- 締切済み
- 暇なときにでも
中小企業と大企業の給料について
現在、大学卒で製造業(自動車部品)の会社に勤めています。会社は、資本金2億4千万円、従業員800人、大卒初任給18万3千円、某自動車メーカーの下請けです。 工場労働者が多いため、高卒が70%、大卒30%で、大学出(普通の国立大)というだけで出世コースと言われます。 このような中小企業でそこそこ出世したとして、30代、40代、50代で給料はどのぐらいもらえるのでしょうか? やはり大企業で埋もれながらも働いていく方が給料はいいのでしょうか?
- fightingmachine
- お礼率0% (0/5)
- 回答数3
- 閲覧数435
- ありがとう数1
みんなの回答
- 回答No.3
- n88basic_atok
- ベストアンサー率53% (222/418)
給料に関してはケースバイケースなので、何とも言えないところもありますが、 退職金まで含めると大企業が俄然有利だと思います。 ただし、 中小でも出世コースと油断をすると、大卒者の中で出世スピードや年収格差は生じます。 大企業については 最近は埋もれるというより、浮くか沈むかの厳しい実態になっています。
関連するQ&A
- 大手企業か中小企業の推薦か
大手企業か中小企業の推薦か 今大手企業か中小企業の推薦のどちらを受けようか迷っています。大手企業は世間的に自慢できる、安定している、しかし、競争が激しそうでなかなか出世できないというイメージがあり 中小企業は将来の給料のことや安定性が気になります。 今受けようと考えている中小企業は先輩の方や会社の雰囲気はよさそうで初任給や休暇日数では満足していますが建物が古いためトイレがあまりきれいでないということが気になってます。 大手と中小のどちらも働いたことがある方でどちらのほうが満足しているか利点や不満などがあればアドバイスよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- 中小企業の生涯賃金についてです。
中小企業の生涯賃金についてです。 以下のサイトに http://rank.in.coocan.jp/starting_salary/011.html 「中小規模の会社では、初任給を高くしないと人が集まらないのが理由のようです。ただし、生涯賃金では大規模企業が中小企業を圧倒していますので、初任給だけで就職先を判断するのは危険です。」 と示されていますが、理由としては何なんでしょうか? (1)諸手当 (2)ボーナスの月数 ぐらいしか思いつかないのですが、他の要因は何があるでしょうか? できれば、(1)、(2)と他の要因の中小と大企業の違いが一般的(回答者の知っている範囲で十分です)にどこまで違うのか書いてくれれば幸いです。 また、中小と大企業で生涯賃金の差はどれぐらいになるのでしょうか? あくまで、業界や自身の能力etcで変化することはわかっていますが、参考にさせていただきたいとおもいますので、よろしくおねがいします。
- 締切済み
- 就職・就活
- 回答No.2

手元の資料が古いので探してください。 毎月勤労月報 昔は労働省から発光されていましたので。 注意点として.中高年(35歳維持゜ョう)の解雇が多いので勤労年数等に。
- 回答No.1
- kohhy
- ベストアンサー率15% (16/104)
それは会社の規模より貴方の業績によります 仕事が出来るなら小企業だろうが大企業だろうが変わりません、がしかし多分今の所の方が出世は早いと思います、賃金はどうでしょう?こればかりは会社だけじゃなく景気なども絡んできますから、私が生まれる前の話ですが、昭和40年代頃は何の職業でも一気に昇給が倍近くあったそうです、バブルの頃も多分そうでしょう、そういう高度成長世代がまた来れば倍ばいで昇給して行くだろうし現在のような小泉政権と変わらないような状態ならベースアップなどたかが知れてるだろうし
関連するQ&A
- 勤続20年の人の給料って
大卒初任給プラス15万位が相場って聞きましたが 本当ですか? それなら、自分の45歳の時の給料って35万くらい なんですか? なんか将来希望がなくなります。 みなさんは、初任給からどのくらい給料増えましたか?勤続何年ですか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 高卒・未経験かで給料24万~。ありえますか。
私は高校を卒業してから、職安に通って仕事を探しているものです。でこの前、新聞の折込求人をみたところ未経験歓迎、年齢18歳から、給料24万~というのをみたのですが、これはありえますか?私は2ヶ月くらい週に2・3通っているのですがこんなに給料がよい仕事をみたことがありません。だいたい通えそうなところだと平均して13~16万からというのが多いのです。大卒の初任給でもそこまで貰えませんよね? そこの会社は事業所で製造業です。田舎にあります。本社のホームページをみたところ大卒初任給は20万からとかいてありました。 行っても大丈夫ですか?
- 締切済み
- 就職・就活
- 大企業からの中小企業転職者の勘違い?
