• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:中小企業が存在しなかったら)

中小企業の存在と大企業の付加価値率について

ToOrisugaruの回答

回答No.4

それって、まさしく韓国の経済でないかな?

spongetak
質問者

お礼

ありがとうございます。韓国は、どちらかといえば、中小企業ばかりなのはないでしょうか。よく分かりませんが、組織に合わせるようなことが苦手で、みんな独立したがる、というイメージです。組織だって生産的なことをするのは、苦手なのではないかと思います。一部の比較的エリートの層をのぞいて。

関連するQ&A

  • 中小企業と大企業の給料について

     現在、大学卒で製造業(自動車部品)の会社に勤めています。会社は、資本金2億4千万円、従業員800人、大卒初任給18万3千円、某自動車メーカーの下請けです。  工場労働者が多いため、高卒が70%、大卒30%で、大学出(普通の国立大)というだけで出世コースと言われます。  このような中小企業でそこそこ出世したとして、30代、40代、50代で給料はどのぐらいもらえるのでしょうか?  やはり大企業で埋もれながらも働いていく方が給料はいいのでしょうか?  

  • GDP=付加価値の意味について

    GDPは国民が「生産した付加価値」と説明されますが、この場合の付加価値とは企業経営で例えると(1)売上(2)粗利(3)営業利益(4)経常利益(5)税引後当期利益、のうち、どれに該当すると理解したらいいのでしょうか?また東京の経済規模が147兆円とか、大阪の経済規模が39兆円とか言われますが、これもGDPとおなじ概念の「生産した付加価値」という指標と解釈していいわけでしょうか?付加価値=利益という意味なんでしょうが、ちょっと考えるとあまりに抽象的ですねよ。よろしくお願いします。

  • 中小企業の広告費の平均を教えてください【急募】

    中小企業1社あたりの広告費の平均値を知りたいです。 これは、中小企業の広告産業の市場規模を知りたいということでもあるので、 市場規模がわかる人は市場規模を教えて頂く形で大丈夫です。 よろしくお願いします。

  • 大企業 中小企業

     の人間関係って差があるといわれております。 中小企業は優しいようです。教えてくれたり、育てようという意識がある。 それに対して大企業は冷酷なようです。教えようとせず、能力ある人間のみ相手にされる。 よって失敗やミスには極めて厳しくなってくるようです。  この差はどういう所からくるのかと考えてみたのですが、「利益」と「人」の差があるのかなと考えました。  中小企業においてはある程度低い利率で、それに伴った仕事内容が他の人間でもある程度簡単にできてしまう?し、人も大企業に比べて優秀な人間がきにくいという所があるから、寛容な接し方で 失敗してもでも、寛容に接して教えてあげた方が特だし、損はない。    しかし、大企業にいくと人間はなんぼも優秀な人間が来る。また、利率は高いし他人にマネしてもらうと自分の価値が下がるという可能性が高い。  こんな感じでOKでしょうか?

  • 中小企業の工場はなぜ休めないのですか?

    中小企業の工場で働いている方、求人の労働条件と全然違ったということはありませんか?年間休日120日土日祝休みと会社のホームページの求人に書いてある会社ではありますが、休めないのです。 人が少ないからでしょうか?それともただ単純に大企業じゃないのが理由でしょうか?

  • 大企業と中小企業の経営のちがい

    以下、教科書にかかれていた、中小企業・大企業の特徴です。 どう違いをまとめればいいのか困っています。 中小企業(小企業と中企業に分かれる) 小企業(正業・家業を営み 従業員は、1~10人) 所有と経営がほとんど分離されていない と、 中企業 所有と経営がしばしば混合している。(従業員は、10~100人以上) ・内部統制制度の不備であるため、経営の合理化ができない ・資金調達しにくい ・活動領域は、下請け・ニッチ ・市場は、基本的に地域的であり、コミュニケーションと配給の大規模な手段に接近することが困難である。 中小企業とは、このような不安定な状態の中で、しばしば雇用を創出し、革新を展開するきわめて動態的な企業である。 中企業を中小企業のように記載してありますが、中小企業が、小と中に分かれる時点でとてもややこしいです。 辞書などでは、所有と経営が一致とかかれています。 ---------------- 大企業は、 ・従業員・資金量ともに厖大 ・株式会社の形態をとることが多いので資金が膨大に集められる。 資金力がある。 ・株式が高度分散化しているため、専門経営者が経営権を握ることが多い。(経営支配) ・多角化された製品を展開・大量生産 ・市場は、国内~国外 ・社会的影響を与える。社会的責任が大きい ・大企業は、共通目的の変化にしたがって組織され動機づけられる1つの社会体。 やや、自分でまとめた部分も大きいですが、教科書は大体こんな感じで書かれています。 従業員数は中小企業は~に対して、大企業は~ という感じで考えればいいのでしょうか? 中小企業が、小企業と中企業と分かれているせいで 所有と経営の一致と書けない?ようで比較しにくいです。 一般的に中小企業と大企業の経営の違いはどんな感じなのでしょうか?

