• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:会社の不正なのかどうか)

会社の不正疑惑が浮上!管理職の40代が次の仕事を考えるべきか

Granpa1969の回答

  • Granpa1969
  • ベストアンサー率22% (591/2626)
回答No.5

最初にご質問へのを回答します。 私なら、さっさと転職します。 自分の専門が武器になる所であれば同業には拘りません。 ところで。 転職先は管理職を希望されますか? だとしたら正直、タイミングも年齢的にも一番狭き門です。 設備の設計部門は、大半の企業が管理職余剰で実務担当不足。 経験豊富な「プレイングマネージャー」なら道はあるでしょう。 何せこの状況、経営状態が安定している会社であればあるほど、「間違いなく使える」と確信が持てないなら新卒を採ります。 おまけに本年度は売り手市場が一気に買い手市場に変わりました。 なので、コネの開拓も必要でしょうけど、すぐにでもエージェントなどからご自身の市場価値と中途採用情報の把握をお勧めします。 移籍したものの、行った先も「火の車」では、目も当てられません。

Don-Ryu
質問者

お礼

ありがとうございます。 今も元々プレイングマネージャーですので、特に今からのキャリアに管理職へのこだわりもなく です船舶関連ですが、特に船舶関連でなくとも...という思いもあります。 ちょっとくらいの人間関係のストレスも、大丈夫です。 ただ、外に出るに当たって、なるべく多くの武器やらスキルは欲しいので、まずは今の私自身の市場価値、これから身につけるスキルでそれがどうなるか...とのにらめっこですね。いずれにせよ長居は無用だと思っています。

関連するQ&A

  • 一族企業のカラクリを教えて下さい

    重工業で中小企業、地方で40代、設計職、課長職です。 これまで度々愚痴めいた質問をさせて頂いております。 際限なく設計に見積もりを書かせる営業⇒ https://okwave.jp/qa/q9746388.html 「会社が潰れてしまっては元も子もない」⇒ https://okwave.jp/qa/q9710486.html 社長と会長が経営会議を欠席⇒ https://okwave.jp/qa/q9707717.html 社長が心病んでしまい⇒ https://okwave.jp/qa/q9700907.html 問題社員を病院に連れてゆくべきか⇒ https://okwave.jp/qa/q9673943.html 勤め先について最近知ったのですが、 創業は戦時中、現在創業者から3代目なのに、現社長が7代目だそうです。 聞いた話と想像から総合すると、創業者⇒創業者の弟⇒創業者の次男⇒・・・創業者の孫(先代)⇒その従兄弟(現社長) らしいです。 これは何か経営としてメリットがある受け継ぎ方なのでしょうか? それとも今会社が危機的な状況に関連した何かが、ここにあるのでしょうか? *5代目の社長が今の危機の元である大幅赤字受注⇒銀行介入を招きました。

  • 営業部員の選民意識?

    立て続けに愚痴めいた質問ですみません。 https://okwave.jp/qa/q9746388.html 最近思うのですが、営業部門の(特に使えない)人に限って、「自分たちは仕事を取ってきてやってるのだ」という、何か選民意識のようなものがある、 特に中小企業にような、社長が営業畑で育ち、いつも社長と同じフロアで働き、社長から「設計部に仕様概要書を出してもらえ」と指示されて、そのまま設計フロアに現れて、「社長が言ったから仕様概要書を出して下さい」と言い放ったり。 いつも社長と一緒に過ごしているうちに、何か勘違いしてきちゃうんじゃない? そんな風に思った経験って、ありますか?

  • 企画部門が明確でない会社の企画プロセス

    当社は少量多品種の受注生産品がメインで、私は設計部門に所属しています。残念ながら、当社には企画部門がありません。(もちろん、ISOの取得もしておりません。) 営業部門が直接、お客様の要望をお聞きして、営業部門内で製品仕様をまとめます。その後、企画案を設計部門に提示するのですが、詳細仕様までまとめられていないため、最後は設計部門のものが、再度、お客様と仕様を詰めるケースも多くあります。それはそれで、よい部分もあるのですが、設計部門の負担が増えているのは事実です。 営業部門内で仕様をうまくまとめる手法、客先要求を明確にし、製品仕様に反映させる手法など うまい手法がありましたら御紹介願います。

  • 「その他」を投票してくれたミナさんへ

    その他とはいったい何だったんですか? https://okwave.jp/qa/q10126437.html https://okwave.jp/qa/q10133507.html https://okwave.jp/qa/q10138442.html https://okwave.jp/qa/q10141307.html https://okwave.jp/qa/q10143479.html https://okwave.jp/qa/q10145059.html https://okwave.jp/qa/q10147123.html https://okwave.jp/qa/q10151700.html よろしくお願いします、ペコリンm(*μ_μ)m

