• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自分は一生懸命努力しても何もできない気がしてしまう)

能力の低いポンコツでも目標を実現する方法

このQ&Aのポイント
  • 自分は一生懸命努力しても何もできない気がしてしまう
  • やりたいことがあります。ダイエット、資格取得、PCスキル、英語、SPI、仕事スキル
  • 勉強目標や行動目標を実践する方法を教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#252332
noname#252332
回答No.2

 人が持っている物ばかり欲しがるからです。匿名掲示板でボクはどうしたらいいでしょうなんて質問しているようでは当然ですが。人間は何の天才であるかわかりません。山下清さんは彼の才能を引き出した柔軟な価値観を持つ何人かに出会わなければデキナイ人で終わるところでした。奇跡の人(原題The Miracle Worker)とはヘレンケラーではなくヘレンケラーの才能を開花させた家庭教師です。人に価値を聞くのをやめて自分の価値を真剣に追及することです。

tasukete2018
質問者

お礼

回答ありがとうございます。勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

 こんばんは  やりたいこと が あると云う事は それだけで 幸せ者と云えます。  何も 悩まずに チャレンジすれば いいと思いますよ。  チャレンジして 失敗したとしても 無駄な事等 何も無いと思います。  勉強をしなくては いけない、 出来ないと いけない と                        考えるのではなく    やりたいこと 好きなこと 等を(勉強)する  好きになる  とにかく やってみること  シュミレーションを 行い 動く。  (現在 あなたは 悪い考えで 動いています   ですから   良い考え(イメージ) で 動くこと)               思い描くこと                為せば成る為さねば成らぬ何事も             がんばっていきましょう。      (*'▽') チャレンジ出来る 幸せ               チャンスは ある!                           行ける時に 行け!                  チャレンジャー!                 ☆ミ

tasukete2018
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 (・´з`・)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#247529
noname#247529
回答No.1

リストを見て思ったのは、やりたいことというより、やらなきゃいけないことではないですか? 努力できるのも才能の一つと言われるくらいなかなか小説や漫画の登場人物のような努力はできません。そして、質問者さんはさらにあれもこれもと、数が多く、やらなきゃやらなきゃと焦って、手付かずで終わりそうに思います。一度、すべてを投げ出して、苦もなくやり続けてしまうようなものを考えてみてはどうでしょう。 大人になるには分を知るのも大事です。 これはできる。これはできない、という自分を知るのです。そして、できること、それを思うままに深く追及するのです。生活は、半端でも生きていられればいいや、という程度にしましょう。 どうしてもやらなきゃならない時は、あー! とか叫びながらだと意外と取りかかれることをTwitterで発信していた人もいます。 もし良かったら試してみてください。

tasukete2018
質問者

お礼

回答ありがとうございます。勉強になりました。 読書とか好きで、図書館にいっていろいろな本を借りてきて 毎週3冊ぐらい本を読み続けています。 (`・ω・´) ただあまり身になっていないのですが、、、 (・´з`・) 本を読むのは苦になりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 努力って・・・

    どうも昔から自分は努力してもあまり実らないと言うか、 成果が出ない(出にくい)ような気がします。 それがためか、周りからは「なまけてる」「やる気がない」と思われて いるような…。少し前まで、自分でも「なまけ者なのかな…」と思って いましたが、思い返してみると結構いつも何だかんだ努力したり、 思い悩んだり、もがいたりしていた自分がそこにいる気がし、 そんなに自分はなまけ者なんだろうか?と最近では思ったりしてます。 それでも過程がどうであれ結果(成果)が出ていないのは事実なので 「やっぱり自分は努力が足りないのか?  それとも努力が徹底してないのか?  効率悪い努力をの仕方をしているのか?  努力に対して成果を期待しすぎているのか?  そもそも自分は努力をしても実らない、そうゆう人間なのか?」 などと自問自答を繰り返しているこの頃です。 一体どうしたら努力したらしただけの成果が出るんでしょうか? …と質問したいところですが、人それぞれ状況や能力が違いますし、 これではあまりに調子のいい質問ですので、皆さんの努力についての 考え、捉え方など教えて下さい。よろしくお願いしますm(__)m

  • 努力は無駄なのでしょうか?(勉強)(人生)

    今年全落ちして浪人することになりました。 そして8ヶ月がたちました。 朝8時から夜7時まで予備校にこもり 電車の中で単語を覚え 12時に寝る生活を続けてきました。 そしてセンタープレ模試がありました。 結果は 520点(900点)→490点(900点)(今までの模試もこれくらい) 勉強できる人が憎くなってきました。 このまま底辺で埋もれるのは嫌です。 いまから75%は可能でしょうか? 人生努力しても無駄なのでしょうか?

