• ベストアンサー

快便のルーティーン

こんにちは 質問 私は便が毎日でず、慢性的な便秘と言った感じです。 そこで、毎日規則正しく快便をなさっている方。 快便のためにしているルーティーンを教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nekosuke16
  • ベストアンサー率24% (903/3668)
回答No.1

自分の場合は過去に痔を患い手術経験があり、その後再発とは言わないまでも、常にモゾモゾしていることから、毎日の排便は絶対事項。 便秘は絶対禁止です。 現在のルーティーンは、寝る前のジョッキ一杯の水を飲み(水分補給)、翌朝には起きてすぐ冷たい水(腸に刺激)をジョッキ一杯、それからバナナか何かと熱いコーヒーを飲むこと。 コーヒーを飲み終わる頃には、何やら、もよおしてきますね。 大切なのは腸が、刺激を与えること、ビックリさせることで、動き出すこと。 果物や繊維の豊富な食品もいいのですが、それを含めて軟便化に最も効果があるのが水ですね。 ちなみに、マグネシウム系の便秘薬なども、軟便化をさせるために大腸内の水分を増加させることが目的です。

noname#256320
質問者

お礼

ジョッキ一杯の冷たい水ですか~・・・ 快便のためには、そのくらいのことをしなければいけないんですね(;^_^A

その他の回答 (5)

回答No.6

食事はちゃんととられていますか? 消化に良い食べ物、整腸機能のある食べ物などはいかがですか、それらに問題なければ、毎日歩いていますか? 関係ないと思われるかもしれませんが足もとの状態(アーチのバランスが良くなっている)で毎日30分程度歩くと足からふくらはぎと太もも裏の筋肉がバランスよく使われるようになって腰、背中の筋肉の偏った緊張が無くなってゆきます そうすると腸の裏っ側にある筋肉が柔軟性を持ちはじめ腸の活動を良くしてゆきます

noname#256320
質問者

お礼

偏食は便秘に良くないとわかっているので、偏りなく食べているつもりです。 私の内から最寄り駅までかなり離れていて、結構な時間歩いているので、運動不足ではないと思います。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11203/34803)
回答No.5

私は、毎朝1個のヨーグルトです。カルシウムもとれるし一石二鳥。今のところこれだけでほぼ快便です。行楽などで外出先でなるべく便を出したくない日は、あえて朝に食べるのを避けることがあります。

noname#256320
質問者

お礼

私もヨーグルトは一日一個食べていますが、快便には至っていません。 体質なんですかね・・・

  • chiychiy
  • ベストアンサー率60% (18725/31178)
回答No.4

こんにちは お腹を壊しやすくない人ですか? お腹はあっためたほうがいいですよ。 朝起きたら白湯をコップ一杯飲む それだけで違います。 後は、これは合う合わないがあるのですが 体に合った菌のヨーグルトを食べることです。

noname#256320
質問者

お礼

お腹は壊しやすくありません。年に一回も下痢しませんから。 お白湯もヨーグルトも食べているのですが、効果がありません。

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1159/9192)
回答No.3

ルーティンというかどうかわかりませんが、ちゃんこ鍋のように野菜や肉を煮込んだものを大量に食べるのも一法だと思います。もちろん、でんぷん質は控えめにしますが、とにかく大量に食べることによって便の量を増やすことが肝要のようです。大体便秘がちの人は小食で体をあまり動かさない人ではありませんか。

noname#256320
質問者

お礼

私は人から大食だねと言われるほど大食いなのですが、便秘です。 これ以上食べたほうが、良いんですかね・・・

noname#247406
noname#247406
回答No.2

「ドクダミ茶」. 食物繊維やカルシウムなどの、代謝に必要なミネラルが豊富に含まれています。10の薬効がある、と言われており、肌荒れの改善にも役立つことで知られています。味は独特ですが、薬局などで.ハトムギ茶などとブレンドした商品などがあり飲みやすくした商品もあります。ブレンドによって便秘解消効果を高めることも期待できます。 お茶を飲むタイミングは特にありませんが、食事前は注意が必要。食事前に水分を摂取しすぎると、胃液が薄まってしまいます。消化吸収がスムーズに行われないこともあるので、食事前の飲み過ぎには気をつけましょう。

noname#256320
質問者

お礼

どくだみ茶ですか。 うちの庭にいやって程どくだみが生えているので、それを使ってどくだみ茶を作って飲むのがよさそうですね(;^_^A

関連するQ&A

専門家に質問してみよう