大企業中堅企業から、中小企業に転職した人に聞きたいのですが、 大企業から小さい会社に転職するときって、あたかも一流大学から三流大学にいくような感覚で、 自分は中小企業に行ったら優秀な人間なんだと思い込んでしまいがちですか? 多くの中小企業に、結構、多いです。特に中途半端な人間や無能な人間に。 はっきり言って、大企業で10人中5番の人は中小きても10人中5番以下です。 特に大企業で出世しなかった年配者は、中小企業来たら、害を与える人も多く邪魔です。 やはり、特に中小時代から入り大企業に発展した過程を経験している人間や、本当に事業たるを優秀且つ柔軟性ある人間は別ですが。 そういう人間は、この会社にはなんたら制度が無い、なんたらシステムが整備されてない、文書が無い、前の営業方法はこうだった、あれがないからダメなんだって不満と責任転嫁ばっか口にします。 自分は大企業の優れた方法を知った優れた人間なんだのような勘違いして。 それ勘違いやで、企業の成長も戦略も全然理解できていない自分に気付いてるかと聞き返したくなります。 その大企業もできあがったとこに入ったからそう勘違いするだけで、成長する過程で現実の必要性に応じて構築していったに過ぎず、創業初期からそんな仕組み完成させようとなんかしてないことなんかわかってないでしょと。 まず、どうでもいいから、一番活躍してから言えと。 そんなに元の会社がいいならやめるなと。 そういう人達に聞きたいのは、あれは、本当に勘違いしているんでしょうか? それとも、薄々自分の未熟さをわかっている上で、責任転嫁しているのでしょうか? (まあ、世の中には中小企業つったってピンキリで全てをそうだとは言いませんが。)
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- 有名大企業と新卒初任給の関係
http://job.toyokeizai.co.jp/rank2000/20orosi/03.html 上記のページに卸売業界の新卒初任給ランキングがあります。気づいたことがあります。有名大企業の4大、または6大総合商事が下位にランキングされています。大企業だからといって初任給が高いわけではないのですね。 勤続年数がながくなれば有名大企業の方が給料が高くなるのでしょうか。給料以外の大きな特典があるのでしょうか。大企業はただ規模がでかいだけで、社員の待遇はそれほどでもないのでしょうか、そうだとしたら大企業ではたらくメリットは何でしょうか。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- 大卒と専門卒の給料について
こんばんは。現在、専門学校2年生で卒業は3年です。 大卒と専門卒ではもちろん大卒の方が初任給は高いと思うんですが、専門は3年なら大卒扱いになり給料が 大卒の人と同じようにもらえることがあると就職活動中の友人から聞きました。 会社によって違うのだと思うんですが、そういう会社はけっこうあるものなのでしょうか? また、そういうことは説明会で伺ったら教えていただけるのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたらお聞かせ願います。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- 大企業を辞めて中小企業に転職する人について
地方に本社を持つ中小企業勤務です。 最近、大都市圏の営業所に大手IT企業で営業をやっていたという人が転勤してきました。 小学生でも知っている会社です。 悪いけど、自己紹介でそれを聴いた誰もが「そんな凄い人がなぜウチに!?」と思ったのではと。 私も「そんな偏差値の高い大学出ているのに、なんでこんな会社来たの?」って直接色々な人に言われましたけど・・・・。 しかし私は大企業勤務経験がないので分かりませんけど、やっぱ大企業を辞めて中小企業に転職する人って、仕事についていけなかったとか、残業が多すぎて私生活が充実できなかったとかが、転職の理由になってくるのでしょうか? 景気の悪いときは違うでしょうが、良いときなんてのは、大企業なら人海戦術で人を採用しますよね? 私も新卒のときにメガバンクの説明会参加しましたけど、「正直いって、多数が辞める前提で採っている。だから採用人数多いんだよ。絶対何割か辞めるから。血反吐を吐くくらい、辛い仕事なんで」とハッキリ言われてました。 大企業って、どこもそんな感じでしょうか? 私の母は、「いい中学に入り、良い大学に入れれば、有名な会社に入れる。そうすれば会社が守ってくれるし、女性からも結婚の対象になる」という考えを強く持っていました。 でも会社は守ってくれないということですよね。 守ってくれるなら、去年話題になった大手広告企業の新人女性のような事件は起きないと思います。 話題となった彼女のようなそういう選択をしてしまう人は、「自分は大企業でバリバリやっていくような器ではなかった。有名でない給料も安い中小企業で細々とやっていくことにするか・・」という考えができなかった面も、少なからずありそうですかね? プライドを捨てられないといいますか。 大企業を辞めて中小企業に転職する人は、「自分のそれほどでもなかった実力、器を納得した人」ですか? ほとんどの人がそうで、彼女のような例は極端過ぎるんでしょうが・・。 例えば芸能人だって、一時期ブレイクしてテレビに出まくっても、すぐにブームが終わって、地方の舞台とかで収まっていく人も多いですよね。 そんな感じでしょうか。 ご意見よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 社会・職場