  • どうか努力する気にさせてください・・・。

    私は努力が続かないです。 やりやすい目標を立てて、続けてみようと思っても面倒な事が立ちふさがると後回しにしはじめて結局続きません。 勉強も、趣味も、全部そうです。 習い事も今までほぼ全部続きませんでした。 面倒になると楽な方向に逃げてしまうこの性格は直せないんでしょうか? 面倒な事があってもそれに挑戦すればいいんですが、なんで私がこんなことしなきゃいけないんだろう。とか周りの事を考えると馬鹿らしく思えて続かないんです。 確かに、努力を怠らなければ将来に繋がって行きます。 でもその実感が湧かないんです。 別に今こんな事をしなくても将来は関係ないんじゃないか。 こんな苦しい事をやらずにでも今幸せな人がいるのに、なぜやらなきゃいけないんだろう。 ってマイナスの方向に考えてしまいます。(私かなりネガティブなので) 色んな人から、努力するきっかけになるであろう言葉などを聞いてもマイナスに考えてしまいやろうとしません。 きっとこのままだと取り返しがつかなくなるのは分かってます。 でもなぜか続きません。どうか私にやる気になる言葉、追い詰める言葉をください。 主に続かないで悩んでいるのは勉強に関してです。 テスト前でも私は死ぬものぐるいでなんて勉強しません。面倒だからです。 別にやらなくても塾行ってるからテストいける→できなかった。次はちゃんと勉強して頑張ろう→しばらくたつ→別に・・・の繰り返しです。 [言い訳に聞こえるかもしれませんが、小学校からエスカレーターで高校にいます。 だから今まで小学校受験(勉強するレベルの試験じゃない)以来、何も受験してません。] 平均以上でも低いとか言ってる友達とは比べ物になりません。赤点物です。 そこまでいっても勉強する努力をしない私は病気なんだと想います。 でも絶対このままだと後悔します。取り返しがつかなくなります。 お願いします。追い詰めてください。どんなに厳しい言葉でもいいので本気になれる言葉をください。 私は現在女子高に通っている高1です。

  • 受験生です。努力をすることができません。

    高校3年生で今年度に受験を控えている者です。 正直な話これまでは勉強や部活で手を抜いていてもそこそこいい成績を残すことができ、特に何か努力するわけでもなく今までやってきました。 ですが、前からこのような自分の楽する性格が嫌いでどうにかしたいと思い、高3に上がりいよいよ受験が迫ってきたという春に、今の自分のレベルではとうてい受からないようなとある難関大学を目標にして勉強を頑張ろうと決めました。 人が変わるのは決意を新たにするだけでは不十分だということも今まで経験からわかっていたので、友達付き合いを変えて受験に意欲的な人たちとお互い高め合える環境を作ったり、部屋を変えたりして周りの環境を変え、これから新たな気持ちで頑張ろうと意気込みました。 その大学は自分の勉強したい分野に関して本当に魅力的で、ここで勉強したいという強い志もあります。 模試で今まで味わったこともない挫折も味わい、このままではいけないという思いもあります。 それでも…やっぱり努力できません。 頭ではわかっていても行動にうつせません。 机に向かっても何をする気にもなれずすぐに寝てしまいまし遊んでしまいます。 自分の好きな部活でもこんな感じで何も努力できませんでした。 目標に向かってひたすら努力している人を見ると自分が本当に情けなく感じて、自己嫌悪だけが募っていきます。 本当に、こんな自分が心の底から嫌いでどうにかしたいです。変わりたいです。 どうすれば努力をすることができるのでしょうか…?

  • 生きる努力とは何でしょうか

    皆さんは生きるための努力として何をされているのでしょうか。 会社でリストラされないためにスキルをつける努力だったり 毎日楽しく生きる努力だったりするのでしょうか。 私は目標も見失い、今、何をしていいのかわかりません。 苦しいです。 会社で生き残るためにどういう努力をしたらよいのか、 毎日楽しく生きるためにどういうことをすればいいのか、 もうまったくわかりません。なんとなく朝起きて、なんとなくご飯を食べて 体を動かし、生きているだけ。 本当はきちんとビジョンを持って生きたいのに、何をしていいのかわからないのです。 苦しい限りです。 何かを必死で行うことが必要だと思うのに、何に必死になればいいのかわからないのです。 与えられた仕事を一生懸命やるのは当然なのですが、それだけでいいのかという気もします。 何とか生きている実感を味わう何かがほしいです。 抽象的な質問ですいません。 皆さんは生きるということをどのようにとらえ、どのような努力をされているのでしょうか。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 努力

