• 締切済み

人の役に立ちたい とか 社会の役に立ちたい とか

thinkandの回答

  • thinkand
  • ベストアンサー率22% (61/275)
回答No.7

人が変わるための起爆剤は人それぞれです なにもモチベーションのようなプラスのマインドだけが変われるきっかけとは限りません 戦後、家もなく、家族が目の前で生き絶え、着るものも靴もなく裸足で空腹を味わうしかなかった頃、起爆剤は米兵に媚びてもらうチョコレートでした 飢えが、成長したい、豊かになりたい、と思うきっかけになりました 貴方の場合、生命を脅かす危険もなく、生活保護の範囲で慎ましく低欲求体質で生きていけています なにか大きな心を揺さぶるような体験などがない限り、変わることは難しいと思いますね どんな自己啓発本を読んでも入って来ないと思います 生活保護が切られたら、もしくは半分に減額されても、それなりに生活できるような気もします 順応性が高いとどんな環境にも合わせられますので、 世の中を変えようとか貢献しようという大きなうねりが必要となる活動は、貴方様の特性と矛盾しており、 無理ではないでしょうか あと半年後には大不況が来て、国の税収は半減し、円の価値は下がり、残念ながら今の5分の1ほどの会社はなくなります 生活保護費を支払える財源も減ります その時に世のため人のためなんとかしよう、とはならず、まずは自分の生活をどうするか、が先に来ますよね これまでの過去の振る舞いが全て因果となり今と来世に還ってきます ありのまま、あまりややこしいことは考えずこれから起こることを受け入れることだけ覚悟されれば良いのではないでしょうか

関連するQ&A

  • 生産性のない仕事(人)って悪ですか?

    先日知人との話している時話題に上がったのですが、 その知人曰く 「何も生み出さないで社会に還元しない仕事(人)はダメ」 という風に考えるらしいです。 わかりやすいのだと株取引とか先物取引ですね。 私の友人で先物取引で大当たりして現在無職(NEETと言われても仕方がない)の人がいますが、 無茶な贅沢しなけりゃ全く金に困らんそうなので 会社も辞めて自由を謳歌してるらしいです。 社会には何一つ還元してないでしょうけど(金は落としてるからそういう意味では還元してる?) ごく一般的に言われるNEETと違って誰にも迷惑もかけてない人だと思います。 自分で稼いだ金で生活して、納めるもの(税金・年金)も全て納めています。 こういうタイプのNEET(無職)の人って悪だと思いますか? 私はこの「社会に還元するような仕事」である必要性を一切理解できませんし、 人に迷惑かけずに生活出来るなら無職でも問題ないと思うのですが・・・ みなさんどうでしょうか?

  • もの凄く人の役に立つ良いアイデアを考えたんですが、

    質問です。個人レベルで人の役に立つことを考えました。 どうすれば、自分のアイデアを保護しながら、人と社会の役に立ちつつ、 考案者である自分の利益も確保することができるでしょうか? ただ残念ながら、ここでアイデアを公開することはできません。 自費出版か何かで、本にして出版すれば良いのでしょうか? でも、本は立ち読みできるので、簡単にフリーライドされるのが惜しいです。 特許とかは、あまりにも時間が掛かり過ぎるので、問題外です。 私は、現在お金に困っておりまして、利益が得られなければ、 社会に公開したいと思いません。もしできることならば、 自分のアイデアを商品化して、独占的に市場で売りたいのですが、 良い方法はないでしょうか?みなさまお助け下さい。

  • 社会人としての過ごし方

     社会人1年目の者です。  毎日、肉体的にも精神的にも参っている状態です。  このコミュニティを利用している社会人である方々も、色々とストレスを溜め込んでいながら、生活をなさっていると思います。  皆様は、毎日のストレスとどのように向き合いながら、生活していますか?仕事のある日、休み日をどのように生活なさっていますか?  仕事へのモチベーションを高めるためにやっていることやストレス解消をどのようになさっているか、空いている時間(プライベート)をどのように過ごして、充実させているか等、色々と聞けたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 自宅警備員や生活保護は役に立っていませんか?

    自宅警備員や生活保護の人間はどちらも生産性がありません。 社会の役に立たないものなのでしょうか?

  • ひとが「社会」と言うときの、違和感

     こんにちは、仁科です。  私の感度が良すぎるのでしょうか、  テレビやラジオなどで人が「社会」というとき、私は違和感を抱きます。  何の懐疑もなく社会というものを肯定しているようで、  まるで信者の人が教団の名を信頼しきって呼んでいるような、  安易で不気味なものを感じます。  社会は社会であるから正しい、という意識が、人々の共通認識なのでしょうか。  と言いますのも、私は無職なので、  しばしば人から「働け」とか、「社会に属せ」とか言われるので、うっとうしいのですが、  社会に属するというのは、人が生きる上で、絶対的な、前程なのでしょうか、  人々は、成人するころに、他に何の選択肢もなく、他の選択肢を考慮する自分も他者もいない状態で、社会というところに属さねばならない、  ならば、この社会というのは、一つの巨大な宗教団体なのでしょうか、  皆さんはそういう感じを抱かないのでしょうか。

  • 結婚することは、人としての社会貢献にもなるのでしょうか。

    結婚することは、人としての社会貢献にもなるのでしょうか。 うまく質問できませんが (1)なんにも取り柄がなくても、とりあえず結婚することで社会の役に立つことができるのでしょうか。。。 (2)また、生まれてきた目的は結局のところ、だいたい子孫繁栄・種の保護が基本なんですか。

  • 金持ちは人の役にたってるのに、なぜ嫌う人が多いのでしょうか?

