が悪かったのか、わかりませんでしたので、新たに質問させていただきました。 「教えてgoo」を利用してまだ1ヶ月半の若輩者です。 とても楽しく利用させていただいているのですが、疑問が一つ・・。 以前、他の方の質問に回答したところ、補足をいただいたようなのですが、気づかないうちに、締め切られていました。 悪いことしちゃったな~、こういう場合メールこないのかな~?と思っていたら、どうやら設定すれば「お礼&補足」はメールでくるのですね。 ところが、どこで設定すればいいのか、ちんぷんかんぷんでわかりません。 みなさま、教えてください!
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
お礼
ご意見ありがとうございます。 >質問者におもねって、意図して同意するような回答を書くことだろうと思います。 >それなりに期待できる結果も得られるでしょう。 >質問者様はそういった回答にお礼を書くことは無いといわれるのですね。 ポイント狙いの回答者が善意があるかは別だと思います。また悪意があるとも言えません。 お礼をするかどうかはやはり回答内容によって決めたいと思います。 少なくとも、回答者様の上記のコメントにおいて回答者側の心理が少しだけ 見えてきました。 >そういった1)、特に2)の回答ならお礼は微妙ですが >補足を書くこともないのではと私はおもいます。 おっしゃる通りですが補足することも一つの礼儀だと思います。 必要に応じてお礼と補足を使い分けたいと思います。 ありがとうございました。
補足
前回の質問(Okwave お礼と補足の仕方)でもご回答頂き、 ありがとうございました。 上位ランキング狙い、ポイント稼ぎの回答者に惑わされず、 回答を選んで行きたいと思います。 ありがとうございました。