• 締切済み

輪中について

帝国書院平成27年度版中学地理の教科書では中部地方のところに 木曽三川という写真はありますが、輪中ということばはでてきません。 今は中学の地理では輪中ということばはならわないのですか。 このあたりの事情にくわしいかた教えて下さい。

みんなの回答

  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.2

「木曽輪中」 …〈過去に習った、又は「輪中」と呼んでいた。〉という事ですか? 「輪中」という言葉は「地名」ではなく、 「防水害対策の堤防に囲まれた内側」の地域を指すようです。 「木曽三川」も昔は「輪中」だったようで、その名残りが残っていたものと思われますが、 明治以降に土地の開発などが進むにつれ堤防は徐々に壊され、戦争が終わる頃には堤防自体が殆んど残っていなかったらしいです。 地域の人は「木曽輪中」を名称として使っていたのかもしれませんが、元々が正式な「地名」ではなかったようです。 そのような経緯から、 「木曽三川輪中」を昔は「木曽輪中」と呼んでいたものが、 現在では「木曽三川輪中」から「輪中」が消えて「木曽三川」という名称で残っているものと思われます。 「木曽三川」の歴史を習うことでもあれば「木曽輪中」の事も教わるとは思うのですが、 現在の地理には出てこないかもしれません。 「◯◯輪中」という名称自体は、全国を探してみれば各地に残っているとは思うのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • citytombi
  • ベストアンサー率19% (1721/8628)
回答No.1

教科書によって、扱ったり扱わなかったりしているのでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 野菜栽培

    帝国書院の中学地理の教科書(平成28年度版)の教科書には以下の記述があります。 宮崎平野や熊本平野ではビニルハウスを利用した野菜栽培などの農業がさかんに行われています。 この表現で野菜栽培のところが促成栽培ではないのでしょうか。 教えて下さい。

  • 東大 地理

    今、地理の勉強をしています。 書店に行って地理用の地図を購入しようと思ったのですが、5種類くらいあって何を買ったらいいかわかりません。 前から持っているのは 帝国書院の新詳高等地図(平成9年・初訂版) です。 ちなみに地理はセンターでは使わず、2次のみです。 どんな地図を購入すればいいかをアドバイス下さい。

  • 帝国書院の地理の教科書、気候区分の間違い?

    最初にkabo-cha さん。帝国書院の間違いでした。 すいません。 ふと気になって帝国書院の地理の教科書を見てたら、温帯気候の分類がありました。 そこには 温暖湿潤気候 地中海性気候 西海岸性気候 の3つが色分けしてありました。 なのに、北陸から東北にかけての日本側は白く何もぬられてないんですよ。 帝国書院では北海道も塗られてなかったので同じ亜寒帯と思っているのでしょうか。 私と同じく変だと思った方はいないのでしょうか。 写真がないので信じててもらえるか不安です。 それと、帝国書院に苦言を言った方がいいですかね。

  • 中学歴史 帝国書院

    帝国書院の中学歴史の教科書で、一項から四十七項までの内容はどんなものなのでしょうか。もし教科書を持っている方がいましたら、簡単でいいので教えて下さい。お願いします。

  • 地理の教科書の購入について。

    地理の教科書を購入しようと思います。 二宮書店か帝国書院あたりのものを買おうと思っているのですが、東京近辺で地理の教科書を売っている所は少ししかないのでしょうか? 当方足立区に住んでいますが、「教科書販売」というキーワードで少し調べたところ、自分の住む所から距離のある大久保で教科書販売の店がある位でした。近くの書店にも地理の教科書はありません(山川の歴史教科書はどこでもあるのに…)。

  • テレビ生産国の1位はどこ?

    ある事情があり、テレビ生産国の順位の推移を調べる必要があります。 どうせ中国だろうと見当をつけて調べてみたところ、 『地理データファイル2013年度版』(帝国書院)では、2008年データながら日本・ポーランド・ブラジル…の順になっており、中国が上位10位にも入っていません。 しかし『世界国勢図絵2012/13年度版』では、1995年時点からずっと中国が1位で、2008年のは載っていませんでしたが、最も近い2009年時点でも中国が約8400万台、日本は約1100万台と、圧倒的に中国が1位でした。もちろんそれ以降の年も、中国が10倍近い差をつけています。 この違いは何なんですか?どっちが正しいのですか?

  • 高校入試に向けての勉強

     現行の指導要領において、中学生の地理では学習する内容が決まっていますね。たとえば帝国書院の教科書では、日本地理は東京・山形・福岡、世界地理は中国・アメリカ・ドイツしか習いません。  公立高校入試では不公平にならないようにその地区の中学生全員が習っているはずの学習項目しか出題されませんが、私立高校(特に難関校)ではそういう配慮をしないで全都道府県、世界各国のどこからでも出題しているようです。  こういった現状においては、中学校では高校入試対策として教科書+αのことも教えていらっしゃるのでしょうか。それとも教科書以上のことは各自、あるいは塾に任せているのでしょうか。  できれば中学校の教職の方、塾の先生方の回答をお待ちしています。

  • 高校地理の教材って…?

    学校で地理の授業がないので独学で勉強しようと思っています。大学受験では2次試験(論述あり)のみで使う予定です。 周りに地理をやってる人がいないため何をそろえたらいいかよくわからず、とりあえず教科書販売店で帝国書院の新詳地理Bと新詳高等地図を買ってはみたのですが、本屋で売られている統計資料集のようなものも必要な気がします… そこでお聞きしたいのですが、学校で地理を習っている方はどんな教材を使っていますか?資料集などおすすめの教材があればその特色を含めて教えてください(参考にしたいため教科書・地図帳についても教えていただけると幸いです)。 よろしくお願いいたします。

  • ヨーロッパの「ブルーバナナ」

     ヨーロッパにおいて特に経済発展をしている地方を囲うとバナナの形に似ていることから「ブルーバナナ」と呼ばれています。なぜブルーかと言うと、ネットで調べたら「ヨーロッパを意味する色が青だから」とありました。  この説明には納得がいくのですが、実は昨年度版のある高校地理の教科書に、「人工衛星で撮影すると、この地区が青く写ることからこう呼ばれる」とあるのです。この「人工衛星」説は本当なのでしょうか。もし本当なら、なぜ青く写るのでしょうか。因みに今年度版の同社教科書には、この記述が消えています。

  • 東大地理

     09年東大地理の第二問について質問です。オランダの国土に関連し 表の数値を説明する問題ですが、オランダには砂丘がありそこで集約的に園芸農業が行われていると模範解答にあります。複数の予備校の出している解答を見ましたがすべてそう書いてあります。  オランダに砂丘があるとは知らず、地図帳にほんの小さく出てました。教科書にはのっていません。私の使っている教科書はポルダーものっていません。帝国書院ですが。みなさんの使っている教科書はのっていますか?そしてあの問題をぱっと見て頭の中で オランダの国土→砂丘→園芸農業→野菜の生産多し と浮かびますか?