    頑張れば夢は叶うとか 諦めなければ手にはいるとか よく聞く話ですが いくら頑張っても手に入れられない、 努力が報われないときはあるじゃないですか それで心が疲れて諦めかけたら 夢は逃げたんじゃなくて、あなたが逃げたんだ、とか あなたが勝手に変わっただけ、まわりはなにも変わっていない、とか そんなこともよく聞く話です でもなんか、これってずるいというか、ひどくないですか? 頑張って頑張って努力して、勉強して、時間をかけても報われない努力をすべて無駄だといわれたような気がしてならないです そんな中自分より優れた、デキる人を横目に一生懸命努力しなければいけません、 なんでこの世はこんなに不条理なんだろうかと思ったことはありませんか?

  • 私は甘えているのでしょうか。努力が足りない気がする

    パニック障害を患ってから自分が甘えているような気がしてなりません。 疲れも元気だった頃より感じやすくなり、体力も衰えてしまいました。 昔は集中力と忍耐力があり、長時間勉強してやるべきことをきちんとこなしていましたが、今は昔のように努力していないような気がします。 高2の妹を見ていると昔の自分の姿と重なり辛いです。昔は今の妹以上に努力していました。 私は約二週間後に難易度の高い卒業試験を控えていて6月に卒業する者です。 その卒業試験には今まで学んだ範囲が出て、大学進学にも影響するのでしっかりと勉強して準備しなければなりません。 勉強をしたり、生活を朝型にしたりしていますが、 勉強量が昔より少ないので焦って自己嫌悪に陥っています。悔しいです。 私は甘えているのでしょうか。 またこの状況を乗り切るにはどうしたらいいのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • なりたい自分と努力の方向

    こんにちは。 僕は頭はよくありません。 大東亜帝国クラスの大学に通う大学2年生です。 法律科目の単位もまったく取れていなくて留年するかもしれないです。一般教養は大丈夫ですが。 その辺の人と変わらず、携帯などをいじるんですから僕はまったく大ばか者です。 しっかりしている大学生は目標決めて常に勉強してるというのに・・・ こんな自分に就職ができるのか。 努力をしようとパソコン教室に通っているんですが、なりたい自分がわかりません。 もちろん、何かしらの努力抜きだと生きていることの意味を疑わざるを得ません。 だからといって何も考えないでやるのは少し怖いです。 仕事のことを知れば変わるでしょうか?

  • 目標はどうきめるの?自分のやりたいことって何?

    よろしくお願いします。 今まで目の前のことを一生賢明やってきました。 しかし、目の前の課題をこなすだけで きっと人生でやりたいこと、長期的な目標を立てるのを 放棄していた成果、自分が何をやりたいのかよくわかりません。 20代後半の男性ですが、 特に女性と付き合いたいとか思わないし、 向上心はあるのでスキルをあげたい、もっと勉強したいとは 思いますが、いったい今から何を勉強すれば、と思います。 結局受身ですごしてきた罰なのでしょうか。 悔しいです 皆さんはどうやって人生の目標をたてたのでしょうか。 自分が段人間になってしまったみたいです。 何のために入るのが難しい大学にいったのか、とすらいまさらながら思います。 アドバイスください、 よろしくお願いします。

  • 努力の仕方が間違っている?

    私はよく頑張り屋さんで努力家だね、と人に言われるのですが どうも成果がはっきり現れません。そういう場合は人から言われるほど努力が足りていないのでしょうか?それとも勉強なら勉強方法などが間違っているのでしょうか? 何事にもコツというのがあると思うのですけどそういったことをいつも 念頭に置いていると逆に、合理的になって努力するとは反対の事のように見えます。 私の場合、どちらかというと途中で挫折することが多くそれがいけないのかも知れません。嫌気がさしてしまってからはいくらやってもダメなような気がします。似たような経験をお持ちの方、ご意見下さい。

このQ&Aのポイント
  • Roland GR-55ギターシンセサイザーのボリュームペダルの設定方法
  • ディレイの前に設定するボリュームペダルは可能か?
  • ローランド製品とボス製品に関する質問
回答を見る

専門家に質問してみよう