  • 企業とは?(大手、中小企業の区別も関して)

    (1)企業について  ふと「企業はどうやったら企業と呼べるのか?」という所に疑問を持ってネット辞書を引いてみました。 Yahoo辞書からの引用なのですが 「営利を目的として、継続的に生産・販売・サービスなどの経済活動を営む組織体。また、その事業。資本主義経済のもとでは、ふつう、私企業をさす。 」とあります。 これを読んで思ったのですが、会社と企業は設立した目的などが違うものなのでしょうか? また、企業と呼べる判断基準は「生産・販売・サービスなどの経済活動をするか否か」で判断したら良いのでしょうか? (2)大手に関して  会社で大手や中小企業と言いますが、違いが判りません。大手と中小企業の違いなんですが、会社の「人数」「利益」「設立年数」「名度」などによって決まるのでしょうか?

  • あなたが中小企業の社長になったらどう対応するか社長

    あなたが中小企業の社長になったらどう対応するか社長力適性を見たいと思います。 あなたは中小企業の売上高879億円、営業利益23億円のシューズメーカーの社長に就任したとします。 子供用のスニーカー瞬足という靴が売れました。年間650万足売れて、中小企業なので靴を作るラインを全て売れている瞬足に回しました。 売れるために靴を作っているので、ブームが来て売るために靴を作っていたので全ラインを売れている靴の製造に当てるのは経営者として間違っていると思いますか? これが質問です。 後日談として瞬足ブームは過ぎて年間650万足から400万足に売り上げ数は減り、200万足分の製造ラインが空いたのでまた従来の靴の製造を再開したら買い手の購入者が業者で現れるずに200万足分の製造ラインは売れない靴を大量に作って靴事業は赤字になっているそうです。 まるでバンダイのたまごっちみたいな話です。ブームが過ぎたら大量の在庫を抱えて無駄にデカイ工場と諸共無駄になって経費がかさんでブーム分の利益が飛ぶ赤字になるって信じられないシナリオをどこもブーム後にショートを起こしてます。 失敗学的に瞬足ブームのときにどうしていれば良かったのだと思いますか? ブームなのに生産ラインはそのままの規模を維持して生産していたら良かったと言えるのでしょうか?

  • 付加価値=限界利益ですか?

    経営指標で使われている、労働生産性や労働分配率の計算で出てくる 付加価値についてですが、 労働生産性=付加価値÷従業員数 労働分配率=人件費÷付加価値 という計算で出てくる「付加価値」は、CVP分析で使用する 売上高-変動費=限界利益と同じ扱いで正しいのでしょうか? 付加価値の定義としては、製造業の場合 付加価値=売上高-(材料費+外注加工賃)となりますが、これはすなわち限界利益を求める計算式と同じだと思うのですが。 よくCVP分析の問題で損益分岐点を問う問題があり、その際限界利益を求めますが、そのような問題で従業員数も明示されていて、労働生産性を求めよ、という場合は 労働生産性=限界利益÷従業員数で求めてしまっても間違いではないのでしょうか(こんな問題はみたことないので、仮定の話ですが)。 非常に基本的なことですが、お願いいたします。

  • 中小企業勤務で労働基準局に訴えた人

    よく残業代未払いが発覚して総額○○円を払う事になったとか いうニュース聞きますよね。 でもああいうのってほとんどが一部上場のような大企業でよく言えば 残業代を払っても会社の業績に支障がないような所ですよね。 例えば、中小企業で同じように労働基準局に訴えたとしても同じような 結果になるんでしょうか? 仮に残業代が払われたとして、その分ボーナスの支給が低くなったり 最悪なくなったりしたりと労働基準局に訴えた事でなんらかの報復と は言い過ぎですが社員に対して不利益が出てくるんじゃないかと心配 しています。また訴えた人を見つけ出して報復査定されるとも聞いた 事があります。 一部上場のような大企業じゃなくて中小企業で労働基準局に訴えた人 とかいましたら、その結果どうなったか?何か不利益をこうむったか 等教えてください。 中小企業に勤めてる人間は、仕方ないとあきらめるしかないのでしょうか。