    金持ちは人の役にたってるのに、なぜ嫌う人が多いのでしょうか? 日本は累進課税が実施されています。沢山稼げば、稼ぐほど税金を取られます。 お金を沢山稼ぐ人、稼げる才能がある人は、金を稼げる為の努力をしました。 稼げない人は、小中高と遊んで過ごしていました。遊びたかったはずなのに我慢しました。 私の場合は、遊びと勉強を両立できたんですけどね。 結果、(稼ぐ為の、給料が沢山貰える会社に入る為の)努力したかで年収の格差が出来ました。 税金は、国民の道路や公園など、便利な公共物に使われます。 公共物は、低所得者も高所得者も平等に利用できますが、その元のお金となったのは、高所得者のお金の割合が高いはずです。 日本は、ともて貧乏な方に親切な国なので、あまりにも所得が無い方は、国が生活保護で助けてくれます。 小さい頃、私の家は生活保護の家でとても貧しかったです。父が病で働けず寝たきりでした。 親は、毎月の生活保護のお金を「ありがたや。ありがたや」と言い、国に(間接的に所得が高い人に)感謝してました。私も感謝してました。 今の生活保護者は、もらえるものは貰おう。当然の権利だ。と言い、高所得者に感謝をしていません。 逆に「金持ちが憎い、嫌い」と、金持ちを卑下する傾向があります。 勿論私の夫は、年収5000万超の高所得者と比べたら、収入は1/5と小さいですが、それでも遥かに平均以上の額を国へ払っています。 所得の再配分は大切で、累進課税や相続税は大変いい制度だと思いますが、 それならば所得が平均以下な人は、平均以上の人に感謝すべきだと思いますが違いますか? 感謝の心が足りないです。 「あいつは金持ちで嫌い」ではなく「あいつは金持ちで(僕たちの社会をより強く支えているから)偉い!」となる社会になるべきです。 私も小さい時は、金持ち嫌いでしたけどね。今は逆の立場になり、そう悟りました。 世界の富豪は貧国に寄付をできますが、貧国は世界の富豪に対し何も出来ません。何も。 ちなみに、私は自分がセレブとは言ってません。多少、一般家庭より収入が多いだけですのでお間違えなく。

  • 無職の人はどうして食べていっているのでしょうか?

    毎日、事件・事故があります。 読むと、無職という人が多いのに驚きます。 ・未成年なら、わかります。 ・女で既婚で小学生以下の子供がいればわかります。 ・60歳以上でもわかります。 でも、そういうのじゃなくて、男40歳無職とか。 ・生活保護がそんなに多いのですか? ・実家が裕福で遊んで暮らせる人がそんなにたくさんいるんですか? ・高齢の親にたかってるのですか? ・ひもってそんなにたくさんいるんですか? ・もしかして、泥棒ってたくさんいるんですか? 無職の人が事件を起こすのが多いと思いませんか? 無職なのに大きな車を運転して事故してるなんて、任意保険に入ってるんでしょうか?

  • 生活保護をもらうひとにボランティアをしてもらうのは

     生活保護をもらっている人で働きたい人っていると思うんですよね、でも時間があるからパチンコをやったりギャンブルをやっちゃったり周囲から嫌がられるようなことをやっちゃうんだと思うんです。  なので、私の提案としては、生活保護者で少しでも世の中の役に立ちたい人にボランティアをやってもらうのはどうかなと思います。 「ボランティアより働け」という考えもあろうかと思いますが、一度社会からはなれてしまうとまた働けるようになるには結構壁があると思うんですよね。また、精神に障害などがあり、一般の会社で働くのは難しい人もいます。 でも、ボランティアですとひとのやくにたてるし、社会参加にもつながると思うので生活保護の人が何もやることなくプラプラしているという悪いイメージの払しょくにもなりますし、本人たちにもやりがいがあると思うんですよね。 私の考えはいかがでしょうか? ま、こんなことはとっくに誰かが考えているかもしれませんが。

  • 学校で習うことは役に立たないと言われているのに

    学校で習ったことは役に立たない、社会で通用しないと、大学を出た人ですら言ってますよね。 私もそう思うんですが、一つ疑問があります。 じゃあ、なぜ役に立つ知識に教科書の内容を変えないんでしょうか? 基本的な四則計算とか歴史とかは役に立つので分かります。 「こんなの使わないよ」というのがあるんですよね? それらを現代社会で生活していくうえで必要な知識となぜ入れ替えない? 法律とか政治の見方とか。 役に立たないなんて言われているのは、ここ数年の話ではないですよね? 何十年も前から言われているし、その頃の人たちの中には国の偉い立場になってたりもするでしょう。 そういう人たちは、なぜ無駄を変えていかないのでしょう? 教科書に書いてある内容って、何が目的で載せられているんですか?