  • 会社で半年前に異動したばかりなのにまた元の部署に戻

    会社で半年前に異動したばかりなのにまた元の部署に戻って欲しいと言われました。 同僚からの暴言や嫌がらせで何度も相談させて頂いている者です。 以前の相談は以下になります。 https://sp.okwave.jp/qa/q9532167.html https://sp.okwave.jp/qa/q9516351.html https://sp.okwave.jp/qa/q9481104.html https://sp.okwave.jp/qa/q9432292.html https://sp.okwave.jp/qa/q9421356.html https://sp.okwave.jp/qa/q9408375.html https://sp.okwave.jp/qa/q9403097.html https://sp.okwave.jp/qa/q9402572.html 今日店長から「また元の部署に戻って欲しいって言ったらどう?」と言われました。でも揉めている同僚は?と思い聞いたところ年内をめどに辞めるとのことでした。 理由は聞いていませんが、同僚が辞めたらまた元の部署をお願いしたいので考えて欲しいと言われました。 自分としてはどちらの仕事も嫌いではないのですが、元の部署は遅番が多いのに(週3~4は遅番)その割に給料が少ないです。 今の部署に来て遅番が週1になり夕方には帰れる事や残業が増えて給料が1万円位増えたこともあり、戻ることに抵抗があります。 また同僚が辞めてすぐ戻ったら私が追い出したと周囲に思われるのではと不安です。 まだ返事はしていませんが、店長に正直に気持ちを話しても良いのでしょうか?

  • 友人の会社から社長業を分業するには

    友人の会社に勤めているのですが、社長を降りたがっています。 私としては社長業の対外的な部分を肩代わりしてあげたいと思うのですが、実務としてまだ会社に入って数か月なので、大したことはできません。 ですが、一般的に煩わしい、役所の書類であるとか、営業が来て社長出せとか、そういうものに関しては引き継ぐことができると思います。 現社長は人脈が広く、社長を降りてもそういった今までのつてを生かした仕事は当然すると思いますが、新しい営業であったり、新しいことに関しては私が受け持とうと思います(し、そういう流れになってきてます) ですが、会社の利益(現状では借金)を左右する利権?のようなものは必要ないと思っています(株券でしょうか?)。ただ、私の判断ミスで借金を膨れさせてしまったら元も子もないので、現社長の友人にも判断できる権限を残しておきたいです。元々血縁の会社なので、私がトップというわけにもいかないと思います。 先代が会長職で名誉職になり、会社にいないのですが、 私が対外的に前に出る社長になったとして 現社長の友人はどんな役職がふさわしいのでしょうか? ネットでは社長より上の役職がいくつかでてきますが 実体に即したものがどれかわかりませんでした。 どうかアドバイスをお願いします。 (前回の質問 参考にしてください https://okwave.jp/qa/q9895640.html)

  • ロシア語の主述の倒置の理由は?

    前回の Q&A で、述語が主語の前に出されている訳は何でしょうか。 https://okwave.jp/qa/q9716025/a27133389.html 忘れっぽくて申し訳ございません。

  • 詐欺メール?(2)

    添付画像のメール来ました。これもフィッシング詐欺でしょうか? 前回 https://okwave.jp/qa/q10052533.html

  • 「その他」を投票してくれたミナさんへ PART3

    その他とはいったい何だったんですか?   ① 山上徹也 https://okwave.jp/qa/q10155212.html ② 今現在 https://okwave.jp/qa/q10166610.html ③ 台風が近づいていますが… https://okwave.jp/qa/q10166826.html ④ 『オトコ』要りますか? https://okwave.jp/qa/q10168630.html ⑤ 処理水放出始まりました https://okwave.jp/qa/q10170659.html よろしくお願いします、ペコリンm(*μ_μ)m

  • 一般管理費ゼロ円の製造業って?

    地方製造業、設計部門課長、40代です。 社業は大型プラントの受注製作です。 製品価格は大きさにもよりますが、10億円から25億円くらいです。 コロナ禍の前から、会社の経営はかなり厳しいです。一族企業ですが経営危機の中先代社長は社長3年で心を病んでしまい会長に退任、その従弟が現社長就任し現在1年目です。 営業部門と経営部門が近く、我々の感覚的にはえこひいきに近いです。(創業者一族に工学系はゼロです)。 「これからは設計も価格を見る時代だ」と言われ、製品ごとの損益内訳表が設計部門にも配布されてきます。そんな中で 製品の見積価格を下げるために営業サイドが設計工数工数(労務費換算で2%くらい)を削減せよ、図面ごとの標準工数と実績を申告報告せよ、今回この図面はなぜオーバーした?再発防止せよ!といちいち圧力をかけてくるので、そんな事は先に一般管理費を減らしてから言いなさいよ!(製品価格の10%、うち4~6割程度が営業の人件費と聞きます)と言い返したところ、次の製品から一般管理費がゼロになっていました。 そんな会計って、あるのでしょうか?社会的通念として許されるのでしょうか? もうすぐ退職します。次も決まっています。 もう退職を決めた課長が社長に直訴して噛みつけば、翌日から一般管理費がゼロになるんだ、つくづく不思議な会社だなあ、ともはや感心しています。

専門家に質問してみよう